cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ノハラツグミ (野原鶫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/02/23
《ノハラツグミ》 写真はクリックで拡大する
ノハラツグミ 成鳥
京都府
2009/02/19
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名] Turdus pilaris
英名] Fieldfare
全長 (L) = 26 cm *13
迷鳥: 京都府
雌雄同色

RDB: 特に指定なし







【2009/02/23】
 高瀬さんからノハラツグミの写真をいただいた。

 《 遥々遠くからの珍客にエキサイティング! 》
 『ハチジョウツグミ の感激もさめやらぬ間に、
   ノハラツグミの情報をいただき
     珍客に会えてこんなに嬉しいことはありません。』

 とのコメントが添えてあった。






 コメントにあるとおり、かなり稀な鳥のようである。 京都に渡来したのは、それこそ初めてかもしれない。 何しろ、主にヨーロッパで見られるものが、間違って日本に来てしまったという 迷鳥 であるからだ。


 方向音痴の私ならともかく、体内磁石を持つという鳥のことであるから、迷う方がおかしいだろう。 滅多にあるものではない。



 ドイツ中央部を流れるライン川の畔にある、リューデスハイム Ruedsheim という小さな町に、「つぐみ横丁」 なる路地がある。

 この辺りはブドウの産地で、ワインが美味いということから、飲み屋さんが軒を連ねているところだ。


 その路地の名前になっている 「つぐみ」 とは、かって此処で、ツグミ料理が酒の肴になっていたからであろうと、勝手に推測しているのである。

 そして、日本では稀なこのノハラツグミも、ここではポピュラーなツグミの一種であろうから、きっとメニューに載っていたことだろう。

 cf. ツグミのパイ包み





アスパラ料理がおすすめ
 ツグミ料理のことは聞かなかったが、季節時のアスパラガスはおすすめである。

 特大のアスパラガス(白)が3本ほどと、付け合せがお皿にのっているだけのシンプルな料理である。 それが、缶詰では味わえないアスパラガスの新しい発見があった。

 ヨーロッパ各地の市場では、山と積んで売っているのを、よく見かけるのだが、不思議なことに、レストランでは中々お目にかかれない。

 家庭料理なんだろうか。 それに、ツグミ横丁を越えるものは、今のところなかった。



 もちろん、とても陽気とは思えないドイツ人たちが、酒場でアルコールが入ると、ウタツグミ のように、歌い騒ぐのが好きだからと言う説を持ち出す方もおられよう。

 しかし、少しでも悪い印象を避けたい気持ちは分かるが、それは無い ・・・ 何しろ、ツグミが食べて美味いことは、ドイツ人だけではなくて、世界の共通の認識であろう。

 実際に、世界中で密猟が絶えず、ツグミは野生動物としては最大の犠牲者数を出しているようだ。

 cf. カスミ網



お国柄
 ただ、ドイツ人が歌が好きと言うのは信用に値する。 というのも、こんな例え話を聞いたことがあるからだ。

 『開拓民として、人里はなれた入植地で最初にすることは ・・・』 というクイズ番組があった。 正解を聞いて、何となく、そんな気がしないでもない、と思ったものだった。

  ・日本人は学校を建てる
  ・ドイツ人は合唱団を創る
  ・フランス人は教会を建てる








★名前の由来 引用 *31
 ノハラツグミの名前の由来話は記載がない。 しかし、英名と無関係ではなかろうと思うのである。

 cf. ツグミの名前の由来


 だいたい一生に何度も出逢えないようなノハラツグミに、特別な和名をつけられる筈が無い。 英名の直訳であろう。







渡り 引用 *30
 夏場は、スカンジナビア半島からバイカル湖にかけての極地を除くユーラシア大陸北部で繁殖し、冬場には、ヨーロッパ全域で越冬する渡り鳥である。 ヨーロッパでは 冬鳥 または 留鳥 として分布する。

 日本には 迷鳥 として、稀に全国に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 食性は雑食で、渡来時は樹上で木の実や柿などの果実を食べるが、それが無くなると地上に降りて昆虫やミミズや草の種子などを食べる。









学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
pilaris ???


英名の意味
field [通例複数形で]
(森林・建物のない)野、原、野原、野辺、原野
fare 暮らす
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