|
ツリスガラ ♂
淀川左岸
2007/03/31
Photo by Takayama
(写真提供: 高山) |
★写真は成鳥: クリックで拡大する
スズメ目 Passeriformes
ツリスガラ科 Remizidae
[学名] Remiz pendulinus
[英名] Penduline Tit
全長 (L) = 11 cm *13
冬鳥
【2007/04/28】
高山さんからツリスガラの写真 (2007/03/31 撮影) をいただいた。
《 モズちゃうの? 》
『日本で二番目に小さな鳥だそうで、撮らえるのが難しかったです。 まだ出会ってない鳥がたくさんいます、ワクワクドキドキ楽しみですね。 』
とコメントが添えてあった。
『これ何ーんだ?』 と問われれば、『モズ!』 と私なら即答する。 そして、『ブーッ、ツリスガラでした!』 と言われても、何が何だか分からない。
しかし、ツリスガラという名前を聞くと、その見事な巣作りのことなど、むかし、テレビで見たような気がする。 ところが姿についてはまったく覚えが無かった。
そのツリスガラの巣を実際に見てみたいと思うのであるが、冬鳥とあれば叶うこともあるまい。 子育てのためでなく、単に、避寒に来ただけである。 それどころか姿も観ていないのに、巣がどうのこうのと言えたものではない。
★渡り
ユーラシア中緯度地方で繁殖し、日本ではかって大陸から 迷鳥 として、ときどき渡来する程度であったらしい。 それが、最近では越冬地を東に拡大し、冬鳥 として、西南日本の平地のヨシ原に渡来するようになった。 *30
★名前の由来 引用 *31
ツリスガラは、植物の毛綿などを固めたきんちゃく型の巣を作り、水辺のヤナギなどの枝の先に吊り下げるところから "吊巣" であり、さらに、小鳥の総称である "から" が付けられたものである。 *30
たくみどり (巧婦)
むかし昔、ツリスガラの古名である "たくみどり (巧婦)" と呼ばれる鳥がいた。 巧婦は、中国伝来の呼称であるが、どの鳥を指すのか、未だ、よく分らないまま使っていたのである。
それは、次のように理解されていた。
@ 巧みに餌を取るもの、または、
A 巧みに巣を作るもの
このように、"巧みな技" を持っていることに注目してのことである。 ところが、生態観察が不十分であったのであろう、間違って呼ばれることも多々あったようである。 ヨシキリ類のことであったり、ミソサザイのことであったり、エナガのことであったり、首尾一貫していなかったのである。
<例1>
ヨシキリ類が "たくみどり" と呼ばれていたことがあった。 ヨシキリが、葦の茎の中の虫を巧みに捉える、と考えられていたからである。 ところが江戸時代になって、これは否定された。 ヨシキリ類が、そんな芸当は出来ないことが分ったからである。
<例2>
ミソサザイは小型で巣を作るのが巧みな鳥であることは、かなり昔から知られていた。 だから、奈良時代以来、"たくみどり" と呼ばれていたそうである。 ところが、江戸時代中期になって、清国から
"たくみどり" の絵が渡来した結果、別に巣を作るのが巧みな小鳥がいることが分ったのである。 ツリスガラである。
しかし、ツリスガラは、昔は迷鳥として渡来する程度であったから、しかも、巣作りを見ることも少なかったであろうから認知が遅れたのも無理はない。
<例3>
エナガも、小型で巧みな巣を作る仲間として、 "たくみどり" と呼ばれたこともあった。
学名の意味 *12 |
|
Remiz |
ツリスガラ ポーランド語 Remiz |
|
pendulinus |
垂れ下がった(巣の)
【ラ】 penduinus 垂らした |
英名の意味 |
|
penduline |
pendulous: ぶら下がって揺れている; ゆらゆら [ぶらぶら] する
.【補追】
"penduline" は造語ではなかろうか。
"pendulous" に "line 紐(ひも)" を加えて、紐で吊るすという意味が込められているのであろう。 |
|
tit |
〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
|