キムネコウヨウジャク (黄胸紅葉雀) |
写真①
キムネコウヨウジャク ♂ 成鳥 夏羽
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真②
キムネコウヨウジャク ♂ 成鳥 夏羽
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真③
キムネコウヨウジャク ♂ 成鳥 夏羽
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真④
キムネコウヨウジャク ♂ 成鳥 夏羽
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
キムネコウヨウジャク (♂) が巣を点検する
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
キムネコウヨウジャクの造営中の巣 (Helmet stage)
(巣材が新しく、まだ青味が残っている)
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 25日 次へ
Sさん、Nさんたちと昼食を摂っていたとき、そのレストランに "逆さ徳利形" の鳥の巣が無造作に飾られてあった。 ここで、"逆さ徳利形" というのは私流の表現であり、英語では "retort
shaped 蒸留器形" と呼ぶようだ。 なるほど、ウィスキーの蒸留釜のような形にも見える。
それを見た Nさん が指差して 『あれは鳥の巣だよ』 と教えてくれたのだが、私は生意気にも 『知ってます。 その巣なら、チェンマイで見たことがあります』 と応えたのだった。
逆さ徳利形の鳥の巣 |
|
チェンマイ花博にて
2007/01/22 Photo by Kohyuh |
実際に、チェンマイで開催されていた チェンマイ花博 を、偶然だったが見に行く機会があって、あるブースにその巣が幾つも飾られていたのを見た。
もちろん、それは使用済みのものではあったが 『すごい鳥がいるものだ』 と思っただけで、そのとき、一度観て見たいといった欲求すら起こらなかったのである。
というのも、こういった博覧会だからこそ、とてつもない珍しいものを展示しているのであろうし、見たいと思っても、そう簡単に見れるものではないと思ったのである。
また、「ジャングルを何ヶ月も探検して、やっと世界で初めて極楽鳥の求愛ディスプレイ行動の撮影に成功した」 といった記録映像をTVなどで見たりするが、私はそこまでしたいと思ったことがない。
これは本物
そう応えた後から、『本物を見てみたい ・・・』 と言葉を続けたのには訳がある。 ここは博覧会会場ではない、地元の人たちが訪れるだけのレストランである。 ひょっとしたら珍しくも何ともない、この辺りでは普通に見られる鳥ではないかと思ったからである。
それに対して、Nさん は何の反応も示さなかったから、『やはりこちらでも珍しい鳥なんだ ・・・』 という具合に受け取り、この話は、私の脳裏から消えていった。
ところが今日 (2010/05/25)、Nさん がバイクで先導して、Sさん の車で案内された農家の庭先の木に、この本物の巣が五六個ぶら下っていたのである。
そのとき小鳥の名前は知らなかったのだが、このキムネコウヨウジャクが出入りしていたのである。 Nさん が私たちのために八方手をつくしてくれたのだった。
Nさんのこと
Nさん はマレーシアのことは何でも知っている。
例えば、これまた何でもご存知の Sさん に、『フレーザーヒルに行く予定ですが、ATMはありますか?』 と聞いたとき、『あるわけ無いでしょう。 リゾートホテルがあると言っても、あそこはジャングルの中だよ』 と言われた。
それでも念のため 、Nさん に聞いてくれたのである。 すると、Nさん はしばらく考えたあと、思い出すようにして、『ホテルに 1台ある』 といわれた。
また、例えば、マレーシアに長期滞在している日本人の方たちが集まって、今、私たちが宿舎としている所 (Nさん が管理を任されている王様の別荘) で、毎年ドリアンパーティーをしているそうだが、そのための美味しいドリアンを手に入れるのも Nさん に頼んでいた。
cf. ジャンダ・バイクの宿舎
Sさん の話では、市場に出回っているドリアンの多くはタイ産のもので、これは品種改良された大量生産用の栽培品種らしく、本当に美味しいのはマレーシア産の木生りのものだそうである。 また、それは容易には手に入らないということだろう。
要するに、日本でも、米つくり農家が出荷用に量の多く獲れる米と、自前用の美味い米を作り分けたようなものに違いない。
巣作りはオスの役目 by Wikipedia
