|
[記録] 投稿: 萬田 2016/12/25 参加者総勢 16名 12月21日(水) 8:30 に樟葉駅に集合しました。総勢16名でした。 三日前の天気予報では降水確率が60%~70%でしたが、今朝の降水確率では 20%でした。しかも、何と晴で暖かい!! 10:30過ぎには明石駅に到着。
早速 駅前の青空をトビが飛んで歓迎? 皆さん すぐ前のお堀を覗き込んでいる。 ホシハジロ♂♀、マガモ♂♀、スズガモ、 キンクロハジロがいる。 photo1 ![]() 空を見上げるとトビが。 写真撮ると 飛びながら獲物(魚)を食べているようだ!! これは珍しい写真になった。 photo2 ![]() 対岸の木にホシハジロ♀が休んでいて 周りにはマガモ♂♀がいる。 photo3 ![]() 少し白っぽいホシハジロ♀・・・ 本当にホシハジロなのか という意見に その水鳥を追っかけるとマガモ♀に追われて木から飛び降りた。 逃げてきたホシハジロ♀をよく観察 ・・・ やはりホシハジロ♀だった!! photo4 ![]() 対岸に白い塊が二個ある。 何だ!? 顔を上げた!! コブハクチョウでした。 野鳥ではなく家禽にあたるそうです。 公園の入口へ行くと左側のお堀にもコブハクチョウが水面を泳いでいる すぐ横の木に何かがいる ・・・ スズメだった! 更に左の遠い木が白くなっていてカワウがたくさん止まっている。 白いのは糞のようです。 公園の中へ 芝生の中をハクセキレイが餌を探している。 公園内を野鳥が飛びまわっている。 ヒヨドリ、ツグミ・・・他にも、何かわからない? 更に奥に進む。 途中にお茶に適したよい水が出た井戸など確認しながら歩く。 そして、石の階段を上って行く。 photo5 ![]() 上に着きました。 でも天守閣は建立されなかったのでありません。 四隅に櫓をが建設され 残っているのは巽櫓と坤櫓の二つです。 写真は坤櫓です。 photo6 ![]() cf: 明石城について 本丸の西南に天守台の広さは約152坪がある。 広さから推察すると5重規模相当の天守が築かれる予定だったが、 天守は建設されず、四隅に巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓が建設された。 さらに城内を探鳥・・・木の中にカワラヒワがいる。 こっちの木にはエナガいる。 ヤマガラやメジロもいる。 photo7-8 ![]() ![]() 公園内を回る。 ヤマガラが鳴いている。 シロハラの鳴き声も! 東側の掘の向こう岸では アオサギが二羽止まっている その後公園内の大きな池に出るとユリカモメが乱舞している。 photo9 ![]() その近くでカイツブリも潜って餌を探している。 池をバックに自然塾の記念写真を撮る。 photo10 ![]() その横にはハクセキレイがいる。 12時になりました。魚の棚へ向けて出発しましょう!! 池の水鳥を見ながら 移動しました。 その時 何かが違う水鳥が横切っていく。 シャッターを切る!!! よく見ると ウミアイサです。 二羽横切っていきます。 全員ウミアイサを観る! photo11 ![]() 少し歩くと またカイツブリが潜水を繰り返している。 そして対岸の森を見ると アオサギの群れが木に止まっている。 先生がサギのコロニーだと教えてくれる。 池の小島に 水鳥が休んでいる。 ヒドリガモ、カルガモ、・・・ photo12 ![]() 一羽少し違う水鳥 何だろう! ハシビロガモに見えるけど photo13 ![]() そして公園の出口(入口)へ向かう。 ツグミやカワラヒワが飛び交っている。 もう一度 記念写真を撮ろう!! photo14 ![]() 池には二羽のコブハクチョウが泳いでいる。 photo15 ![]() ここで公園とはお別れして いざ魚の棚で美味しい昼食を!! 食事後13:30に集合して明石漁港へ向かう。 停泊中の小さな魚船のロープに何かいる。 あっ!ハッカチョウだ! photo16 ![]() ハッカチョウは30羽くらいはいたのでしょうか!! 凄いなあ!!! ベストショット photo17 ![]() 5羽のハッカチョウ photo18 ![]() すぐ横にはカワウもいます。 ウミウではありませんでした。 photo19 ![]() 名残惜しいですが、 次の目的地の天文科学館へ移動 14:24には科学館に到着して 東経135度の子午線を確認した。 