八幡次郎好酉の鳥紀行
オランダ レーワルデン近郊 the suburbs Leeuwarden
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
カオジロガン (顔白雁)


写真①
① カオジロガン デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 アーネム オランダ De Hoge Veluwe National Park, Arnhem, Netherlands 2011/05/31 Photo by Kohyuh
カオジロガン デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 アーネム オランダ
De Hoge Veluwe National Park, Arnhem, Netherlands
2011/05/31 Photo by Kohyuh



写真②
② カオジロガン デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 アーネム オランダ De Hoge Veluwe National Park, Arnhem, Netherlands 2011/05/31 Photo by Kohyuh
カオジロガン デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 アーネム オランダ
De Hoge Veluwe National Park, Arnhem, Netherlands
2011/05/31 Photo by Kohyuh





カオジロガン (顔白雁)  *213 2011/07/10
カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
 学名 Branta leucopsis
 英名 Barnacle Goose
 全長 (L) = 71-76 cm
 雌雄同色

戻る 2011年 5月 31日 次へ
 このカオジロガンが野生のものかと問われれば、野生であろう。 何しろ、広大な国立公園の中にいたからだ。

 ここは、都市公園のように飼い鳥を放つ必要がないところである。 要するに、彼らは渡りをせずに居座って、ここで繁殖しているのだろう。






レンタカーの旅始まる
 デュッセルドルフ (ドイツ) のホテルから、歩いて 10分ほどのところに Avis のレンタカー事務所がある。 言い換えれば、そのようなところにホテルを選んでいたということだ。 ここからオランダに向けて走るつもりだ。 今日の宿はまだ決まっていない。


 今早朝から小雨が降っていてる。 だから、重い荷物はホテルに預かって貰って、あとで車で取りに戻ろうという魂胆だ。 それが、 これまでの経験では、すんなりいった試しがない。

 思わぬところで一方通行の道に入ったりすることがあるからだ。 そうなると、どんどん深みにはまり込み、それを立て直すのにひと苦労したものだった。 今回は、まぁ、うまくいった方だろう。






市街を抜けるのが大変
 交通量の多い市街地をうまく抜けることができればいいのだが、これがなかなか難しい。 流れに乗って走らなければならないから、交差点が見えると、どちらの道を選ぶか、前もって心づもりをしておかないと、車は急には曲がれない。



じっちゃんドライバー・ばっちゃんナビゲータ
 『こっちでええか』、『ちゃう、こっちや』、『そっちか』、『ちゃうちゃう、こっちや』 ・・・ 『こっちではわからん』 と次第に声が大きくなってくるのは仕方がない。

 『右か左かいわんかい』
 『だから手で合図してるでしょ』 と相手も声を荒げてきた。 どうやら膝上ほどのところで、手を動かして指し示しているようだ。

 ただ、ドライバーとしては遠くに視線を向けて集中しているので、それは視野の外であった。 『くちでいわんかいくちで ・・・ 』 といったところで、車線変更できないまま、交差点を通り過ぎた。

 結果的には、これで問題なかったのだ。 あっちだ、こっちだ、といっていたが、二人とも同じ車線を意味していたのだった。




走る道も出逢いのもの
 また、的確な指示が得られても、車線変更が出来ないこともある。 進路はオランダのアーネム Arnhem という町を目指しているのだが、国境を越える道を選ぶ大事な分岐点にさしかかった。

 予定では、このまま真っすぐ行くべきなのだが 4車線だったか、広い道が大きく左にカーブしているのが見えた。 こうなると、まっすぐ行くというのは、車の流れに反して脇道に入る形になる。

 それも陸橋を上がっていく道と、その側道を行く道の二本があり、どちらを選ぶか判断を必要としたのだ。

 もう、『あっち』『こっち』 と言っている間がなかった。 そのまま流れに乗って行かざるを得なかった。 要するに、国外に出る道に入るのは、車の流れ的には少数派ということになる。

 この時点で引き返す手もあったのだが、少し遠回りになるが、走り続けた。 国境を越える道は何も一本だけではないということだ。





アーネム Arnhem は素通り
 目指すアーネムは素通りすることにしたのには理由がある。 この雨では街歩きは面白くない。 また、デュッセルドルフ (ドイツ) ほどではないにしても、大きな町だから、一旦入ると車では苦労が多いことはわかっている。

