★写真は成鳥: クリックで拡大する
京都府RDB §2 京都府 絶滅危惧種 環境省 絶滅危惧 II 類 (VU) 2010年 11月 20日 昨晩、新門司港を 20:30 に出航したフェリーは、今朝 8:30に南港に到着した。 久しぶりに大阪南港野鳥園へ行って見ることにした次第である。 常連さんも多くいて、皆さん親切に教えてくれた。 このホウロクシギなど、誰かが見つけたのか、にわかにカメラの放列が狙いを定め出した。 その方向を双眼鏡で眺めるのだが、さっぱりわからない。 『どこやどこや ・・・ 』 と騒いでいると、フィールドスコープやバズーカ砲を覗かせてくれるのだが ・・・ それでもわからない。 じっと座り込んでいたから枯れ草と紛れてわからなかったのだ。 それにしてもよくも見つけたものだと感心した。 【同定の理由】 *13 ・下方に湾曲した異常に長い嘴 くちばし ・ダイシャクシギが腹から下尾筒が白いのに対して、ホウロクシギは淡褐色 cf. 主な羽衣の各部の名称 ★渡り *13 *212 ホウロクシギは、夏場は中国北東部、シベリア東南部、ウスリーランド、カムチャッカなどで繁殖する。 夏場は、スンダ、フィリピン、ウォーレシア、ニューギニア、オーストラリア、ニュージーランドなどに渡って避寒する渡り鳥である。 ウスリーランド Ussuriland ★食べ物 *201 ホウロクシギは、主としオタマジャクシといった幼生 larvae、昆虫、ミミズ、ヤスデ、カタツムリ、クモなどの無脊椎動物を捕食する。 ★名前の由来 *31 ホウロクシギは、古くからダイシャクシギと似ていたため、区別しないで "ダイシャクシギ" と呼ばれていたようである。 それが、江戸時代後期から "ホウロクシギ" として "ダイシャクシギ" と区別して呼ばれるようになった。 このホウロクシギの名前の由来については辞典に説明がない。 ネット検索によれば、『羽衣が 焙烙 ほうろく で炒ったような色合いだから』 とあったが出所が示されていなかった。 焙烙 ほうろく
|
八幡自然塾 |