photo20 ![]() 子午線上に 漏刻(昔の時計)が置いてありました。 明石駅15時半ごろの快速に乗り尼崎を経由して京橋にて解散。 皆さん 本日はお疲れさまでした。 今日は天気にも恵まれ ハッカチョウ、ウミアイサが 見られ 大満足のバードウォッチングでした。 今日の歩数は 約14500歩でした。 本日の野鳥 : 26種類 ハッカチョウ_ウミアイサ_ホシハジロ_キンクロハジロ_マガモ_ヒドリガモ_カルガモ ハシビロガモ_スズガモ_カイツブリ_ユリカモメ_アオサギ_ゴブハクチョウ_カワウ ハクセキレイ_エナガ_ヤマガラ_カワラヒワ_メジロ トビ_ヒヨドリ_ツグミ_スズメ_ハシブトカラス_ハシボソカラス_シロハラ(地鳴きの声のみ) 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/12/02 参加者総勢 25名 11月30日(水) 9:00に八幡市駅に集合しました。 京阪四条経由で阪急線へ。
桂で乗換え嵐山へ向かいました。 10:20過ぎには嵐山駅に到着。 小さな橋を渡る 紅葉が綺麗!! 桂川へ進むと ダイサギ、コサギ、アオサギがいる。 カモはコガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ等がいる。 上を見上げると猛禽が飛んでいる。 ミサゴだ!! 幸先がいい! その向こうにはトビが飛んでいる。 渡月橋が紅葉した山をバックに見れる。 ![]() 綺麗です。 川の石の上にコサギが一休みしている。 川の向こう岸にイソシギがいる。 ![]() 遠い! 良く見つけたね!! ダイサギとコサギが獲物を探している。 カワウは石の上で毛繕いしています。 さあ 今から嵐山のモンキーセンターに向かう。 150mの山登りです。 これが結構きつい坂です。 暫く登っていくと猿が2匹、目の前の木に! 歓迎してくれてる??のかな。 やっと頂上に着いた。 猿クンが迎えてくれた。 ![]() 空をトビが舞う。 頂上から見た京都の町が見渡せる。 山から下りてきた。 もう11:48だ。 1時間近く経っている 結構きつい行程でしたが、 みんな大丈夫そうでした。 全員揃うのを待つ間に 前の木にシジュウガラやエナガがチョロチョロ ・・・ ![]() また空をミサゴが飛んでいる。 人がたくさんいる同じ場所をミサゴが飛ぶ ということは餌場が近いのかも ![]() (林氏写真提供) さらに進むと川にオナガガモの♂♀が泳いでいる。 12時ごろに法輪寺に到着 ![]() すぐに公園に向けて歩いて昼食をとる。 寒くなく 嵐山の紅葉や渡月橋などの景色を見ながらの食事でした。 食事をしていると ハクセキレイやジョウビタキが近くにやってきました。 ![]() 食事が終わった頃 目の前の桂川上空をミサゴが旋回 ・・・ ホバリングして 川へダイビングした。 ![]() ![]() ![]() 獲物を掴んでおらず、 失敗の様子。 こんな近くでダイビングなんて こんな機会は滅多にない。 しかも 数回ダイビング、全員堪能したことでしょう!!! 今日のバードウォッチングはこれだけでも大成功だ。 感激!感激!! 13:10 嵐山東公園から松尾大社を目指して歩く。 川にはカワウが翼を乾かしている。 その近くにはダイサギと数羽のコサギが群れている。 ![]() に歩いているとモズが飛んできて小枝にとまった。 ![]() (林氏写真提供) 空の彼方に猛禽が飛ぶ、 チョウゲンボウだ。 でも遠い 川のなかに異常に白い水鳥がいる。 双眼鏡で見ると カワアイサの♂でした。 その横に♀もいます。 ![]() その少し離れたところではカワウが16羽、 その後ろにはオオバンも ・・・ ![]() 遥か彼方を猛禽が飛ぶ ハヤブサです。 目の前を飛んで行ったとのこと残念。 向こう岸の草叢に猛禽が下りた。 トビが何かを食べている。 それをカラスが 狙っている。 ![]() そろそろ松尾大社へ移動する。 14:13頃松尾大社に到着。 ![]() 松尾大社に到着。 ここはお酒の神様とのこと 境内で誰かが巣をみつけた。 何鳥の巣なのかな ・・・ わからない?! ![]() さらに月読大神から鈴虫の寺を経由して 西芳寺近くのバス停に到着。 近くで記念写真を撮る。 ![]() 15:06発のバスに乗り 16:00過ぎには京阪三条に到着し解散した。 