|
トモエガモ ♂
鶴見緑地 大阪市
2010/01/30
Photo by Kohyuh
|
★写真は成鳥: クリックで拡大する
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
「学名] Anas formosa
[英名] Baikal Teal
全長 (L) = 40 cm *8
冬鳥
京都府RDB §2
京都府 準絶滅危惧種
環境省 絶滅危惧U類 (VU)
【2010/02/01】
花博記念公園鶴見緑地の池にいた。 当初は、頭部を羽根に埋めて曝睡していたので巴形の斑紋は確認できなかった。
それでも一目でトモエガモとわかったのは、ショールを掛けたような背部が、他のカモたちには見られない特徴的なものだったからである。
まだ、トモエガモを見たことが無い方は、しばらく居ついているようだから観に行かれた方がよい。 珍しいこともあるが、一見に値する。
巴 ともえ
トモエガモは、学名が "美しいカモ" という意のとおりである。 派手すぎず、かといって、地味ではなく斬新さがある。
それに、巴形といった具体的な外観や特徴でもって命名したのではなく、初めて目にした研究者の感動が伝わってくるような命名ではないか。
また、思うに、命名者は西洋人ではなかろうか。 巴 ともえ という文様に思いが到らなかった。 だいたい、巴を表す言葉そのものがないのではなかろうか。
一方、日本や中国や韓国といった東洋では、この文様については説明を要しないほどポピュラーなものであろう。
だからこそ、トモエガモを見れば、ついつい巴文様を思い浮かべてしまうのである。
スパイラル・トリスケル
巴文様は東洋のものといったが、スパイラル・トリスケル Spiral triskele という渦巻き文様がある。 これはアイルランドの人の心の故郷である古代ケルト人のニューグレンジ遺跡で見た。
cf. 渦巻き模様
この渦巻き文様と巴文様の間には、その込められた思想の表現方法など、共通点が多いことに気付かされた。 多神教であり、輪廻転生の世界観である。
それが、時代が進むにつれ、古代宗教からキリスト教など、一神教化が進むにつれ、次第に西洋の人々の感覚からずれていったのではなかろうか。
名前の由来 流用 *31
トモエガモは、奈良時代から "あぢ" の名で知られていたそうで、江戸時代になって "ともえがも" とも呼ばれるようになったという。
それが、"ともえがも" に統一されたのは大正時代になってからで、それまでは "あぢ"とともに併記されていたようだ。
"あぢ" の名前は、"味がよい" ところに由来するという説がある。 その根拠は、万葉集の中に "あぢ"
を詠んだ歌があり、"味" の字が当てられているものが何首かあることによる。
また、"あぢ" は、"集 あつ" の転じたものという説もある。 "あぢむら" というように、集まって群れをなすからという。
一方、"ともえがも" の名前の由来は、雄の顔に巴状の斑紋があるからである。
★渡り
夏場に、カムチャッカ半島、ユーラシア大陸東北部の高緯度帯から極地帯で繁殖し、冬場には、日本、広州など中国南部で避寒する 渡り鳥 である。
★食べもの
トモエガモは、非潜水型 のカモ達がそうであるように、主に植物質を採食する。 また、オシドリのように、ドングリを好み、草の種子なども食べる。
英名の意味 |
Baikal |
バイカル湖
《シベリアにある淡水湖; 湖として世界最深》
|
teal |
〔鳥〕 コガモ; マガモ属の小型のカモ |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998
|