cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カラアカハラ (唐赤腹) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/07/30
《カラアカハラ》 写真はクリックで拡大する
カラアカハラ
 淀川左岸
2009/05/01
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名] Turdus hortulorum
英名] Grey-backed Thrush
全長 (L) = 23 cm *205
旅鳥

京都府RDB §2
京都府 指定なし
環境省 指定なし





【2009/07/30】
 高瀬さんからカラアカハラの写真をいただいた。

  『鳥仲間の方が何の鳥だろうと撮った鳥が
     何とカラアカハラだったのです。

   それから囀りを頼りに探しました。
     風の強いある日、枝が揺れて姿を現した瞬間です。』

 とのコメントが添えてあった。






 新緑の中でさえずる鳥を見つけるのも容易ではないが、写真を撮るのはもっとむつかしいものである。

 「風で枝が揺れ姿を現した瞬間」 を撮ったというのだから、また、すぐに姿が見えなくなったのだろう。

 何でもそうだが、特に、鳥撮 とりとり には、「またあとで ・・・」 ということはない。 再び、このような出逢いのチャンスがないのが普通である。








 カラアカハラの情報は非常に少ない。 ネットサーフィン net-surfing をしていても、適当なものがなかなかヒットしないのである。

 これは、カラアカハラがアジアの鳥であり、バードウォッチング 人口の多い西欧に比較して、極端に少ないといった背景があるのではなかろうか。

 また、そういった情報を発信するといった人材や、ハード的なインフラストラクチャー infrastructure が、まだ十分に整っていないのかもしれない。



インフラストラクチャー infrastructure
 〔infrastructure=下部構造〕
 発展途上国の経済発展について重要な、生産や生活の基盤になるもの。 ダム・道路・港湾・鉄道・通信施設などの産業基盤、学校・病院・公園などの社会福祉や環境の施設をいう。 略してインフラということも多い。

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997











渡り *205
 夏場は、シベリア東部、中国北東部で繁殖し、冬場にはインドシナ北部へ渡り越冬する渡り鳥である。 日本には数少ない 旅鳥 として訪れる。




食べ物 by Wikipedia
 食性は動物食で、昆虫やその幼虫、クモやミミズやなどを捕食する。
 ツグミ と同様に 落ち葉返し など、主として地上で採餌する。




名前の由来 *31
 カラアカハラの "カラ" は "唐" であり、主に中国でよく見られる "アカハラ" によく似た鳥という意味であろう。

 cf. アカハラの名前の由来










学名の意味 *12
 turdus ツグミ  【ラ】 turdus
 hortulorum 【ラ】 hortulorum = hill of the hortuli
hortuli = small garden


英名の意味
 grey 灰色の、ねずみ色の、グレーの
 backed [通例複合語をなして]
背部[裏]のついた; (…の)背をした
 thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998









  





野鳥フォトアルバム - 八幡自然塾 八幡自然塾