|
サンコウチョウ ♀
八幡市 2007/09/26
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬) |
★写真は成鳥 冬羽: クリックで拡大する
スズメ目 Passeriformes
カササギヒタキ科 Monarchidae
[学名] Terpsiphone atrocaudata
[英名] Japanese Paradise Flycatcher
全長 (L) = ♂45 ♀17.5 cm *8
夏鳥
京都府RDB §2
京都府 準絶滅危惧種
環境省 指定なし
【2007/10/05】
高瀬さんからサンコウチョウの写真をいただいた。
《会えて感動!》
『八幡市でサンコウチョウを観たいという夢が叶いました。 今度は是非尾の長い時期に会わせてください』
とのコメントが添えてあった。
八幡市の観察記録には、5-7月に "つき・ひ・ほし・ホイホイホイ" という囀り (さえずり) が聞こえたというから営巣していたのであろう。 しかし、それは昔の話である。 最近では、そう簡単には見ることが出来ない鳥の一つでしょう。
それに、今回 フォーカス されたサンコウチョウは渡りの復路のものであろう、八幡市では、この時期初めての記録である。 (参考 *1)
希少だから、珍しいから、バーダー が憧れる夢の鳥ではない。 それらに加えて、英名にあるように、雄は極楽鳥を思わせる長い尾の形態的特徴が、他の追随を許さないからだ。
さらに更に加えて、天に輝く "三つの光" を象徴するもの、即ち、お月様とお日様とお星様のことを呼び捨てにして、"ホイホイホイ"
と軽くあしらうことが出来るのも、三光鳥を置いて他にないからである。
サンコウチョウ 【三光鳥】
@ スズメ目 カササギヒタキ科の鳥
鳴き声が 『(月日星) つきひほし ほいほい』 と聞えるところから、天に輝く "三つの光" を唱える鳥という意味で名づけられたという。
雄は紫黒色で、腹は白く尾が極めて長く優美。 雌は背面が栗色。 山地の暗い密林中にすむ夏鳥。 サンコウ。
A イカル の別称 |
by 広辞苑 第五版より引用 |
《余談》 "パラダイス paradise" について
サンコウチョウの英名にある、"Paradise" は、"エデンの園" を指すもので、キリスト教徒ではない日本人が思い描くのは "天国" のことであろう。 何処にでもあるものではなく唯一無二の場所である。
同じ世界観 ・・・ 天国と極楽浄土
今気付いたことがある。
はじめ、アダムとイブはエデンの園にいた。 それが禁断の果実を食べたことから、"エデンの東 East of Eden" に追放されたという。 この
"エデンの東" こそ、人間界ということであろう。
ということは、"エデンの園" は、人間界から見れば西方に在るということになる。 ということは、我々の言う極楽浄土がある方向と一致することになる。
東西の文明世界が、何の関わりも無かった筈の時代と思うのだが、こうして天国の在る場所が一致するのはどういうことだろう。
おそらく、太陽の動きと関係しているのではなかろうか。 落日の方向は、生きとし生けるものが、やがて向かうであろうその地の予感を呼び起させるのである。
一方、小文字で "paradise" と記せば、"楽園" と訳される。 何処が違うかといえば、"楽園"
は "天国" と違って、一つではなく、いくらでも在る所には在るのである。 そして、"楽園の在り方" には、二つの考え方があるそうだ。
要するに、楽園は天国みたいなところではあるが、天国に行ってしまえばお終いである。
せいぜい、各人に似合った楽園を、探しに行くなり、自分で創り出すなり、自由に、いくらでも手に入れなさいということになろうか。
cf. ダブリンから来たおばあさん
|
|
アルカディア Arcadia
T アルカディア
古代ギリシャ奥地の景勝地; 住民は素朴な理想郷を造っていたという
U 理想的田園.
【補注】 2007/10/06
アーサー王とか、神剣エクスカリバーとか、円卓の騎士とか、子供の頃といわず、その物語りに心ときめかしたものだった。 アーサー王伝説である。
「その英雄たちが集うところがアルカディアである」 と英国では信じられている。
それが死後の世界なのか、探し求めて旅を続けるものなのか、私は知らない。 ただ、アニメにあったアーサーの物語は、確か、バイキングや妖しのものたちと戦いながら北に向かって旅を続けるものだった。
cf. 楽園の在り方
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
桃源郷 とうげんきょう
陶淵明 とうえんめい の 「桃源郷記」 に見える別天地で、秦 しん の戦乱を避けた人びとの末裔が住んでいたというところ。 だれもがその実在を願いたくなる理想郷のこと。
cf. 楽園の在り方
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
ユートピア Utopia
T ユートピア
【解説】
Sir Thomas More作 Utopia (1516) 中に描かれた理想郷
(1) 空想的な [実現不可能な] 社会
(2) ユートピア物語
【語源】
Sir Thomas More の造語; ‘no-place' の意 (ギリシャ語 ou ‘not’+topos 「場所」)
〔Utopia = 「どこにも無い国」 の意のギリシャ語に基づき、ラテン語風に造語したもの。 トーマス モアの小説の題名に由来する〕 理想郷
cf. 世界遺産 ニュー・ラナーク
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
学名の意味 *12 |
Terpsiphone |
灰色の背中の (鳥) 【ギ】 tephros 灰色の + notos 背中 |
atrocaudata |
黒い尾の 【ラ】 ater 黒い + cauda 尾 + atus 具えた |
英名の意味 |
Japanese |
日本の |
paradise |
(1) [Paradise] 天国、エデンの園
(2) [paradise] 楽園、パラダイス |
flycatcher |
〔鳥〕 ヒタキなど
ハエ fly を捕食する小鳥という意味 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
|