イスカ (交喙) |
写真@
イスカ ♀ 成鳥 Baile Olanesti ルーマニア
Baile Olanesti,
Romania 2008/06/16 Photo by Kohyuh
|
変わった鳥もいろいろ居るが、このイスカも相当なものだろう。 上下の嘴 くちばし が交差している。 また、それが和名の由来になっている。
オスのプライド
それにしても真っ赤な雄のイスカに逢えなかったのは残念だ。 ・・・ というより撮ろうとしたのではなく偶然映っていただけである。 この雌は、例の
シジュウカラ 写真A と一緒になって、木の実売りのおじさんの商品を無断で失敬していたのである。
なぜか、どちらも雄はいなかった。 雄はプライドが高いのかも知れない。 というより雌は、なりふり構わず子育てをしなければならないからだろう。
雄はええかっこしてるが、『お前もこうして育てられてきたんとちゃうんか』 と言ってやりたかったが、『お前もな』 と言い返されると思ったのでやめた。
松の実が好き
イスカは松の実を常食としているため、松かさの生態を熟知している。 言ってみれば "松かさの熟れ時" を知っているのである。
松かさが開いてからでは、松の実は地上に落ちてしまう。 それを拾って食うという選択肢もあるのだが、それでは競争相手も多いであろう。 分け前が減るということである。 そこでイスカは考えた。
松かさが開く前に、嘴でこじ開けるのである。 イスカの嘴 くちばし が交差しているのは伊達ではなかった。 実に都合良く出来ている。
イスカの嘴 くちばし
アトリの仲間の嘴が大きいのは固い木の実でも噛み砕くためであろう。 そして、その嘴の形状を想像すると太い円錐形であろう。 決して、ヘラサギ の様な薄べったいものではない。
円錐形では、松かさの鱗片の隙間に差し込んでひねって回しても、空回りするだけである。 プラスドライバーの先が壊れたようなもので、引っ掛かりがないからだ。
物理的に言えば、こじ開けるには二つの支点が必要ということだ。 マイナスドライバー状が理想であろう。
ならば、嘴を半開きにしてひねればよいと言うかもしれないが、それはでは口に負担がかかるし、だいいち力が入らない。 口を開けていては踏ん張れないことぐらい、トイレで試してみればすぐ分かることである。
口を固く結んだまま、歯を食いしばり、力を込めて 『えいっ』 とひねるためには、イスカのような交差した嘴でなければならない理屈である。
こうして、鱗片が開いても、まだ、松の実はぺったりとそこにくっついているから、普通の嘴では取り出しにくいに違いない。 何しろ鱗片が開いたといっても、たかがしれている。 それを、ただの円錐形の嘴で摘み取ろうとすると、よほど開かなくては無理だろう。
狭いところでは、実を挟もうにも空すべりするだけだ。 松の実にひっかからないのである。 ところが、イスカの場合、ここでも交差した嘴が活躍する。
水鳥でなければ、嘴の先端は尖っているものだ。 それに、イスカの場合、ねじれているから、上嘴を松の実の内側に滑り込ませ易いのである。 その代わり、下嘴は内側には滑り込ませにくいだろう。 何しろねじれているからで、上嘴とは逆に向いているからだ。
実は、それがいいのである。 上嘴を松の実の下に差込み、下嘴は、外側からそれを押さえる役目を果たすのである。 狭いところでものを剥がすには、この両嘴による回転モーメントが絶妙な効果を発揮することであろう。 こうして、実が剥がせれば、後は、舌を上手く使って抜き出すだけである。
面白いのは、左右どちらに食い違うのかは、左利きや右利きがあるように、個体により異なるようだ。 また、生まれた当初は正常な嘴であったものが、成長し、自分で採餌できるようになった頃、くいちがってくる。
*38
松かさ
松かさは、普通は卵形をしており、鱗 うろこ で覆われているように見える。 その鱗の一つ一つを鱗片 りんぺん と言うが、その鱗片の窪みに張り付くように種子 (松の実) が付いている。
また、鱗片は魚の鱗のように松かさの表面に張り付いているのではなく、松かさの芯からトウモロコシの実のような格好で、規則正しく、お互いに密着して並んでいる。 この状態では、松の実は鱗片に挟まれた状態で外からは見えないし、落ちることもない。
ただ、このままでは種子散布が出来ないので、時期が来れば、互いに密着していた鱗片も、徐々にその間隔を広げていくのである。 松茸ではないが、これも傘が開くという。
そうなると、鱗片に挟まれていた種子 (松の実) も支えがなくなり、終に、地上へ落下して行くことになる。
「交喙 いすか の嘴 はし の食い違い」 ・・・ 諺 ことわざ
この諺は、「物事が思うようにならない」 というたとえ*30 であろうが、イスカにとっては、何のことか分からないし、迷惑な話だろう。 物事が思うようにならないどころか、こんなに上手く出来ている嘴なのにね。
★同定の理由
・嘴が交差している
・下尾筒の黒い斑点
★渡り
ユーラシア大陸から北米大陸と、地球を一周するように、北半球に広く生息している。 *205 *207
ただ、一ヶ所に定住するというものではないようで、その習性は "遊牧民" に例えられているほどである。 よく姿を見せる年と、そうでない年もあるようだ。
要するに、餌となる松の実などが豊富にあるときは移動する必要がないからではなかろうか。 それに、松の実も、どんぐりと同じように、被食散布という形態も考えられないことではない。
ヘリコプターのように風に舞って、実を飛ばすものもあるが、その距離は知れている。 動物に運んでもらうのが一番だ。 そして、その被食散布となれば、"実りの年" というものが戦略としてあるのである。
★食べもの
主として、針葉樹 (マツ・モミ・イトスギなど) の木の実や木の芽や蕾を食べる。 また、草の種子や実、また、アリマキなどの昆虫も食べる。
★名前の由来 *31
大言海によると 「いすかし (ねじけている)」 ところからと言う。
英名の意味 |
red |
赤い、赤色の、真っ赤の |
crossbill |
〔鳥〕 イスカ 《上下のくちばしが交差している》
cross:〈互いに〉交差する bill:くちばし |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|