cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

シロハラクイナ (白腹水鶏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2011/02/01
《シロハラクイナ》 写真はクリックで拡大する
シロハラクイナ
石垣島 沖縄県
2011/01/26
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

ツル目 Gruiformes
クイナ科 Rallidae
学名] Amaurornis phoenicurus
英名] White-breasted Waterhen
全長 (L) = 37 cm *8
留鳥 (沖縄県)
雌雄同色







2011年 1月 26日
 クイナ科の仲間は概して警戒心が強いが、このシロハラクイナも例に漏れないだろう。 歩いていて、ふと草薮越しに姿を見かけることがある。 ・・・ と同時に相手も気づくらしく、すぐさま逃げの体勢に入るから、証拠写真もままならない。


 そんな警戒心の強いシロハラクイナも車に轢かれることが多いらしい。 島の人が言っていたが、警戒心が強過ぎることが禍しているそうだ。

 例えば、外敵の接近に気づくのが遅れた場合には、その場で固まってしまうという。

 これは何もシロハラクイナに限ったことではなく、その気持ちはよく分かる。 咄嗟の判断は、訓練でもしていない限り、できるものではない。

 cf. 接近距離







富士山の落石事故
 1980年に富士山で大きな落石事故があった。 12人が死亡、32人が重軽傷を負う最大規模の落石事故だった。 巨大な岩石が何個も転がり落ちてきたそうである。


 山登りをしていて、落石を意味する 『ラーク!』 という叫び声を聞いても、普通の人は、咄嗟の行動は取れず、ただ、シロハラクイナのように固まるだけではなかろうか。

 それが新聞記事で読んだのだが ・・・ 父親のリーダーシップのもと、家族 4人が一致団結した行動で命拾いした話が載っていた。



父親のリーダーシップ
 父親が先頭に立ち、子供 2人を中に、縦一列に並ばせた。 父親が落石の流れを読み取り、彼が右に飛べば、みんなもそれに倣って右に飛ぶのである。

 そのようにして、右に左に飛んでは、次々と落石をかわしていったそうである。 轟音を立てて大きな石が何個も彼らの傍を転がり落ちていったという。



 嘘のような父親の見事なリーダーシップ振りであるが、これは一朝一夕で出来るものではなかろう。 何のスポーツだったか忘れたが、何をするにしても、よく家族一緒に楽しんでいたという。


 私も、かく有りたいと思うからこそ、いつでも使えるように、その技を覚えていたのである。

 ところが、そのリーダーシップとやらを発揮する機会がないまま、今に到るが ・・・ もはや富士山に登る意欲も体力も消え果た。


 それでよかったのである。 私の場合、固まらないのはいいのだが ・・・ その技を思い出すこともなく慌てふためいて、一人で逃げ出し、その挙句に落石に巻き込まれるのがおちであろうから ・・・

 cf. 誰かのように
 cf. 父親の要件






水辺は苦手?
 弁足 があって泳ぎの上手な オオバン は広い湖面を好み、大足で泳ぎが得意ではない バン は、小さな水辺を好むように思う。

 一方、シロハラクイナは水辺ではなく、身を隠せる草薮がある芝生や林縁部にいることが多い。 ・・・ とはいっても、近くにマングローブがあるところでしか見かけなかったが ・・・ 要するに、水辺は好きだが、泳ぎが苦手なのではなかろうか。


マングローブ mangrove
 インドネシアやマレー半島の入江・河口などの泥地に生じる色んな常緑樹の群落のことで、マングローブという名の樹があるわけではない。

 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997






 cf. シロハラクイナの渡り
 cf. シロハラクイナの食べ物
 cf. シロハラクイナの名前の由来








学名の意味 *12
 Amaurornis 暗色の鳥 【ギ】 amauros 鳥 + ornis 鳥
 phoenicurus ???


英名の意味
 white-breasted 胸部が白い
 white:  白い
 breasted:  ・・・ の胸をした
 waterhen 〔鳥〕 クイナ科の水鳥 《バンなど》
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