八幡次郎好酉の鳥紀行
ドナウ川のクルーズ船 ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 フランス編 (拡大版)  鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
ツバメ (燕)


写真@
@ ツバメ 成鳥 ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria 2008/06/07 Photo by Kohyuh
ツバメ 成鳥
ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria
2008/06/07 Photo by Kohyuh



写真A
A ツバメの巣  ドナウデルタ ルーマニア Delta Dunarii, Romania 2008/06/11 Photo by Kohyuh
ツバメの巣  ドナウデルタ ルーマニア
Delta Dunarii, Romania
2008/06/11 Photo by Kohyuh



写真B
B ツバメ 成鳥 カマルグ湿原地帯 フランス Camargue, France 2004/05/03 Photo by Kohyuh
・・・ 理不尽なことにあとから来た “ハチクイ” に追い払われた ・・・

ツバメ 成鳥  カマルグ湿原地帯 フランス
Camargue, France 2004/05/03 Photo by Kohyuh

cf. ヨーロッパハチクイ



 ツバメ (燕) *13 *201 *205 *207 2022/11/24
スズメ目 Passeriformes
ツバメ科 Hirundinidae
 学名 Hirundo rustica
 英名 Barn Swallow
 全長 (L) = 17 cm
 雌雄同色

 この種のツバメは日本で見るものと変わらない。 それこそ 『なんだツバメか』 というものであるが、遠く離れた異国で出逢うことに不思議さを覚える。 彼らの世界は地球規模であり、もちろん国境といった制約は何もない。










ツバメが人家で営巣する理由
 これほど全世界で出逢える鳥も珍しかろう。 特に、夏鳥 として繁殖のために訪れるところでは、人里で巣を構えるところから眼につきやすい。

 ところが、避寒のために 冬鳥 として訪れるところでは、それほどではなかろうと思う。 何も、人間のことが好きだから人里に来る訳ではないからだ。

 人家に巣を構えるのは、『そこが子育てするには一番安全である』 ということを知っているからである。 即ち、そこは、天敵ともいえるヘビや獣が寄り付きにくいところである筈だ。






ツバメの季節感について
 一方、彼らの避寒地では、子育てする必要がない。 身を守る知恵や力もついた者達だけであるから、言わばバカンスに来ているようなものである。 好きでもない人間の軒先を借りる必要がない。


 こういった所では、街中で見かけるのは稀で、餌が豊富に獲れる然るべきところへ行かなければ目にすることは無かろう。 それは、日本の私たちが真夏どきになると、急にツバメが姿を消したように見えるのと同じなのだ。


 人里から姿を消したが、未だ南の国へは帰っていない。 ただ、子育てが終わっただけである。 そして、親子ともども、人里よりもっと、餌となる昆虫などが豊富なところへ引っ越したに過ぎない。



 そういう訳で、ツバメの繁殖地で暮らす私たちと違って、その避寒地に暮らす人たち、特に、都会で暮らす人たちにとっては、ツバメを見かけることは少ない筈である。


 さらに、ツバメの飛来で季節感を味わうといったことは、想像できないに違いない。 大挙して人里に現れるからこそ眼につくことである。

 それが、避寒地の場合では、季節的に渡来するにしても自然の中に分散するから、大挙して現れるといった感じにはならないからだろう。


 現に、アンコールワットで案内をしてくれたガイドさんに、『あのツバメは日本で生まれたものかも知れません』 というと驚いていた。

 ツバメの子育てを身近に見て ・・・ 知っているのであれば別だが、こちらの人たちは、それを見たことがないのだ。 だから、ツバメは私たちが思うほどポピュラーなものではないのだ。 これは知識の問題ではなかろう。

 cf. あらすじ ・・・ The Happy Prince
 cf. オナガの出現率








渡り *205
 北半球の広い範囲で繁殖する。 冬場には、南アフリカ、インド、東南アジア、南米北部などへ避寒のために渡る。




食べもの by Wikipedia
 主に蚊や蠅などの昆虫を飛びながら採餌する。




名前の由来 *31
 奈良時代から "つばくらめ" "つばびらく" "つばめ" の名で知られていた。
 また、"つばめ" の語源には諸説ある。
 @ 「つちばみ」 (土食) とする説
   ツバメが巣作りに使う土を口にくわえて持っていくことに由来するのであろう。
 A 「つば」 光沢のこと、「くら」 黒色のこと、「め」 鳥のこと、とする説
 B 「つばくら」 を鳴き声とする説








英名の意味
barn (農家の)納屋、物置; 牛[馬](の飼料)小屋
swallow 〔鳥〕ツバメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






関連記事
ツバメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ツバメ 1 日本のツバメ
ツバメ 2 アメリカのツバメ 1
ツバメ 3 アメリカのツバメ 2







履歴
2022/11/24 ツバメの写真入れ替え(詳細版)
2012/03/14 ロゴ統一更新
2008/08/23 初版公開











ツバメ (燕) Barn Swallow (Hirundo rustica) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