cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ツメナガセキレイ (爪長鶺鴒)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/02/20
ツメナガセキレイ 成鳥 億首川近郊 2009/01/23 Photo by Kohyuh
ツメナガセキレイ 成鳥
億首川近郊
2009/01/23
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
セキレイ科 Motacillidae
[学名] Motacilla flava
[英名] Yellow Wagtail
全長 (L) = 16.5 cm *13
冬鳥: 沖縄県
雌雄同色

RDB: 特に指定なし






【2009/02/20】
 ツメナガセキレイは、"爪長" と記されるだけあって、身体の大きさに比して爪が異常に長い。 何の利があるのか知らないが、特に、後趾 こうし (後ろ "あしゆび" のこと) が長いことが分かる。

 cf. ツメナガセキレイの写真②




キセキレイより黄色い
 このツメナガセキレイのことを、英名では黄色いセキレイ Yellow Wagtail といっているようだが、それが、いわゆる キセキレイ どころの黄色ではない。 腹部などに白味がほとんどない。

 もちろん、冬羽 の話ではなく、夏羽 のツメナガセキレイ の話である。 一方、キセキレイ羽衣 うい は、これほどまでに劇的には変化はしないだろう。





 日本産のツメナガセキレイと言えば、普通、亜種である "キマユツメナガセキレイ" のことを指し、"キマユ" という冠は、特に付けないようだ。

 この写真のものも眉斑に黄色みがあるから (キマユ) ツメナガセキレイ であろう。

 そして、他の亜種をいう場合には、例えば、"マミジロツメナガセキレイ" などと呼ぶ。 眉斑が白いツメナガセキレイもいるようだ。








渡り
 冬場はアフリカ中部から南部、インド、東南アジアで過ごし、夏場には広く欧州、アジアの温帯や亜熱帯地域、アラスカなどで繁殖する渡り鳥である。*30

 日本では、主に 旅鳥 として全国に渡来するが、沖縄を始め、南西諸島では 冬鳥 として渡来する。 また、北海道北部では、夏鳥 として繁殖しているという。 *13




食べもの
 基本的には、他のセキレイの仲間と同様に食虫性の鳥である。 ハエ、甲虫、ハチ、アリなどを捕食する。 *30




名前の由来 *31
 ツメナガセキレイは、読んで字のごとく、爪が長い(実際には、後趾 こうし が長い) セキレイということだろう。


 江戸時代初期からその存在が知られていたが、朝鮮セキレイなどと呼ばれていたようだ。


 要するに、この和名が付けられるほど馴染みのある鳥ではなかったということだろう。 "キセキレイに似るが爪が長い" という注釈もあった。

 cf. 名前の由来: セキレイ










学名の意味 *12
Motacilla 小さな(尾)を動かすもの→セキレイ 【ラ】
flava 黄色の 【ラ】 flavas の女性形


英名の意味
yellow 黄色い、黄色の
wagtail 〔鳥〕 セキレイ
【語源】 .歩く時に尾を振ることから
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998












八幡自然塾