八幡次郎好酉の鳥紀行
キャニオンカントリー イエローストーン国立公園 米国 Canyon Country, Yellowstone National Park, USA-WY
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<< Home Page USA



 
キャニオンカントリー日帰り旅行 (1)
・・・ イエローストーン国立公園 ・・・

 今日はイエローストーン国立公園の “イエローストーン(黄色い石)” という言葉の由来がわかる所へ日帰り旅行する。即ち、 “キャニオンカントリー” という所に向かって “Grant Vilage” を出発した。イエローストーン湖西岸の道を北上する。


 キャニオンカントリーの起点とするところは “地図” の左下に見える “Chittenden Bridge” である。先ずはそこまで車で行くのだが “fishing-bridge” から “ヘイデン・バレー” を通って、距離にして約14マイル(22.5km)とのことである。まぁ、約20分程だが・・・寄り道しないで直行した場合の話である。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay




キャニオンカントリー Canyon Country のこと
 “キャニオンカントリー” という語感から “グランドキャニオン” ほどの大規模な峡谷(キャニオン)ではないのだろう・・・しかし、“イエローストーン(黄色い石)” という言葉の由来がわかる所というからにはイエローストーン国立公園を代表する峡谷であることには間違いない。

 何しろ海抜 2,000m 以上の高地にあるイエローストーン湖から低地を目指して流れ出るイエローストーン川であるから悠長に流れて行く訳がない。

 ・・・大地を削り、幾つもの滝や激流となって流れ下るキャニオンカントリーという特異な風景を作り出した・・・


 ただ、フィッシングブリッジの辺りでは穏やかだったイエローストーン川キャニオンカントリーでは想像を絶するほどに激変するのである。






イエローストーン湖西岸の道

2013/07/10 08:31

 “Grant Vilage”を出てイエロストーン湖西岸の道路を北上する。この路は毎日のようにグラントビレッジからレイクビレッジに通ったところなのだ。

 今日の天気は申し分なく、また、車窓のイエローストーン湖の風景は穏やかで見飽きることがない。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay







イエローストーン湖西岸の風景


2013/07/10 09:00

 イエロストーン湖は朝日を受けて銀粉を撒いたように光っていた。丁度うまい具合に車寄せがあったので湖岸に出て小休憩した次第であった。よく通った道だが時間帯などが異なれば、また、景色が違って見える。







キャニオンカントリー見取図

remaked by Kohyuh 2022/07/13 

 キャニオンカントリーへ向けて日帰り旅行に出発するに際し、現在地のグラントビレッジから北上するルート上の主な通過予定地の位置関係をキャニオンカントリー見取図で確認した。


グラントビレッジ →
レイクビレッジ →
フィッシングブリッジ →
キャニオンカントリー


 そして再認識しなければならないこととしてイエロストーン湖が海抜 2,357m という高地にあり、そこから北に向かって流れ出す川がイエローストーン川ということである。

 そのスタート地点になるのがフィッシングブリッジなのだが、そこでは穏やかな流れであることはこれまで観て来たことである。それがやがて激変することになることは旅を続けなければ今は知る由もない。






イエローストーン・カルデラ Yellowstone Caldera
 イエローストーン国立公園はマグニチュード8クラスの噴火を引き起こせる火山帯が地下浅いところにある。これまでにも実際に過去に3回の大規模な噴火があったのだ。その度に大きな “カルデラ” が形成されて来た歴史がある。最初は約210万年前に噴火し、2回目は約130万年前、3回目が64万年前だった。


 上図の破線(赤)で示された “イエローストーン・カルデラ” は、この3回目の噴火で出来たカルデラとのことである。こう言った地質学的スケールの大きさを実感することは難しいが・・・目の前にある光景を想像を巡らしなが眺めることもまた旅の醍醐味といえるだろう。



 cf. Grant Village 到着
 cf. レイクビレッジ
 cf. フィッシングブリッジ
 cf. An Exploded Bay
 cf. 西親指の拡大写真
 cf. 見取図