皆さん 本日はお疲れさまでした。 今日はミサゴのダイビングが 見られ 大満足のバードウォッチングでした。 今日は山登りが少し厳しかったかも! 歩数は約14000歩でした。 本日の野鳥 : 32種類 ミサゴ_トビ_ハヤブサ_チョウゲンボウ_モズ_ジョウビタキ_エナガ_シジュウガラ メジロ_コゲラ ヤマガラ_キジバト_ハクセキレイ_セグロセキレイ キジ_ヒヨドリ_スズメ_ハシブトカラス ハシボソカラス ダイサギ_コサギ_アオサギ_イソシギ_カワウ_ヒドリガモ_マガモ コガモ_オオバン オナガガモ_カワアイサ_カルガモ_カイツブリ_ウグイス(地鳴き声のみ) 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/10/28 参加者総勢 29名 天気予報の降水確率が高い中でしたが、雨が降る気配もなく 総勢29名でした。 今日は久し振りのバードウォッチングです! 大いに楽しみましょう!!! 丹波橋経由で近鉄線へ そして大和西大寺-樫原神宮-飛鳥駅へ向かいました。 10:10過ぎには飛鳥駅に到着、晴です。 心地よい天気です。 Photo1 ![]() 目の前の空をアオサギが飛んでいく。 駅前の川にカルガモが三羽いる。 少し歩くとコスモス畑がその近くの電線にはスズメ、モズが止まっている。 気持ちのいい青空と田園風景、空気が清々! 田圃の向こうの草叢に鳥が止まっている。 ホオジロだ。 さらに進むと 田園の中に巨大な石? 鬼の雪隠と呼ばれる石です。 Photo2 ![]() 少し離れて林の中に鬼の俎がある。 これらは封土を失った古墳の石室の一部である。 さらに進んでいくと 柿の木にホオジロが止まっている Photo3 ![]() Photo by Hayashi 更に フェンスにはアケビの実が・・・大きい!! のどかな田園風景を楽しみながら 亀石・橘寺方面に向かう。 カラスが大きな群れをつくって飛んでいる。 ハシボソガラスのようだ。 亀石のあるところに着きました Photo4 ![]() 横に小さなお店があり 買い物する人達も 聖徳太子誕生地の橘寺を横を右に見ながら進むと空を猛禽が飛んでいる。 お腹に黒い帯がある。 ノスリです。 Photo5 ![]() シャッターを切る人、 双眼鏡で覗く人・・・・・ 更に進むと家の垣根にもアケビの大きな実が付いている そして石舞台へ到着、 もうお昼です!! 石舞台の近くの公園で美味しい昼食をとる。 昼食の後 希望者で石舞台へ上がる。 Photo6 ![]() そして 集合場所で全員集まり点呼をとる。 近くの木にムシクイを見つけた。 ヒヨドリもいる。 ムシクイは どうやらメボソムシクらしい! (Photo7 by 林氏) Photo7 ![]() Photo by Hayashi Photo8 ![]() 飛鳥川を渡る。 左に小さな滝を見ながら対岸へ出て 山裾を歩く。 右手の木に メジロの群れが飛び回っている。 Photo9 ![]() 先の田園地帯では モズが小枝に止まっている。 反対側の山裾に岡寺の三重の塔が見える。 Photo10 ![]() 13:10 橘寺(聖徳太子の生誕地)に到着。 中を見学する。 色彩豊かに天井絵が描かれている。 見事!! Photo11 ![]() 外では トビが飛んでいる。 庭には二面石もある。 橘寺を後にして 再び田園を高松塚古墳に向かって歩き始めると 柿の木の小枝にモズが止まっている。 Photo12 ![]() アンテナの上にイソヒヨドリがいる。 お腹が橙色、 ♂のイソヒヨドリです。 飛んで屋根の上に ・・・ さらに飛んでいく ・・・ Photo13 ![]() 追いかけると仮倉庫の骨組みのポールに止まった。 Photo14 ![]() 近くの電線には セグロセキレイが昆虫を咥えている。 あっ!飲み込んだ!! Photo15 ![]() 道端に綺麗な紫の花が ・・・ツリガネニンジンだ! 更に高松塚古墳を目指して里山を進む。 首だけ出したアオサギが田圃にいる。 近寄って見る。 14:08高松塚古墳まで520m地点に到着。 近くの草叢で ナンバンギゼロの花が、 ピンク色している。 珍しい!! Photo16 ![]() 高松塚古墳を見て 飛鳥駅に向けて帰路に着く。 その途中 道端のワレモコウを見つける。 