cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ヤブサメ (薮雨) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/03
《ヤブサメ》 写真はクリックで拡大する
ヤブサメ 八幡市 男山
2007/04/14
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
[学名] Cettia squameiceps
[英名] Short-tailed Bush Warbler
全長 (L) = 11 cm *8
夏鳥
雌雄同色 








【2008/05/03】
 高山さんからヤブサメの 成鳥 の写真をいただいた。

 《 虫が飛んでるようだった 》
 『暗い所にいて、動きが早く、見つけて撮るのに苦労しました』

 とコメントが添えてあった。




 普通の人はヤブサメが子育てに帰ってきたことなど気がつかないでいると言われている。 常緑樹林を好み、人様の前にしゃしゃりでることもなく、実にひっそりと暮らしているようである。

 例え見かけることがあったとしても、ウグイスと見分けがつかないに違いない。 尾羽が短いというのが見かけの特徴であろうが初対面では分かるはずが無い。

 ということは、普通の人では姿を観たり、ましてや写真に撮ることなど、万に一つも無いということであり、これは貴重な写真というほかない。




藪雨・藪鮫 やぶさめ
〔動〕スズメ目ヒタキ科の鳥
小形で、外形はややミソサザイに類似し、背面濃褐色、顔に黄白色の眉斑があり、下面は黄白色。

山地の叢間に生息する夏鳥で、「しいしい」 と虫の声に似た鳴き声を発する。 東アジアに分布。 シオサザ イ。 カワリウグイス。
by 広辞苑第四版より引用






ヤブサメはちょっと違う *30 *38
 父親以外の雄が 1〜2羽連れだって、他の巣へ子育てを手伝いに行くことがあるという。

 観察によれば、その巣の雌と駆け落ちをして繁殖に入ることもあるらしい。 その雄たちの魂胆は、どうやら親切心だけではなさそうである。 一夫二妻の例も、DNA鑑定で確認されている。

 一生懸命にヒナに餌を運んでいるのが父親で、たまにしか虫を運ばず、もっぱら巣の近くでさえずり続けているのが後から来た雄という。

 それを父親が追い払うという風もない。 縄張り行動らしきものをほとんど持たないのがヤブサメの社会であり、他の鳥とはちょっと違うことが1980年代から注目され始めた。






名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から "しほさざい" とか "しまさざい" の名で知られていた。
 この "さざい" というのは、ヤブサメが小型で尾が短く、ミソサザイに似ているからつけられたと考えられている。

 ここで "しほさざい" と言うのは、ミソサザイの "味噌" に対して "塩" と呼んで区別したようである。

 一方 "しまさざい" の "しま" というのは、少し異なったものにつける接頭語というから、これもミソサザイと似ているがちょっと違うということであろう。


 ヤブサメは漢字で "藪雨" と書くが、これは 「シシシシシ・・・」 という虫のようなか細いさえずりが、藪に降る雨音のように聞こえたからかも知れない。 *30






学名の意味 *12
 Cettia Cetti 氏の
Francois Cetti イタリアの動物学者
 squameiceps 鱗模様の頭の
【ラ】 squameus 鱗状の + cepts 頭の形容詞


英名の意味
 short-tailed 短い尾羽をした
 bush (根元から多くの枝が出ている) 低木、灌 (かん) 木;
(一本のように見える) やぶ、茂み
 warbler T さえずる鳥、鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
U さえずるように (声を震わせて) 歌う人 : 歌手
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