食べごろ どうして "ヒワ口 ひわぐち" の鳥が地上で採餌することが多いのかと言えば、彼らは地上に落下した種子(胚乳)を好むからであろうと考える。要するに果実といっても一口では語れない。果肉のことなのか、液果のことなのか、胚乳のことなのか・・・また、それらの食べ頃も様々である。 特に、胚乳に限れば、落下したものが食べ頃なのだ。逆に、ナシやリンゴといった果肉を食べるのであれば、落下したものでは熟れ過ぎで美味くない上に、既に、腐敗が始まっていると言えるだろう。 一方、クリやドングリといった胚乳を食べるのであれば、落下したものが食べ頃である。要するに樹になっている状態では、いくら落ちて怪我をする心配もない鳥類ではあっても、食べ難いものであろうことは容易に想像できるだろう。 種子を丸呑みするのであればともかく、枝にぶら下がりながら "豆回し" など出来るものではなかろう。また、実際にナシ狩りやミカン狩りなどは樹になっているものをもぎとるが、栗拾いの場合は樹から落ちたものを拾って回るのだ。 要するに、植物の果実と言ってもさまざまで、果肉を好むのか、液果を好むのか、種子(胚乳)そのものを好むのか、などなど・・・食する果実の部位によって食べごろも様々なのである。
要するに、植物の果実と言ってもさまざまで、果肉を好むのか、液果を好むのか、種子(胚乳)そのものを好むのか、などなど・・・食する果実の部位によって食べごろも様々なのである。
★渡り *215_P484 ユキヒメドリはアラスカ、カナダ北部に渡って繁殖する。また、アメリカ合衆国西部では留鳥として周年生息する。その他は、冬場には繁殖地の南部、アメリカ合衆国南部などに渡って避寒する渡り鳥である。 ★食べもの ユキヒメドリの主な食性は種子食であるが、夏場の子育ての頃は、昆虫やその幼虫、イモムシ、バッタとなども捕食する。 by The Cornell Lab of Ornithology より引用 ★名前の由来 ユキヒメドリの名前の由来は、日本の辞典 *31 には記載がない。ただ、雪姫鳥という漢字名は、アメリカ合衆国の大部分では冬鳥として渡来するため、「雪」景色の中で出逢うことが多いのであろう。また、「姫鳥」は、背姿がお姫様が打ち掛けを羽織ったようで可愛いという思いが込められているのではなかろうか。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) (1) 2013/06/23 グランドキャニオンの夜明け (2) 2013/06/23 グランドキャニオン モハベ Mohave Point コロラド川 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。