最近では珍しいらしい Photo17 ![]() そして15時前には飛鳥駅に到着し帰路に着いた。 本日は天気に恵まれ、 バードウォッチングだけでなく、 古墳や珍しい花たちも見れて 楽しくて素晴らしい一日でした。 本日は約18,300歩のウォーキングでした。 本日の野鳥 : 21種類 アオサギ_カルガモ_ノスリ_ハクセキレイ_セグロセキレイ_キセキレイ_トビ_カワセミ_モズ ハシボソガラス イソヒヨドリ_ヒヨドリ_スズメ_メジロ_エナガ_カイツブリ_ホオジロ メボソムシクイ_ジョウビタキ(声のみ) 出発の八幡駅で ダイサギ_コサギ 以上。 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/08/22 参加者総勢 18名 8月19日(金)16:30に八幡市駅に集合しました。 可愛い女の子を含めて総勢18名でした。 猛暑日が続く暑い中、皆さんよく集まっていただきました。 皆様、今日は楽しいバードウォッチングと夕涼みにしましょう! 16:52には観月橋に到着して歩いて観月橋を南に渡る。 橋の上から宇治川をみると河原にアオサギがいる。 キジバトが飛んでいる。 橋を渡って宇治川沿いに下流に向かって土手を歩く。 未だ太陽が光が強く暑い!! 近くをツバメが飛んでいる。 あっ! コシアカツバメも結構飛んでいる。 土手を更に進む! 近くのフェンスにはスズメの群れがいる。 土手下のグランドの上をカラスが飛ぶ!! 少し変!!! 幼鳥のようです。 ![]() しばらく行くと 電線に4羽ツバメが止まっている。 よく見ると 2羽のツバメと 2羽のコシアカツバメです。 ![]() コシアカツバメは胸に縦縞がある。 ツバメの胸は白く模様はありません。 少し歩いたところで 皆さん電線に止まった鳥を観ている。 ![]() カワラヒワだ!! 電線沿いに100羽以上いる。 幼鳥もたくさんいる。 ![]() その先の鉄塔には たくさんのムクドリが止まっている。 ![]() 土手の草木にカワラヒワが止まった。 幼鳥だ!!! ![]() 田圃の向こうに休耕地があり、 たくさんのサギがいる。 ![]() 良く見るとダイサギにコサギ、アマサギも混じっている。 数えると30羽いる。 端っこにはカルガモ親子が6羽いる。 更に あぜ道に何かいる!!! 写真を撮って拡大するとヒクイナでした。 ![]() ![]() カルガモとは異なり、脚が細長く、目が赤いため。 よく見つけたものです。 そして鳥観をする自然塾のメンバー達です。 ![]() 突然、何かに驚いたのか 休耕地にいたサギ類が一斉に飛び立った。 シャッターチャンスだ! アマサギ、ダイサギが飛翔しているところが撮れた。 ![]() 全員 27羽のサギの飛翔シーンを堪能した。 残ったのはカルガモ親子のみ。 18:00になり 冷たい飲み物や軽食をとって一息つく! そして夕日が沈むのを待つ。 やがて太陽が西の山に沈む時間に・・・ さあ ツバメのねぐら帰りの本番です。 夕日を浴びながら ツバメたちが帰ってきた。 空全体にツバメが帰ってきている。 ![]() 写真では点にしか映りませんが、 ![]() ツバメは数千羽はいると思われます。 その時、西の空に V字編隊で飛ぶ鳥の姿があり ![]() 全員その光景を見入る。 後で 拡大して見る ・・・ ダイサギの編隊でした、27羽いました。 ![]() そろそろ暗くなってきたので帰り支度をする。 遠くに桃山城が見える。 そろそろ暗くなってきた。 遠くに伏見桃山城が見える。 ![]() 19:30頃には 観月橋駅に着いて 解散しました。 今日も楽しいバードウォッチングでした。 猛暑の中 無事に終了できました。 皆様 ありがとうございました。 本日の野鳥: 16種類 アオサギ_ダイサギ_コサギ_アマサギ_カルガモ_カワラヒワ_ハシブトガラス_ハシボソガラス ヒクイナ_ツバメ_コシアカツバメ_キジバト_ムクドリ_スズメ_カワウ_セッカ(声) ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/07/14 参加者総勢 11名 7月12日(火)午前中は強い雨が降っていましたが昼から雨が止んで 15:00に八幡市駅に集合しました。 総勢11名。 雨で中止かとも思っていましたが、よく集まっていただきました。 皆様 今日も楽しいバードウォッチングと良い飲み会にしましょう!!! 