cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

リュウキュウツバメ (琉球燕) 2009/02/14
《リュウキュウツバメ》 写真はクリックで拡大する
リュウキュウツバメ 成鳥
辺戸岬近郊 沖縄県
2009/01/22
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
留鳥 : 辺戸岬 沖縄
学名 : Hirundo tahitica
英名 : Pacific Swallow
全長 (L) : 14 cm *13
RDB : 特に指定なし

雌雄同色



【2009/02/14】
 沖縄本島のいたるところでツバメらしきものが飛び交っていた。 この冬季のことであるから、また、尾羽が短かく見えたところから、リュウキュウツバメと思ったのだが証拠写真を撮るのが難しい。

 一旦、飛び始めると休みなく飛び続ける上に、また、飛行技術が優れていて、急旋回や急降下、急上昇などを繰り返すから、その飛行航路が予測できない。

 カメラの焦点を合わせるどころか、ファインダーに捕らえることすら出来ないものだ。


 そんなツバメも、休み時には休む。 そして休むときには、まったくびくびくしたところがなく、いつも悠然としているのである。

 何しろ、電線といった開けた高所が好みだから、また、飛ぶのも上手いから、例え、地上でうごめくハンターたちが居たとしても気にしなくてよいのだろう。




 辺戸岬 へどみさき に向かって車を走らせていると、電線にリュウキュウツバメが止まっているのが見えた。 もう満腹したのだろうか?

 海沿いの道の左手は断崖となっており、そこを、他の彼らの仲間たちが、まだ、せわしく飛び交いながら採餌 さいじ に勤 いそ しんでいるというのに ・・・

 京都では、アリの姿さえ見えないこの季節に、沖縄では空飛ぶ昆虫たちがいるということになる。

 
この辺りでは、このように、冬でも餌に不自由しないから 留鳥 として生活できるのだろう。 実際に、気温も京都に比べて、10度以上は高かった。


 この分だと、越冬ツバメも居る筈だが ・・・ 気がつかなかった。








★名前の由来 引用 *31
 リュウキュウツバメの名前の由来については記載がないが、説明を待つまでもなかろう。 琉球 (沖縄) で見られるツバメの仲間ということだ。

 それが、学名では "タヒチのツバメ" という意味だから、最初に発見されたのがタヒチだったに違いない。

 ただ、この "タヒチのツバメ" にも亜種があり、ここ琉球で見られるものは "Hirundo tahitica namiyei" に相当するだろう。

 cf. 亜種名の表現






渡り 引用 *30
 インド南部、ミャンマー、マレー半島、インドネシア、フィリピン、台湾、オーストラリア大陸などに 留鳥 として棲息する。

 日本では、奄美大島以南に、やはり 留鳥 として分布する。 渡りはしない。




食べもの by Wikipedia
 主に蚊や蠅などの 昆虫 を飛びながら採餌する。








学名の意味 *12
Hirundo ツバメ  【ラ】
tahitica タヒチ Tahiti の


英名の意味
pacific 太平洋の
swallow 〔鳥〕 ツバメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