 街歩きで見るべきものと、労力・時間を天秤にかけたわけだ。 ・・・ それより、少し先にあるデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園がいいだろう、ということになった。


 いずれにしても今日は、この辺りで宿を見つける必要がある。 国立公園にはビジター・センター Bezoekerscentrum もあるから、ホテルの予約も可能だろう。





デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 De Hoge Veluwe National Park
 この国立公園はオランダで最も大きい自然保護区の一つで、広さは 5000ヘクタールある。 その中には、砂の吹き溜まり sand drifts、苔の大地 lichen-covered ground、ヒースの茂る荒野 moorland、草原 grassland、植林された森 planted forests などがある。


補注
 オランダでは、海を塞き止め、それを干拓して国土を広げてきた国だ。 だから、もともと、自然森林というのは少なかっただろう。 現在の緑多き風景は、あとから植林された人工的なものと考える。



 また、この国立公園には、数多くの野生種が棲息していることでも知られている。 大型のものとしては、赤鹿 red deer、ムフロン mouflons (山地にすむ野生の羊)、イノシシ wild boar、ノロジカ roe deer などがいる。

 小形のものとしては、キツネ foxes、アナグマ badgers、テン pine martes などがいる。 また、絶滅危惧種の野鳥も多くいて、ここで繁殖したり、季節的に渡ってきたり、中継基地となったりしている。

 さらには、ゴッホのコレクションで知られるクローラー・ミュラー美術館 The Kroller-Muller Museum や、聖ヒューベルトゥス狩猟館 St. Hubertus Hunting Lodge などがある。
by 有料パンフレットより



 とても歩いて回れるものではない。 また、ここは自然保護区であるから、どこでも勝手に入れるものでもない。 遊歩道やサイクリング道や自動車道などが整備されてる。 




歩きは無理
ゲート付近
ゲート付近
 国立公園への導入路をしばらく走ると小さな遮断機があって、その横に券売所があった。

 そこで入園券を購入すればゲートを開けてくれるのはよいが、歩きの人はどうするのだろう。 ビジター・センターまで、約 10㎞あるらしい。(写真右)









 あとでわかったことだが、アーネムからバスが出ており、ここで券を買うと、そのまま中心部にあるビジター・センターまで乗せていってくれるようだ。




 ここには、お昼前に到着したが ・・・ この頃には雨も上がっていた。 また、この雨だったことが原因したのか、車が一台先に入って行っただけで、周りには人影もなかった。







 ヒースの荒野
 ヒースの茂る荒野 moorland
ヒースの茂る荒野 moorland



 ビジター・センター
ビジター・センター
 林を抜けると、ぱっと視界が開けたと思うと、荒野が現れた。 どうやらブッシュとおぼしきものがヒースのようだ。 (写真右)

 さらに進むと、草木一つない砂地が広がっていたり、また、林が現れたりする。

 オランダの開拓の歴史が、多様な自然をもたらしたのかも知れない。






ビジターセンター
 やがて、美術館とおぼしき建屋が見えだしたところをさらに進むと、T字路になっていた。

 そこにある道路標識に従って、右折してしばらく進むとビジターセンターが現れた。 (写真右)










 ここに至って、意外に大勢の人たちが訪れていることに驚いた。 グループでサイクリングする人たちがほとんどである。 また、それが一番いいかも知れない。








クローラー・ミュラー美術館 The Kroller-Muller Museum
 クラシックからモダンまで、そのジャンルは広いが、中でもゴッホのコレクションとしては、どれも教科書などで見覚えのあるものばかりだった。

 さすがに、「アルルのハネ橋」 「糸杉」 「ひまわり」 「星空のカフェテラス」 「郵便配達夫」 「自画像」 などを見ると、ここにきてよかったという思いがする。


 後日、観に行ったアムステルダムの国立ゴッホ美術館と並んで、ゴッホコレクションの双璧と言われているところである。

 これほどのコレクションを日本で観るとしたら大混雑が予想されるだろう。 日本人観光客も数人いたりして ・・・ 人は多かったがゆっくり見ることが出来た。



謎が解けた
 クローラー・ミュラー美術館の名前は、これら美術収蔵品のすべてを国(オランダ)に寄贈したクローラ夫妻の名を残すために 「クローラー・ミュラー」 と冠したものである、と 「地球の歩き方」 に書いてあった。