15:44出町柳に到着。 早速 鴨川の野鳥を観る。 いろいろな野鳥がいます。 橋の下には アオサギが・・・綺麗な色です。 ![]() 向こう岸には マガモのつがいがいました。 ![]() 北に帰らず居残っているようです。 カルガモの若鳥も遠くで泳いでいます。 コサギも二羽いてます。 ![]() 良く見るとオイカワを咥えています。 一気に飲み込みました。 セグロセキレイも飛んでいます。 トビが飛んでいく! 河原の木の上にもトビです。 ![]() そして 御所に向かって歩き始めるが 雨が降ってきた。 16:21 御所の門下にクロアゲハを見つける。 バードバスへ到着、 でも雨の中いない。 暫し 野鳥の登場を待つが現れない。 やっとシジュウガラが一羽。 でもブッシュで撮れない。 諦めてアオバズクのいるところへ移動! いない!!! 7月7日の下見ではいたのですが、 見つからない! 全員で探したが、見つけられず・・・ しばらくして 次のポイントである近衛池の奥へ移動 。ここでも見当たらない!!! すこし焦ってきた。 時間をかけて探すが、 やはり見つからない! もう17時半回っている。 最後の望みの宗像神社を目指す。 ![]() 途中でムクドリやスズメが集団で餌を探している。 ![]() カラスが多くいる。 ハシボソガラスにハシブトガラスがいる。 やっと 宗像神社に到着。 すぐに二羽のアオバズクを発見できた。 皆さん 肉眼や双眼鏡・望遠鏡でじっくり観察した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し安堵・・・ アオバズクの顔や、 黄色い目を観ようと位置を変えて観察を続けた。 18:15 名残惜しいが そろそろ楽しみのビアガーデンへ移動! ビアガーデンで鳥合わせをして アオバズクに乾杯!!! 楽しい時間を過ごして 今日のバードウォッチングを締めくくりました。 参考に事前調査の時に確認したアオバズクです。 バードバス横のアオバズク ![]() 近衛池奥のアオバズク ![]() 本日の野鳥 : 15種類 アオサギ_コサギ_マガモ_カルガモ_トビ_ハシブトガラス_ハシボソガラス_ヒヨドリ セグロセキレイ_シジュウガラ_キギバト_ムクドリ_スズメ_ツバメ_アオバズク 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/06/14 参加者総勢 23名 8:00に八幡市駅に集合、総勢23名。 梅雨の合間の晴れ間が広がる最高の天気です。 今日は京都駅からバスで高雄の栂ノ尾へ。 そこから清滝川に沿って清滝まで歩くコースです。 さあ、カワガラスに出会えることを期待してスタートです。 10:40 バス停 栂ノ尾 に到着。いい天気です。 心地いい風も吹いています。 最初は 国道162号沿いを500m程歩いて 槙ノ尾で川沿いの道へ進む。 緑のトンネルを清滝に向け歩く。 太陽が気にならないほど気持ちいい!! 橋から清滝川を見下ろして 早速何かを見つけたようです。 今回のバードウォッチングで一番期待していたカワガラスです。 ![]() 橋のすぐ下にいます。 近い距離何のに逃げずにいる。 ![]() ![]() ![]() 嘴の横に黄色いものが見える。 今年生まれた若鳥です。 全員 ゆっくり観察でき、堪能したと思います。 幸先のいいスタートです。 清滝川に沿って歩く、 キビタキやオオルリの鳴き声が聞こえる。 しかし 姿は見せてくれない。 道路端の高雄観光マップで現在地を確認して 高雄橋を渡る。 休憩?? と思いきや いやいや 希望者だけで 神護寺へお参りをするとのこと、 しない人は休息だそうです。 結構きつい階段を10分ほど上がり、 もうすぐ山門だ。 頑張れ! ![]() 取敢えず 記念に写真を撮る (HPに載せることへの了解済) ![]() 11:40頃 下へ降りるとキセキレイがいるとのこと。 向こう岸にキセキレイが二羽にいる。 ![]() さらに緑のトンネルを進む。 キビタキ、オオルリ、ウグイスの声は聞こえるが 姿は・・・・・ 道の崖にササユリが一輪咲いていました。 ![]() さらに進んで行って ホオジロの鳴き声が聞こえる。 木のてっぺんにいる。 ![]() 川ではシマヘビが泳いで、 石の上を這う ![]() その先に杉林があり サンコウチョウいても不思議ではない環境だ。