砂州の道 1

2013/07/10 09:15

 先ほど湖岸に出る脇道があったことに気付いていたが通り過ぎて来た。それが急ぐ旅でもないので引き返して立ち寄ることにした次第である。

 北に向かっていたのを引き返したのだから・・・左手に見えるのがイエローストーン湖ブリッジ湾 Bridge Bay だろうか。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay


 ここには天の橋立のように ブリッジ湾 Bridge Bay の西端の隅っこを分断するように砂州があり、その砂州の上を車が走れるように道路になっていた。あとから知ったが、この路は “ガル・ポイント・ドライブ” と言うらしい。






砂州 さす とは
 湾や河口付近で波や沿岸流などにより砂や小石などが細長く堆積して出来た地形のこと。日本では天橋立やサロマ湖などが有名だ。
by Wikipedia より引用








ガル・ポイント





2013/07/10 09:24 - 09:26



ガル・ポイント・ドライブ Gull Point Driveのこと
 ここで、ガル gull とは “カモメ” の意味なので・・・ひょっとしたらクロワカモメオオカモメカリフォルニアカモメニシセグロカモメワライカモメが見られるかも知れないという期待があった。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay


 このガル・ポイントは駐車場を備えたピクニック場ということで、砂州を歩いてイエローストーン湖の湖岸に行くことが出来る。思えばペリカン・クリーク・トレイルに似た風景であった。

 ただ、ここはペリカン・クリーク・トレイルのあるフィッシングブリッジより手前になる。要するに湖岸の風景は何処も似たり寄ったりということになろうか。それにカモメ類は見なかった。

 cf. 言葉もいろいろ






砂州の道 2

2013/07/10 09:58

 再び、砂州の道に戻って走り出した。この砂州の少し先にはブリッジ湾(見取図中央)の小さな内湖がある。また、その内湖に隣接して “Bridge Bay Campground” の村があるはずだが寄り道はしないで先へ進むのみ。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay






内湖に架かる橋

写真中央左端に橋がある



観光船

2013/07/10 09:59

 写真の中央向こうに見えるブリッジ湾の “内湖に架かる橋” を渡れば “Bridge Bay Campground” の村があり、内湖がどのようなものか見ることができるだろうがパスする。今丁度、内湖から出てくる観光船の姿が見えた。

 あの橋を渡って数キロ走ればよく通ったレイクビレッジがあり、その先を少し行った処にフィッシングブリッジがあり、ペリカンクリークトレイルがあるという位置関係だ。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay





内湖 ないこ
 現地のガイドブックには “内湖” という言葉はないのだが琵琶湖には多々ある西の湖といった内湖のことを思って使ってみた。

 要するに本湖(例えば琵琶湖)の内側に生じた沼や湖だが、水路で本湖に通じているもののことである。

 ここでは本湖としてブリッジ湾 を想定する。それが砂州などで分離されているような湖なのだが、それでも水路でブリッジ湾と通じているものを内湖という。

 cf. 水溜まりもいろいろ
 cf. 内湖に架かる橋
 cf. 水郷巡り 八幡掘~西の湖へ
 cf. 西の湖の路








“Lake Lodge”

2013/07/10 10:11

 予定通りレイクビレッジに到着した。先ずは“Lake Lodge”で休憩を兼ねてキャニオンカントリー訪問のルートを確認することにした。

 cf. キャニオンカントリー見取図 “Bridge Bay











LeHardy Rapids

 フィッシングブリッジを発ってしばらく行くと駐車場があり車の姿が数台あったから立ち寄ることにした。 “LeHardy Rapids” という所だった。ここでは穏やかだったイエローストン川が激流に様変わりしていた。

 この様変わりした “LeHardy Rapidsエリア” をトレイルする木道があった。迫力のある激流のすぐ傍を安全に堪能することが出来た。

 ここは、“Fishing Bridge” - “LeHardy Rapids” まで、3.2 マイル 約 5分のところになる。





LeHardy Rapids

河岸のトレイルに至る階段



2013/07/10 10:35 - 10:37

 確かにLeHardy Rapidsエリアは激流になっていたがニジマスが多数遡上するという。そういえばFishing Bridge一帯はニジマスの産卵場所ということで魚釣り禁止になっていた。