 これがどうして、夫妻の名前になるのかということが気になった。 まぁ、気にならない人も多々おられようが ・・・ クローラー夫妻というのだから、「クローラー」 というのは旦那の姓だろう。 ・・・ ならば、「ミュラー」 というのは何なんだ ・・・


 ドイツ人の実業家(工業関連)の娘で、ヘレン・ミュラーという人がいた。 その彼女が、オランダ人のアントン・クローラと結婚したのである。

 そうなると彼女は名前は、こちらでは、ヘレン・クローラ・ミュラーとなるようだ。 そして、旦那様は彼女の父親の会社の取締役になったということだ。 その会社の名前には 「ミュラー」 の名が冠されている。

 美術品のコレクションは彼女が集めたものである。 ゴッホ好きだった彼女の好みがよくわかる。 ただ、会社が全盛時代はそれでよかったが、数度にわたる経済不況に見舞われて、苦境に立たされることになったという。

 コレクションの蒐集には会社の資金が使われていたからだ。 せっかくのコレクションの散逸を恐れた彼女は、それらすべての資産を国に寄贈することにしたのだった。

 それを基に新しく美術館を建て、公開することが条件である。 彼女の決断は賢明であったと言えよう。 彼女の希望だった美術館は完成した。 そして、その初代館長として、1939年にこの世を去るまで勤め上げたということだ。





クローラー・ミュラー美術館
クローラー・ミュラー美術館 2011/05/31 Photo by Kohyuh
クローラー・ミュラー美術館
2011/05/31 Photo by Kohyuh

補注
 気になっていた正面のおじさんの像は、Oswald Wenckebach 作 Meneer Jacques (Mister Jacques) であり、クローラー氏とは関係なさそうだ。 また、左側の赤いオブジェは、Mark Di Suvero 作 K-piece である。


 この美術館の周辺は、彫刻庭園 Sculpture Garden と称する大きな庭園になっていて、さまざまなオブジェや彫像が点在していた。
by クローラー・ミュラー美術館パンフレットより











聖ヒューベルトゥス狩猟館 St. Hubertus Hunting Lodge
 遠くに、大きな湖を前にして、いかにも由緒ありげなお屋敷があった。 聖ヒューベルトゥス狩猟館だ。 この地一帯はクローラー夫妻 Mr and Mrs Kroller-Muller の狩猟場だった。 狩猟の時期に、ここに滞在したり、招待客の宿舎として使われたのであろう。

 聖ヒューベルトゥスというのは狩猟の守護神であり、それをモチーフにして設計された。 設計者は、荘園風のロッジ manor-like lodge や時計塔といった建物だけでなく、家具や内装までも設計したと言われている。

 cf. マナーハウス
 cf. ロッジとは


聖ヒューベルトゥス狩猟館
聖ヒューベルトゥス狩猟館 2011/05/31 Photo by Kohyuh
聖ヒューベルトゥス狩猟館
2011/05/31 Photo by Kohyuh



 高い時計塔は、獲物を探すのに好都合だったろうが、それより何より、湖とマッチして、バランスのとれた全景のアクセントになって見るものを引き付ける。

 内部も公開されているのだが、ツアー形式の案内だけに限られており、時間もなかったので入らなかった。 冬場には、この湖は凍結してスケート場になるという。









同定理由
・ 「カオジロガン」 という名前だけで十分だろう。




渡り
食べもの
名前の由来
英名の意味







関連記事
カモ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
カオジロガン アイルランドの鳥






cf. ツィートピック過去ログ連動
 2011/05/30  世界初の懸架式モノレールに乗って
 2011/05/30  地ビールはアルトだけではない
 2011/05/30  かって完食したナックルだが ・・・
 
 2011/05/31  レンタカーの旅始まる
 2011/05/31  オランダのビールといえば、ハイネケン!

 2011/06/01  アーネム Arnhem → デン・ハーグ Den Haag へ
 2011/06/01  お目当てはフェルメール




北欧編へ戻る




【履歴】
2011/07/10 初版公開










カオジロガン (顔白雁) Barnacle Goose (Branta leucopsis) - 野鳥園の鳥たち八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