(⑪) ![]() 杉林の途中の草むらでは モリアオガエルのタマゴを発見 ![]() そして橋を渡って広場に出る。 12:20になっている。 さあ 12時を回ったので広場のベンチで楽しい昼食です。 ゆっくり時間をとって 緑のカーテン、青空、 そしてせせらぎの心地よい響きを楽しむ。 近くにはウツギの花も咲いている。 清滝川の上をキセキレイが飛んでいく。 風が心地いい!! 昼からも川沿いを歩く。 オオルリ、シジュウカラ、メジロの声が・・・イ カルの声も でも姿は見えない。 川面にたくさんのカワトンボがいる。 ミヤマカワトンボだ! 都会では見られないトンボだ。 ![]() 川面をトンボが乱舞している。 撮影トライ(⑭) ![]() 山道の杉林の上り坂! サンコウチョウの声が そしてサンコウチョウ発見!!! 目で追いかける。 ♀でしたが、数人の人は目で捉えることができた! 写真は露出調整が間に合わず・・・ シルエットのみ 涙涙涙! ![]() 誰かがヤママユを見つけたので見せてもらう! ![]() 天然の蚕(カイコ)のまゆです。 滅多に見れないとのこと!!! 清滝の集落に到着。 そこからバス停までの上り坂でみなさんバテ気味でした。 ここまで 13482歩でした。 14:40清滝発のバスで帰途についた。 今日は カワガラス幼鳥に始まり オオルリ、キビタキ等の鳴き声を聴き、 サンコウチョウにも出会えました。 野鳥ではありませんが、 モリアオガエル、ミヤマカワトンボ、ヤママユも・・・・・ さらに ササユリやウツギの花、 野イチゴもありました。 最後は 少しバテ気味でしたが 天気に恵まれ 楽しく満足のいくバードウォッチングでした。 皆様 お疲れさまでした。 今日の野鳥 : 17種類 カワガラス_キセキレイ_ホオジロ_サンコウチョウ_トビ_ハシブトガラス_ヒヨドリ ヤマガラ_カワセミ_コゲラ_キジバト (声だけ) キビタキ_オオルリ_イカル_ウグイス_シジュウガラ_メジロ 以上。 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/05/28 参加者総勢 42名 今日はバスツワーで姫路の書写山へバードウォッチングです。天気は 少し気になる曇、雨が降らないように願って、総勢 42名が集合し8:00ジャストに出発しました。 10時過ぎにはロープウェイ乗り場に到着、 近くでキビタキの声・・・・ あたりは暗い。 雨は何とかもっている。 ・・・降らないで欲しい!! 山頂駅に到着、ゆっくり歩く。 キビタキの声がするが暗くて見えない。 急坂を登って 書写山から姫路城が見えるところで 暫し姫路城を探す! なかなか見つけられない人も・・・ 最後はみんなで確認しました。 その近くをツバメが飛ぶ。 尻尾部分が白い、顔も白い。 尻尾先がバチのようになっている。 イワツバメです。 ![]() さらに円教寺の仁王門をくぐり 本堂に向かって歩く。 ![]() 野鳥はいろいろ鳴いているが姿が見えない。 キビタキ、オオルリ、イカル、等の声がする! 野鳥の声を楽しみながら 探鳥していく。 ![]() 小雨が降り出した。 慌てて雨具を用意して本堂に向かう。 大講堂・食堂・常行堂に到着。 ![]() ラストサムライのシーンを思い出しながら 堂内に入り、暫し見学。 どこかでアオゲラの声とドラミングの音が聞こえる。 探すが見つからない 雨が少し強く降ってきた! スマホ情報によると もうすぐ雨雲が行きすぎるとのこと。 雨の中少し歩いて 12時近く 屋根のあるベンチに集まり さあ昼食です。 昼食で元気がつきました。 雨も上がってきた。さあ出発!! 木を切っている場所で 金田先生が年輪についてお話をする。 ![]() 先生より 年輪でその木の歴史がわかるとのことです。 帰り道、常行堂の横を過ぎる。 常行堂には阿弥陀如来が祀られていて 綺麗なお顔が観れる。 ![]() さらに歩いて行くと 道端には真っ赤な花を咲かしたシャクナゲも・・・ ![]() また近くでキビタキが鳴く!!!見えない! 今度こそ見つけるゾ! 木の裏側に回る。 目の前にキビタキが!!! しゃったーを切る、切る、切った。 やっと撮れた。 ![]() ![]() そしてロープウェイの頂上駅から 下界の景色を見ながら下りてバスで姫路城に向かう。 ![]() その時山の方で何かが飛んだ。 写真を拡大するとキジバトだった。 13:50には姫路城に到着。 