激流を飛び越えて

2013/07/10 10:38

 毎年6月~7月にかけてニジマスたちは、イエロストーン湖の出入口近くにある産卵場に向けてこの川を遡上する。

 産卵のために川を遡上する魚たちの前に立ちはだかる滝のような荒瀬も、その滝つぼに発生する逆流を利用して飛び越えているのだ。

 cf. 激流を飛び越えて







LeHardy Rapidsエリアのトレイル風景 1







2013/07/10 10:38 - 10:42

 確かに LeHardy Rapidsエリア の中でもこの辺りがもっとも急流かも知れない。それでもキャニオンカントリーに比べれば川辺に近寄れるだけでも穏やかなものなのである。






LeHardy Rapidsエリアのトレイル風景 2





2013/07/10 10:42 - 10:46

 この程度の流れであれば元釣り師としてはウエットスーツで身を固めて川に立ち込んでアユ釣りしたものだった。また、その川中で滑って転んでも高価な釣り竿は身を挺して守ったものだった。

 ただ、思い返せば危険な目にも多々あったのだ。九頭竜川では毎年のように人柱が立つように犠牲者のニュースを目にしたものだった。多くは九頭竜川のことをよく知らない他府県から来た人だという。


ワニの手口
 川が浅いからといっても安心はできない。また、泳ぎが上手くても流されたら身体が回転したりして息継ぎが出来なくなるのである。

 要するに、ワニの手口と一緒である。ワニは獲物の足などに咬みつくと、自らの身体を回転させて獲物に息継ぎの暇を与えないのだ。小さなワニだからといって馬鹿にしてはいけない。ディズニーランドの池で事故が起きたニュースを見た。

 cf. ワニに襲われた事件(ディズニーランド)






狩猟採集は本能
 狩猟採集は本能を満たすもので欲を押さえられないものである。ついつい危険地域と知りつつも立ち入ってしまうからだ。







LeHardy Rapidsエリアのトレイル風景 3

2013/07/10 10:47

 この激流の川辺で釣りをしているアングラーがいた。ロバート・レッドフォード監督、ブラッド・ピット主演の「リバー・ランズ・スルー・イット A River Runs Through It」 を思い出す。釣り師の方のお勧めする。

LeHardy Rapidsエリア
 この “LeHardy Rapidsエリア” では許可証があれば魚釣りが認められているそうだ。ただ、許可証といっても地元の州で発効されたものではなく、ここイエローストーン国立公園で発効されたものでなければならないそうである。その許可証はビジターセンターにて入手できる。

 “L'Hardy” はフランス語で 「勇敢な」 という意味だそうであるから “LeHardy Rapids エリア” とは 「勇壮な急流エリア」 とでも訳せるかな?・・・まぁ、訳す必要もないのかな?


アングラー angler
 魚を釣る人(特にフライ・フィッシングする人)
by goo 辞書より引用








LeHardy Rapidsエリアのトレイル風景 4

2013/07/10 10:52

 アングラーたちは何処から川に立ち入ったのかわからない。このLeHardy Rapidsエリアトレイルの柵を乗り越えたのだろうか。それぐらいの危険を犯すことなどまったく厭わないのが釣り師なのだ。定年退職とともに止めてよかったと今更ながら思う。

 明石家さんまの座右の銘という 『生きてるだけで丸儲け』 とは上手くいったものだ。確かにそんな気がする。子供の頃を含めると 「命を落としていたかも知れない」 という思いを何度もして来た。






ヘイデン・バレー Hayden Valley

 それが “LeHardy Rapids” を見終わって、次なる目的地へ車を進めると風景はまた一変して・・・イエローストン川は穏やかに草原の中を流れていたのだ。



穏やかな流れ

2013/07/10 11:07

 この草原一帯は “ヘイデンバレー” と呼ばれて、かつては現在より大きかったというイエロストーン湖の湖床(湖底)だったところだという。それが時代が進むにつれて温暖化の影響であろう・・・湖の水位が下がって来たということだろう・・・草原に変わった。






