★写真はクリックで拡大する
雌雄同色 指定なし 京都府 絶滅危惧U類(VU) 環境省 2010年 11月 18日 有明海沿いの道を走りながら適当な干潟があれば立ち寄ろうと考えていた。 渡りの季節時ではないが、シギチがいるかも知れないと思うからである。 何も苦労して南の国まで行かなくても、この辺りで越冬できる筈である。 ・・・ すると 『シチメンソウの里 3km』 という案内板があった。 シチメンソウのことはどこかで聞いたような気がする。 また、何やら赤い花のイメージまで思い浮かべるのだが ・・・ それ以上のことは知らなかった。 それが、一キロも走らないうちに道路脇に 『シチメンソウの里 ← 』 という小さな立て看板があった。 私一人なら、きっと見逃していただろう。 また、『こんな近くにあるはずがない』 『茶店か何者かが便乗して、回り道をさせてるんちゃうか』 と思って、そのまま通り過ぎたのだが ・・・ それでも、その道は海岸の方に向かっているし、もともと当てがあるものでもないし、騙されても有明海の干潟が見えるだろうと、Uターンして案内板どおりの方向へと向かったのである。 それで良かったのだった。 シチメンソウの里 干潟よか公園 どこが頭黒 ずぐろ やねん! ズグロカモメの名前の由来は、『頭 ず が黒い』 からだろう。 それが、この写真ではユリカモメ(冬羽)とそっくりではないかという声が聞こえるが ・・・ 実は、私もそのように思っていたのである。 ところが、枚方 - 牧野間の淀川左岸の道で鳥観 とりみ をしていると、『ズグロカモメがいた』 という話をよく耳にしたことがある。 その日は、ユリカモメの群れは見ていたのだが、『頭 ず が黒い』 ものは見なかったと思うのだ。 私は、勝手ながら、ズグロカモメは年中 『頭 ず が黒い』 と思っていたのが原因だろう。 要するに、名前だけで想像していた。 それでも、気を取り直して調べなおしてみると、ズグロカモメとユリカモメは、非常に良く似ているが、意外に区別できることがわかったのである。 今まで気を付けて見ていなかっただけのことである。 ただ、数は少ない筈だから見逃すことも多かろう。 ユリカモメの中に紛れ込んでいるらしい。
★渡り 世界的に個体数が少ないらしい。 中国東部、また、散在的だが朝鮮半島南部の西部海岸などで繁殖する。 日本には 冬鳥 として関東以西にに渡来する。 主に干潟や河口で見られる。 *13 ★食べもの 主に干潟などでカニ類を捕食する。 *13 ★名前の由来 *31 ズグロカモメの名前の由来については図鑑には記載がない。 しかし、頭黒鴎ということから、『頭が黒いカモメの仲間』 という意味であることは説明を要しまい。 ただし、ズグロカモメの頭が黒いのは夏羽のときだけで、それはユリカモメでも同じだ。 cf. ミヤコドリの名前の由来
|
八幡自然塾 |