ズグロウロコハタオリ (頭黒鱗機織鳥) |
2008/04/07 |
【2007/01/18】
この鳥の 同定 には苦労した。 過去形の表現だからといって、苦労したがその甲斐があったと言う意味ではない。
初めは疑っていた説明板にある鳥名が、苦労の末に、そのとおりであることが分かったのである。
しかし、そのことをここで説明するのに、また、苦労したという意味である。 もちろん、"分類や 同定 に完全はない" からといって、思いつきを押し通すものではない。
それなりの筋を通すのに苦労したのであるが、果たして、その甲斐があったのかどうかと言えば、それは未だ分からない。
同定作業
アフリカの鳥 "African Birds" という説明板があるのを見つけた。 そこに、11種類の鳥の絵と英名と学名が記してあった。
この写真の鳥は、その中で Rufous-necked Weaver (Ploceus cucullatus) と記してあるものが一番よく似ている。 それに間違いないとは断言できないが、他に迷いそうな鳥はいないということは断言できたのである。
まず、和名を知りたいが、アフリカの鳥類図鑑は手元にないので、ネット検索するしかない。 その手がかりとなるものとして、英名で調べても良いが、学名で調べる方がより世界共通語であろうし、ヒットする数も多くなるというものである。
この学名の Ploceus cucullatus でネット検索した。 すると、和名が "ズグロウロコハタオリ" ということが分った。 漢字で記せば
"頭黒鱗機織鳥" であろうが、そこまでの記述したものは見つからなかった。
思うに
・ズグロは "頭黒" であり、頭が黒いという意味であろうことは直ぐ分かる。
・ウロコは "鱗" であり、背部の黄色と黒の鱗模様のことであろう。
・ハタオリは "機織" のことで、ハタオリドリ科の鳥を意味することも直ぐ分かる。
更に、英名にも色々あることが分かった。 Village Weaver, Black-Headed Weaver, Rufous-necked
Weaver などがある。
布を織るように巣を作る
ハタオリドリ (♂) は、下記のとおり広辞苑によれば、布を織るのではなく、精巧な籠を編むように巣を作る。 そして、それを枝先に吊るす。
当然のことながら、巧く巣を作ることが出来れば、それだけ雌にもてるようである。 なるほど、家付きババ抜きであるから、もてない訳がない。
ちゃっかりしていると思うのは、もてる雄は雌が卵を産み抱き始めるのを確認すると、また、新しい巣を作り始めるという。
こうして、粗末な巣しか作れない雄は、いつまで立っても嫁の来てがないのである。 厳しい実力主義の社会である。
このような芸当が出来るからこそ、ハタオリドリと呼ばれる所以 ゆえん であるのに、スズメ類がどうして、その科に含まれるようになったのであろうか。 どなたかご存知の方が居られたら教えていただきたい。
スズメの巣
スズメ の巣は見たことがあるが、樹の枝に吊るすよな構造ではない。 どちらかというと巣は造れない。 家の軒先の隙間などに産床を作るだけだ。
決して粗末ではないが、比較的簡単な、いわゆる椀形の産床を作る。 だから、軒先がなければスズメは生きて行けないのである。 ハタオリドリが編んだ、精巧な巣とは比較にならない。
cf. キムネコウヨウジャクの巣
cf. スズメは都会では生きていけない
cf. スズメ保護区域
スズメ がハタオリドリに似ているとは言いがたいが、ハタオリドリが スズメ に似ているところはある。 シルエット も似ているが、非常に丈夫で、育てるのに手間がかからないそうであるから、この点は共通するのではないか。
機織鳥 はたおりどり
スズメ目 ハタオリドリ科の鳥の総称。
スズメ よりやや大。 主として種子食、枯草やヤシの葉の繊維を編んで精巧な巣を作る。 しばしば一本の木に多数が巣を作って集団繁殖する。
アフリカと南 アジアに百種余り分布する。 近年ではスズメ類約35種もこの科に含める。 |
by 広辞苑第四版より |
《疑問あり》
これで終われば何ごとも無かったのであるが、ネット検索にあるズグロウロコハタオリは、名前のとおり頭部全体が黒くて写真のものとは見るからに違う。 頭頂部まで黒いのである。 ズグロという名前も、誰しも納得するものだ。
ところが、写真のものは頭頂部は黄色である。 黒いのは顔の部分である。
ネット検索が正しいと思ってはいけないことを重々承知しているし、いい加減なものが多いことも知っている。 しかし、ズグロウロコハタオリという名前からすれば、ネット検索したものが正しいと言わざるを得ないであろう。
ところが一方、ジュロン・バードパークという専門家が間違う訳がないという思いもあったので、更にネット検索を続けて行くと、ズグロウロコハタオリというのに、写真のものとそっくりなものが見つかったのである。 こうなると同定 作業は、また、振り出しに戻ってしまった。
《代案あり》
そこで、説明板の情報にはとらわれずに、ハタオリドリ科の鳥を一つ一つ写真と照らし合わせて行くことにした。 すると、ミナミメンガタハタオリ Southern
Masked-Weaver (Ploceus velatus) という鳥が非常によく似ていることが分かった。
・ミナミは "南" のことで、アフリカ南部地方に生息している意味であろう。
・メンガタは "面型" のことで、頭ではなく "面" 即ち "顔" が特徴的 (黒いこと)
という意味であろう。
・ハタオリは "機織" のことで、ハタオリ科の鳥を意味することは直ぐ分かる。
ただし、問題点もある。
@ 大きさがスズメ大で、観た感じが小さいような気がする。
A 背部の斑紋が薄いような気がする。
その点、ズグロウロコハタオリの方が、大きさにしても、背部のウロコ (鱗) 模様という表現にしても、実感に近い。
《納得するには》
ジュロン・バードパークの鳥の話であるから、その説明板が信頼できるものであると分かることが最良の 同定 であろう。 その説明板の言わんとする内容を振り返ると
@ 名前は、ズグロウロコハタオリである
A しかし、姿は "ズグロ" ではない、"メンガタ" である
もし、この説明板が正しければ、"メンガタ" や "大きさ" や "鱗斑 うろこはん " 等の疑問は氷解する。 そして、ネット検索により一枚の図が見つかった。
《結論》
ズグロウロコハタオリの雄には、亜種レベルで 2種類いたのである。
@ 頭部全体が黒い |
: Ploceus cucullatus nigriceps |
A 顔だけが黒い |
: Ploceus cucullatus spilonotus *1 |
ジュロン・バードパークの説明板にあったのは、A項 の方であった。
英名の意味 |
village |
村、村落
群れで行動するから village と言う単語が使われたのであろう。
【解説】
hamlet よりも大きく town よりも小さい;
英国では通例教区教会・学校などがある;
米国では評議員と議長からなる地方自治体をさすこともあるが, New York州や New England 以外では一般に town とよばれる。 |
weaver |
織り手、織工; 編む人 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
Ltd. 1967,1994,1998 |
*1 ジュロン・バードパーク内の説明表示板から引用
|