ヘイデン・バレー説明板

・・・ かつてのイエロストーン湖は現在より大きかったそうだ・・・




かつて大きかったイエロストーン湖

2013/07/10 11:13


ヘイデン・バレー Hayden Valley
 かつてのイエロストーン湖は、現在のイエロストーン湖よりはるかに大きかった。要するに “かつてのイエロストーン湖” は上図の “波印 なみしるし” で記された地域まで含まれていたのだった。

 そして時代が進むにつれて水位が下がって、かつて湖床 こしょう (湖の底)だったところが草原になったという。現在では、その広大な草原は、今やヘイデン・バレーと呼ばれてバッファローやオオカミなどの野生動物が多数生息する所として広く世に知られることとなっている。

 cf. 西親指の拡大写真
 cf. ヘイデン・バレーの風景




ヘイデンのこと
 世界初のイエローストーン国立公園法制定のバックボーンとなったロッキー山脈地質学調査団を指揮したアメリカの地質学者ヘイデン博士 Ferdinand Vandeveer Hayden (September 7, 1829 – December 22, 1887) の名に因む。
by Wikipedia より引用








ヘイデン・バレーの風景









2013/07/10 11:13 - 11:19

 バッファローが群れでいた。また、ここで野生のオオカミを見ようと張り込んでいる人たちが多々いたのだが・・・こちらは、いつ現らわるやも知らんものをとても待つ気になれない・・・それが、帰りに立ち寄ったときにも彼らはいたから大した根性である。

 cf. 釣り師はのんびり屋?






ヘイデン・バレーを流れるイエロストーン川



2013/07/10 11:31 - 11:33

 この辺りのイエローストーン川は広大な草原の中をゆったりと流れていた。ヘイデンバレーの成り立ちのことに思いを馳せた。









Chittenden Bridge




キャニオンカントリー

2013/07/10 11:31 - 11:33

 “Chittenden Bridge” から “South Rim” から “North Rim” 方面へ向かうトレイル案内板があった。

ここで・・・
 North Rim” はイエローストン川の北岸のこと

South Rim” はイエローストン川の南岸のこと。







Chittenden Bridge

2013/07/10 11:44

 キャニオンカントリーの起点といえる場所は上図左下の “Chittenden Bridge” である。先ずはそこまで車で行くのだが “fishing-bridge” から “ヘイデン・バレー” を通って、距離にして約14マイル(22.5km)とのことである。まぁ、約20分程だが・・・寄り道しないで直行した場合の話である。










Chittenden Bridge からの眺め





2013/07/10 11:46 - 11:49

 さすがに “Chittenden Bridge” からの眺めは “LeHardy Rapids” のそれとは大違いであった。一段と落差が大きいことがわかる。ここでアングラーたちが流されたらお終いだ。溺れる前に岩に激突して失神してしまうに違いない。例えそうでなくても息継ぎが出来なくて、やがて失神するだろう。

 cf. ワニの手口







キャニオンカントリー日帰り旅行 (1)






















cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) 
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
2013/07/10
日帰り旅行 (1) Chittenden Bridge
日帰り旅行 (2) Chittenden Bridge
日帰り旅行 (3) Upper Falls 遠望
日帰り旅行 (4) Brink of Upper Falls
日帰り旅行 (5) 原峡谷の風景
日帰り旅行 (6) イエローストーン大峡谷の岩壁
日帰り旅行 (7) Brink of Upper Falls の滝壺
日帰り旅行 (8) Yellowstone River
日帰り旅行 (9) Brink of Lower Falls
日帰り旅行 (10) Brink of Lower Falls 滝口
日帰り旅行 (11) Grand View
 





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





アメリカ編に戻る




履歴
2022/07/31 初版公開










八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