キムネコウヨウジャクのこの驚嘆すべき巣作りは、オスの役目だという。 まだ、パートナーがいないときに作りはじめるが、一挙に完成させずに、途中の状態で一旦巣作りを止める。 この状態の巣のことを
"Helmet stage" というようだ。 形がヘルメットに似ているからだ。 cf. 写真⑥
この "Helmet stage" の出来具合をメスに評価して貰うために中断したのである。 そして、巣の傍でメスが通りがかるのを待つそうだ。 メスの姿を見かければ、その巣にぶら下って翼をバタバタさせたり、また、さえずりを聞かせたりして気を引く行動に出る。
メスにとっては、上の方の穴から中を見れば、将来そこが産室になる部屋の出来具合がわかるし、下の方の穴を見れば出入り口との接続具合がチェックできるだろう。 そこに
"Helmet stage" ならではの意味がある。 完成したものでは、あとから手直しするのは大変だ。
というのも、メスが気に入り、パートナー契約が成立すれば、その後、オスは出入り口のトンネルなど巣の全てを完成させるのだが、産室などのインテリア部分はメスが泥土などを使って行うようだ。
選択基準
メスは、単に巣の出来具合だけを見てパートナー契約に入るのではないそうだ。 それよりウエイトが高いのは、巣の立地条件だという。 餌場や水場など豊かな自然環境かどうかチェックするというから、鳥といえども厳しかろう。
それに、オスの巣作りに要する期間は、"Helmet stage" にかかる約 8日を含めて、全行程を約 18日で完成させるというから驚きだ。 鳥に限らず、オスには楽な生き方など無いということだ。
cf. なぜ雌に選択権があるのか
"Helmet stage"
この段階の巣は、まだ、性的に未成熟なオスも練習のために作り始めるそうだ。 それだけ高度な技術を要するということだろう。
また、パートナー契約を済ませたオスは、せっせと巣を完成させるが、子育てはメスに任せて、また、新しい巣を作り始めるらしい。 要するに一夫多妻というシステムになっている。
こうして "Helmet stage" の巣は供給過多になる可能性を秘めているのだが、彼らは次のシーズンに、それを修繕して再利用することがあるそうだ。
そのことは巣の外観を見ればわかるだろう。 というのは、修繕前の部分は枯れた色をしているが、修繕したところは緑濃き色をしている筈だから ・・・
このように完成度が高い巣のことだから、単に余っているからといって放置されるものではない。 強い日差しや雨露を凌ぐことが出来る立派な建物と言えよう。 だから、オスたちも利用するのである。
それはあたかもメスや子供たちを見守る、見張り番小屋の役目も果たしているのだろう。
巣の形について
この変った形の巣は、人それぞれに形容の仕方が異なるであろう。 それは、"逆さ徳利形" であったり、"retort
shaped 蒸留器形" であったりするのだが、面白い表現があった。
"靴下をつま先部分をつまんで吊るした形" というものだ。 なるほど、かかと部分のふくらみが産座となり、また、ヒナたちを安全に育てる部屋となる。 そして、脚を入れる部分が出入り口と見なすことができるだろう。
★同定の理由
・ 雄は黄色い 冠羽
・ 茶色っぽい胸
★渡り *201 *212
キムネコウヨウジャク は、主にミャンマー南部、タイ、ラオス、ベトナム南部、マレー半島などで 留鳥 として繁殖しているという。
★食べもの *201
キムネコウヨウジャク は、主に小麦や米といった穀類から、トウモロコシ、キビ、アワといった草の種子を採餌する。 その他、特に子育て中は、昆虫なども捕食して雛
ひな に給餌するのはどの鳥も同じだ。
★名前の由来 *31
キムネコウヨウジャクの名前の由来については図鑑に記載がない。
キムネコウヨウジャクの "キムネ" は "黄胸" であり、胸部が黄色っぽいことに由来する。 また、"コウヨウ"
は "紅葉" と記すようだが、思うに、季節時 (繁殖期) には樹木が紅葉するように、オスの 冠羽 が鮮やかな黄色に変るからではなかろうか。 もちろん、"ジャク" は "雀" であり、スズメによく似た小鳥ということだ。
英名の意味 |
baya |
"baya" の意味は不明だが、「バヤデール bayadere (鮮やかな色の横じまがある)平織物」 という単語がある。
※8
そのバヤデールを縮めて、単に "バヤ baya" と呼ぶようになったのではなかろうか。 とすれば、"Baya
Weaver" とは、"バヤを織る者" という意味になる。 |
weaver |
織り手、織工; 編む人 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|