cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)
アカエリヒレアシシギ (赤襟鰭足鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/10/04
《アカエリヒレアシシギ》 クリックで拡大する
アカエリヒレアシシギ
京都市 巨椋干拓田
2007/10/02
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は幼鳥: クリックで拡大する

チドリ目
ヒレアシシギ科
学名: Phalaropus lobatus
英名: Red-necked Phalarope
旅鳥
全長 (L) = 18 cm *8









【2007/10/09】
 高瀬さんからアカエリヒレアシシギの写真をいただいた。

 《 何時までご滞在? 》
 『バーダーを虜にした君の可愛い姿、無事仲間と合流できることを祈っているよ』

 とのコメントが添えてあった。





名前の由来
 アカエリヒレアシシギとは、えらく長い名前であるが、意外に覚えやすい。
  ・アカエリ: 赤い襟をした
  ・ヒレアシ: ヒレ状の足をした
  ・シギ: シギの仲間
 ということであろう。





 特に雌の夏羽(繁殖羽) の首の横と胸部が鮮やかな赤褐色で、"赤い襟" に見える上に、足に "ヒレ" のような水掻きがあり、水面をくるくる泳ぎまわってプランクトンなどの小動物を食べる *30 という。


 多くの シギチ は、干潟を歩き回って餌探しをするものであるが、アカエリヒレアシシギのように、体が小さく、また、足も短いとなれば泳ぐ方が得策に違いない。




ひれ脚
 ここで、"ヒレのような水掻きがある" というが、いわゆる カワウ のような団扇 うちわ のようなヒレではない。 "オオバン のような足" と学名にあるように、"弁足" のことである。 歩くことも泳ぐことも、という両刀使いを好むのであろう。


 このような形態のシギが他にも多々いるということだろうか。 こうして科のレベルとして取り上げられているということは ・・・

 どうやら 3種いるらしく、その 3種とも日本で観察されているというから楽しみなことである。





 この小さな可愛い鳥が、フィリピンなどの南の地から、繁殖のために北極圏まで旅をする。 そして、生まれた子供ともども、また、帰途につくというから驚きである。 ツバメ のように飛翔能力が高いとは思えない。 高瀬さんならずとも、彼等の無事を祈りたい。



 
鰭足鷸 ひれあししぎ
チドリ目 ヒレアシシギ科の鳥の総称
小形の遊泳性のシギで、北半球北部の池沼で繁殖し、冬は熱帯の海洋に渡って過ごす。
日本ではアカエリヒレアシシギとハイイロヒレアシシギの2種が旅鳥として通過し、時に内陸でも見られる。
広辞苑第五版から引用









学名の意味 *12
 Phalaropus オオバンのような足の (鳥)
【ギ】 Phalaros オオバン + pous 足
 lobatus 葉状物 (弁足) のある 【ラ】 labatos 葉状物


英名の意味
 red-necked 首の赤い
 red:  赤い、赤色の、真っ赤の
 necked:  [複合語をなして] (…の) 首の、首が…の
 phalarope 〔鳥〕 ヒレアシシギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