★写真は成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes カモメ科 Laridae [学名] Larus hyperboreus [英名] Glaucous Gull 全長 (L) = 71 cm *13 冬鳥 雌雄同色 【2009/01/06】 シロカモメと言えばその大きさであろう。 それでも、見た印象では、その大きさのことは気づかないほどのもので、むしろ、その白っぽさで見間違うことはない。 写真B では、オオセグロカモメと一緒に写っているが、シロカモメの方がやや大きいかなと思う程度である。 白鴎 しろかもめ ★シロカモメのフィールドマーク *2 ・黄色い嘴の先端に赤いポッチ ・淡い青灰色の上面 ・白い初列風切の先端 ★渡り *13 極北地域、北大西洋のヨーロッパ沿岸部、グリーンランド、アイスランド、北部ロシア、北アメリカ北部等で繁殖し、北大西洋、北太平洋、メキシコ北部等の沿岸部で越冬する渡り鳥である。 日本では、冬鳥として北海道、東北地方では普通に見ることが出来る。 ★食べ物 by Wikpedia 基本的には雑食性で、小動物、海鳥、生ゴミをあさったり、残飯の腐肉など、何でも食べる。 ★名前の由来 *31 図鑑にはシロカモメの記載がないということは、「語源に言及するほどのものではない」 ということが理由ではない気がする。 大型カモメとして、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ワシカモメは、混同されてはいたが、古来から知られていたのに対して、シロカモメは、そういった古い文献や絵画等に記載がなかったものと思われる。 何しろ、シロカモメは、蝦夷地といわれた、当時は未開の地の周辺に渡来したのであるから、情報も少なかったに違いない。
|
八幡自然塾 |