★写真は若鳥: クリックで拡大する コウノトリ目 Ciconiiformes トキ科 Threskiornithidae 学名: Platalea leucorodia 英名: Eurasian Spoonbill 全長 (L) = 83 cm *13 冬鳥 雌雄同色 京都府 指定なし 環境省 情報不足(DD) 【2009/01/17】 ミッチャオ さんからヘラサギの写真をいただいた。 『沖の中州にオオヒシクイなどと寛いでいたヘラサギをゲットできました。 風切り羽の先端部の黒が素敵でした。 』 とのコメントが添えてあった。 投稿いただいたヘラサギは、 "風切り羽の先端部が黒い" ということであるから、まだ、若鳥 であろう。 *13 また、若いからこそ、日本に来てくれたのかも知れない。 渡来数は数少ないというから。 このときまで、ヘラサギがトキ科とは気がつかなかった。 図鑑などで、眼には入っていたのであろうが、見えなかった。 箆鷺 へらさぎ
トキ科とサギ科の違い 思うに、脚 あし と嘴 くちばし が長いのは、サギ科でもトキ科でも、同じようなものであろう。 しかし、何と言っても、トキ科の一番の特徴は、嘴が細長く下に湾曲していることだそうだ。 確かに、サギの仲間で湾曲した嘴をもつものなど、見たことがなかろうと思う。 また、ヘラサギの嘴のどこが細いのか、幅が広いではないかと言われる前に言っておく。 なるほど、それは、それでいいとして、ヘラサギの嘴は真っ直ぐに見えるのだが ・・・ と異議を唱える声が聞こえてくるようだ。 ところが、ところが、よくご覧あれ、僅かに湾曲していることに気付く筈である。 そんな細かいことをいうのなら、チュウシャクシギ など、湾曲した嘴をもつものなら他にもいくらでも居る。 なのにどうして、彼らはトキ科ではないのかと、なおも食い下がってくる方も居られよう。 ★渡り *13 スペインから黒海、カスピ海、遼東半島にかけてのユーラシア大陸の中南部域、インド等で繁殖し、冬季は北アフリカ、中国南部等で越冬する渡り鳥である。 ★食べ物 *30 主として、小魚、エビなどの甲殻類、水棲昆虫などを食べる。 cf. ヘラサギの採餌方法 ★名前の由来 *31 江戸時代には日本全国にかなり渡来していたそうである。 前期から "へらさぎ" の名で知られていた。 ヘラ(箆)状の嘴 くちばし をした鷺 さぎ ということであろう。 異名に、"えびすくい" というのがあるが、これもまた、エビを掬い捕るからであろうことは、容易に分かることである。
|
八幡自然塾 |