雨は上がっている。 姫路城の内堀を回って探鳥する。 木の上に1羽のカワウが止まっている。 ![]() 数羽のスズメが入り乱れて飛んでいる。 1羽が地上に降りて何かを食べている。 マガモ??もいる。 いやアヒルだそうです。 マガモとカルガモの合いの子かな! 先生より この鳥はカウントしないとのこと。 ツバメが地上スレスレに飛んでいる。 ![]() 向こうで カワセミが飛び込んだとのこと! また林さんがカワセミの写真を撮ったとのこと。 ![]() そうこうしている間に帰る時間に。 最後に 白鷺城を、皆さんカメラに収めていました。 ![]() 本日の野鳥 : 24種 キビタキ_イワツバメ_シジュウガラ_ムクドリ_ヒヨドリ_ダイサギ_アオサギ_コゲラ_メジロ_ヤマガラ カワラヒワ_キセキレイ_ハクセキレイ_エナガ_ハシブトカラス_ハシボソカラス_キジバト (声だけ) オオルリ_イカル_センダイムシクイ カワセミ_カワウ_ツバメ_スズメ 以上。 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/04/26 参加者総勢 30名 9:00樟葉駅に集合。 よく晴れて穏やかなバードウォッチングになりそうだ。 京阪電車で京橋駅へ そしてJRに乗り換えて尼崎-川西池田で乗換え宝塚-武田尾へ ![]() 武田尾着 10:31 快晴で気持ちいい。 緑が目にしみ、川面が美しい。 電車が武田尾駅の鉄橋を渡る。 対岸をセキレイが飛ぶ。 ハクセキレイだ。 近くにセグロセキレイもいる。 ![]() さあ 緑の渓谷を歩いて 鳥を探そう!! ![]() 少し歩いたところで水面をカワウが飛ぶ。 空には猛禽が飛ぶ ・・・ 三味線バチが見える。 トビだ。 対岸には一本足のダイサギがいる。 嘴はオレンジ色! ![]() 道端にはこんな花も咲いている。 名前わからない?? でも山野草のようだ。 ![]() 鳥の鳴き声が聞こえる。 チョヨチヨビ- センタイムシクイ、ヤブサメ、イカルも! すぐ近くでウグイスも鳴いている。 対岸にコガモを見つける。 その横には コチドリ? いやイカルチドリ? がいる。 ![]() 手前の岸にはカルガモもいる。 もう一度、コチドリか イカルチドリか 再度撮影して確認、 アイリングの黄色が目立たないので イカルチドリと判定した。 ![]() 鉄橋を渡る。 鉄橋は古いので大丈夫かな、 下を見ると結構高い。 ![]() その先には 黒い嘴のダイサギがいる。 ![]() 緑の森林と川に囲まれ昼食です。 雲ひとつない真っ青な空をジェット機が 白い尾を何本も作りながら飛んでいる。 鳥見再開・・・・・道端にアケビの花が咲いている。 さらに川沿いを進んでいく。 ![]() 桜もまだ咲いている。 気持ちいいウォーキングです。 ![]() 名前を聞くとマムシクサとのこと。 トンボを発見、 もう飛んでいるんだ! 早い!! 暖かい冬だったからなのか!? ヒヨドリも道路端の枝にチョコンと止まっている! ![]() 白と黒がはっきりして綺麗だ。 (写真提供: 林氏) ![]() ![]() 渓谷の大きな石の間を飛びながら 虫をチャッチしている。 ![]() ![]() オオルリが鳴いている。 林氏が写真を撮ったとのこと。 良かった! ![]() 高速道路が見える。 田圃にある木にすずめ!!! いやいや、 10羽以上のニュウナイスズメが止まっている。 ![]() ![]() 大きなツバメが1羽いる。 瞬間撮る。 コシアカ!!? やはり コシアカツバメだ。 ![]() イソヒヨドリ♂がいる。 ![]() ゆっくり観察する。 あっ飛んだ!! 下面から見た橙色が綺麗だ!!! 14:20頃生瀬駅に到着 14:31発-尼崎-京橋-樟葉駅着15:56 ここで解散。 本日はお天気に恵まれ、 緑の渓谷をウォーキングでき、 満足のいくバードウォッチングでした。 ご苦労様でした。 野鳥を確認できた数は29種類。 また、本日の行程は16,000歩でした。 本日の野鳥: 29種 イソヒヨドリ、オオルリ、ニュウナイスズメ、イカルチドリ、コシアカツバメ、ツバメ ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワウ、シロハラ、コガモ、カルガモ、ダイサギ、 キセキレイ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、 トビ、メジロ、シジュウガラ、カワラヒワ 声を聞いた野鳥: 5種 センダイムシクイ、イカル、ウグイス、ヤブサメ、エナガ 以上です。 ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2016/02/19 参加者総勢 21名 8:30 八幡市駅に集合。 総勢21名。 少し寒いが晴れて穏やかです。 いろんな野鳥に出会えるように念じてスタート。 京阪電車の中書島で乗り換えて六地蔵駅。 そしてバスで醍醐寺へ 9:30過ぎには醍醐寺の門の前に到着。 ![]() 中へ入るとさくらの花が咲いているときと異なり さくらの木も寒そうに見える。 人も少ない 目の前の木にから鳥が飛んだ。 エナガだ! 草を咥えている。 ![]() 土塀沿いの木々にヒヨドリや ツグミ、シロハラが結構な数がいるようだ。 ![]() ![]() 更に奥へと歩いていく。 ![]() 大きな木々の中に鳥がたくさんいて声がする。 ケッ、ケッ、ケッ、 イカルだ。 どこにいる!! やっと見つけた。 ![]() その先に柿の実があり、 その実を食べている鳥、 メジロが十数羽いる。 ![]() その木の下の地面にはイカルがいる。 すぐに飛び立つ。 更に渓流沿いを歩く。 川横の小枝に止まっている鳥をみつけた。 ルリビタキの雄だ。 綺麗! 皆なに声をかける。 瑠璃色が素晴らしいの声も! ![]() ![]() その向こう! 渓流の砂礫にキセキレイもいる。 ![]() 醍醐寺を後にして 山科疏水へバスで移動。 山科駅に到着。 早速疏水へ着くころには 12:00になった。 疏水横のベンチで楽しい昼食の時間 ・・・ 美味しく食べていると 猛禽類だ! オオタカや!! ・・・ と声がする。 食事をそっちのけにして カメラを持って走る。 もういないとのこと! 残念!!! その後も遥か遠くに見えるが点・・・・・ やっと 遥か山の上を飛んでいる猛禽を捉えた・・・ 遠いがシャッターを切る。 拡大するとお腹に腹巻!! ノスリと判明。 ![]() 目の前の柵にジョウビタキ♀が止まる。 さくらの木に移動して楽しませてくれた。 ![]() 近くを猛禽が飛ぶ! でも三味線バチ尾、 トビ ・・・ 沈黙。 さあ食事が終わってスタート。 御陵 (みささぎ) 駅方面に向けて疏水に沿って歩く。 寄り道をして毘沙門天に立ち寄る。 その近くの庭先に三又の木があり花が咲いている。 ![]() 疏水沿いの高い木に鳥が群がっている。 イカルの群れだった。 更に進んでいくと傍の木にやはりイカル飛んでいる。 ![]() 疏水と交差する小さな河原にイカルの大群 今日はイカルの日!!!か ![]() ![]() こんもりした森からはアオゲラの声も聞こえてくるが、 姿はない! 少し疲れました。 ちょっと休憩。 傍には椿の花が咲いている。 ほっとして一息つく。 ![]() 更に進むと 小さな端にカメラマンが 4-5名にいる。 ・・・ 聞くと 結構離れたところの大木にアカウソがいるとのこと。 探すがなかなか見つからない! 木の陰にいる。 でも遠い、遠い シャッターを切る。 証拠写真は何とか撮れました。 (⑱⑲) ![]() ![]() その後、御陵駅から京阪で三条駅へ そして15:00過ぎには解散した。 皆様 本日はご苦労様、お疲れさまでした。 イカルのオンパレードでしたが、 綺麗なルリビタキやジョウビタキが見れて 最後はアカウソでした。 きっと満足のいく楽しいバードウォッチングだったと思います。 また 今日は約15,000歩のウォーキングでした。 今日の野鳥: 27種 ハクセキレイ、エナガ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、イカル、メジロ、ルリビタキ、キセキレイ、モズ、 オオタカ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、ジョウビタキ、ウグイス、ヤマガラ、カワセミ、シジュウガラ、 スズメ、アオサギ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、ムクドリ、コゲラ、アオゲラ(声)、アカウソ ![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |