cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 キバシリ (木走) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/07/25
《キバシリ》 写真はクリックで拡大する
キバシリ 成鳥
朽木村 滋賀県
2009/05/20
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
キバシリ科 Certhiidae
学名] Certhia familiaris
英名] Eurasian Treecreeper
全長 (L) = 14 cm *8
留鳥
雌雄同色

京都府RDB §2
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし





【2009/07/25】
 高瀬さんからキバシリの写真@ (2009/05/20 撮影) をいただいた。

  『高木をすばやく駆け上っている鳥が
     コゲラ とばかり思っていました。 まさかキバシリとは ・・・』

 とのコメントが添えてあった。




 キバシリに遭遇しても、何しろ、突然のことだから、まともな写真はなかなか撮れるものではない。

 この投稿いただいた写真は、特徴的な、下に湾曲した嘴 くちばし、白っぽい 眉斑 、それに、反り返った姿勢が、いかにもキバシリだ。



 また、コゲラと見間違うのは不思議でも何でもない。 名前の由来 にあるように、コゲラの異名が "きばしり" というから、みなさん混同していたのだろう。


 う〜ん ・・・ 何だかしまいに訳が分からなくなってきた ・・・










【2008/05/12】
キバシリ フレペの滝近く 北海道 2008/02/05  Photo by Kohyuh
キバシリ
フレペの滝近く 北海道
2008/02/05  Photo by Kohyuh
 フレペの滝を目指して雪中を歩いていたとき、林の中に動くものがいた。

 鹿も居たがそれではない。
 小鳥だ。 (写真右)



 残念ながら射損じた。 顔が映っていないからだ。

 何しろちょろちょろ走り回るし、カメラの射程外であったから仕方がない。

 一瞬、コゲラ と思ったが、それにしては背中の模様が違う。












 知床自然センターの方に、この写真を見て貰ったらキバシリと教えてくれた。 こんな写真でも見る人が見れば分かるのである。


木走り きばしり
・スズメ目キバシリ科の小鳥
・背面は褐色で、嘴 くちばし は細長く湾曲
・針葉樹林にすみ、キツツキのように尾羽を樹の幹や枝に当てながら、ちょろちょろと登り、樹幹にすむ小昆虫類を食べる。
・ユーラシア北部・北アメリカに広く分布
 広辞苑第五版より引用



 ウトロから更に知床半島先端部に向かって進んでいくと羅臼に抜ける峠道がある。 しかし、冬場は通行止めである。 その坂道を行けるところまで登って行くと、知床自然センターが目に入る。

 折角の好天気であるからガイドマップを買ってフレペの滝まで歩くことにした。 周りは一面の銀世界である。 普通、ガイドさんに案内して貰うようであるが、スパッツから、滑り止め程度のものであるが、アイゼンまで準備してきた私のプライドが許さない。

 いざ出発してみると、重装備の我々を、軽装のおばちゃんたちが追い抜いていったから、恥ずかしい気もする。

 かと思うと、輪かんじきにスキー姿の若い男女にも数組出逢った。 要するに、スキー板の代わりに輪かんじきをはいているのである。 面白い体験を味わえるだろう。


輪橇 わかんじき
木・竹・蔓などを輪形に曲げてつくったかんじき。

わかんじき
 雪の中に足を踏み込まぬため靴・藁靴などの下にはく、木の枝または蔓などを輪にしたもの。 木の爪をつけたものや鉄製のものもある。
 広辞苑第五版より引用




フレペの滝
 また、同じような格好の女性グループにも会った。 こちらの皆さんはガイドさんによる トレッキング であろう。

 ガイドの人はみんな若くて美男美女であったから羨ましくも思ったものだった。 特に一対一がいいな ・・・ まるで恋人同士のようである。


 ただ、私の場合、男のガイドさんとペアーになるのなら、考えさせてもらうが ・・・ まぁ、これは相手も同じ気持ちだろうが ・・・




フレペの滝 (7景)

Photo1
photo1
案内板



Photo2 流氷1
photo2
フレペの滝展望台



Photo3
photo3
フレペの滝の滝口?



Photo4
photo4
凍りついて滝らしくない



Photo5 流氷2
photo5
フレペの滝の水は海へ



Photo6 流氷3
photo6
海も凍りついている



Photo7 知床連山
photo7
フレペの滝から知床連山を望む 2008/02/05
右端が主峰の羅臼岳 (1660m)


フレペの滝 (7景)
2008/02/05 Photo by Kohyuh








滝に落ちた鹿
 フレペの滝に向かう道順を教えてもらっているとき、今朝の新聞に鹿が落ちたとのニュースが載っていたと言う。

 『まだ生きていたが、あなた達はその屍骸を見るかも知れません』 などと怖がらせる。

 到着してみると東尋坊に似た断崖があり、滝は凍っていて、どれが滝やら分からない。 断崖の周りを雪が落ち込むように積もっていたから、まるで雪のアリ地獄のようである。

 数匹の オジロワシカラス に、あとから オオワ シ も来て、様子を窺うようにして取り巻いていた。

 双眼鏡で見ても首上しか見えないが、未だ息がある。 ときおりもがくようにしていたが、動くのは首だけで、どう見ても脱出できそうにない。

 すると、誰かがもう一匹いると声をあげた。 見ると一段上の窪みにも鹿が落ちているのが見えた。 こちらも、とても助かりそうにない。

 不思議なことに、こういった状況を見ていても、私には残酷だといった感情が起こらなかったのである。 いま思えば、大自然の中に居たからではなかろうか。

 見渡す限りの海を埋め尽くす流氷と、真っ白に輝く知床連山に囲まれて、このフレペの滝の断崖はある。

 生きとし生けるものの全ては、鹿や オオワ シと言えども、ここでは豆粒のように小さい。

 そこには、強者や弱者の関係すら感じさせないものがあった。 全てが自然という感覚のみが研ぎ澄まされていた。






名前の由来 流用 *31
 江戸時代後期からキバシリ (木走) として、また、異名を "こけむしり" として知られていた。

 名前の由来は、木の幹の周りを走り回るようにして餌を探すところからであることは、容易に想像できる。

 コゲラ の異名も "きばしり" であるが、なるほど動作や姿もよく似ていて、素人目には分からない。





渡り
留鳥 として九州以北に分布し、亜高山帯の針葉樹林に生息する。 北海道では平地の林にも生息するという。


 また、地球規模で眺めれば、キバシリは英国からユーラシア大陸東部まで、その温帯域に広く留鳥として分布する。





食べもの 引用 *30
 樹皮の表面や下にいる小昆虫を捕食する。





学名の意味 *12
 Certhia キバシリ (のような)
 familiaris 普通の  【ラ】 familiaris 家族のような、普通の


英名の意味
 Eurasian ユーラシアの、欧亜の
 treecreeper 〔鳥〕 木に登る鳥; (特に)キバシリ
creep : はう、腹ばう
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








  





八幡自然塾