cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ホウロクシギ (焙烙鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/12/21
《ホウロクシギ》 写真はクリックで拡大する
ホウロクシギ
 大阪南港野鳥園
2010/11/20
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名] Numenius madagascariensis
英名] Far Eastern Curlew
全長 (L) = 63 cm *8
旅鳥

京都府RDB §2 
京都府 絶滅危惧種
環境省 絶滅危惧 II 類 (VU)




2010年 11月 20日
 昨晩、新門司港を 20:30 に出航したフェリーは、今朝 8:30に南港に到着した。 久しぶりに大阪南港野鳥園へ行って見ることにした次第である。

 常連さんも多くいて、皆さん親切に教えてくれた。 このホウロクシギなど、誰かが見つけたのか、にわかにカメラの放列が狙いを定め出した。

 その方向を双眼鏡で眺めるのだが、さっぱりわからない。 『どこやどこや ・・・ 』 と騒いでいると、フィールドスコープやバズーカ砲を覗かせてくれるのだが ・・・ それでもわからない。


 じっと座り込んでいたから枯れ草と紛れてわからなかったのだ。 それにしてもよくも見つけたものだと感心した。

 ただ、常連さんにしてみれば、『いつものところを探していたら見つかった』 ということらしい。

 やがてホウロクシギは立ち上がり、池の傍にゆっくりと歩き始め、葦原の影に姿を消して、再び現れることはなかった。

 もう、とっくに彼らの仲間たちは渡って行ったというのに、こんなにのんびりしていて大丈夫だろうか。






同定理由】 *13
・下方に湾曲した異常に長い嘴
くちばし
・ダイシャクシギが腹から下尾筒が白いのに対して、ホウロクシギは淡褐色
 cf. 主な羽衣の各部の名称



渡り *13 *212
 ホウロクシギは、夏場は中国北東部、シベリア東南部、ウスリーランド、カムチャッカなどで繁殖する。

 夏場は、スンダ、フィリピン、ウォーレシア、ニューギニア、オーストラリア、ニュージーランドなどに渡って避寒する渡り鳥である。



ウスリーランド Ussuriland
ウスリー川は、中国黒竜江省とソ連領沿海州との境をなし、興凱湖 (ハンカ湖) に発源として、ハバロフスク付近で黒竜江 (アムール川) に注ぐ。 そして、ウスリーランドとは、その流域のこと。
 広辞苑第五版より引用









食べ物 *201
 ホウロクシギは、主としオタマジャクシといった幼生 larvae、昆虫、ミミズ、ヤスデ、カタツムリ、クモなどの無脊椎動物を捕食する。




名前の由来 *31
 ホウロクシギは、古くからダイシャクシギと似ていたため、区別しないで "ダイシャクシギ" と呼ばれていたようである。 それが、江戸時代後期から "ホウロクシギ" として "ダイシャクシギ" と区別して呼ばれるようになった。


 このホウロクシギの名前の由来については辞典に説明がない。 ネット検索によれば、『羽衣焙烙 ほうろく で炒ったような色合いだから』 とあったが出所が示されていなかった。

 要するに、何を炒ったらそのような色になるのか説明がないのである。 当時の人々が容易に想像できるものでなければならない。 例えば、茶の葉ではそうはなるまい。

 それを言うのなら、私は思うのだが ・・・焙烙 ほうろく そのものの色合いに由来する』 のではなかろうか。 それは、素焼きの茶色い植木鉢の色を淡くしたようなものであるからだ。



焙烙 ほうろく
 素焼きの平たい土鍋。 火にかけて食品を炒ったり蒸焼きにしたりするのに用いる。
 広辞苑第五版より引用








学名の意味 *12
 Numenius ダイシャクシギ  【ギ】 noumenios ダイシャクシギ
また、"noumenia" は "新月" に由来する言葉で、嘴 くちばし の形をそれに例えたもの
 madagascariensis マダガスカル産の


英名の意味
 Far Eastern 極東の
 curlew 〔鳥〕 ダイシャクシギ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