cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ズグロカモメ (頭黒鴎) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/12/09
《ズグロカモメ》 写真はクリックで拡大する
ズグロカモメ
干潟よか公園 佐賀県
2010/11/18
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
カモメ科 Laridae
学名 Larus saundersi
英名 Saunders's Gull
全長 (L) = 32 cm *13
冬鳥

雌雄同色
指定なし 京都府
絶滅危惧U類(VU) 環境省



2010年 11月 18日
 有明海沿いの道を走りながら適当な干潟があれば立ち寄ろうと考えていた。 渡りの季節時ではないが、シギチがいるかも知れないと思うからである。

 何も苦労して南の国まで行かなくても、この辺りで越冬できる筈である。 ・・・ すると 『シチメンソウの里 3km』 という案内板があった。


 シチメンソウのことはどこかで聞いたような気がする。 また、何やら赤い花のイメージまで思い浮かべるのだが ・・・ それ以上のことは知らなかった。

 まだ、見たことはなかったし、せっかく近くまで来たのだから立ち寄ろうと決めた。



 それが、一キロも走らないうちに道路脇に 『シチメンソウの里 ← 』 という小さな立て看板があった。 私一人なら、きっと見逃していただろう。

 また、『こんな近くにあるはずがない』 『茶店か何者かが便乗して、回り道をさせてるんちゃうか』 と思って、そのまま通り過ぎたのだが ・・・

 それでも、その道は海岸の方に向かっているし、もともと当てがあるものでもないし、騙されても有明海の干潟が見えるだろうと、Uターンして案内板どおりの方向へと向かったのである。 それで良かったのだった。



シチメンソウの里 干潟よか公園
 帰り道でわかったことだが案内板は正しかった。 もう少し先に進んでいたら、見逃しようのないほど大きな案内板があったのである。

 それは、まだ新しい取り付け道路が完成していなかったときのものであろうか。 これでは遠回りになるはずである。



 指示されたとおり左折してしばらく走ると前方に堤防が現れた。 干拓地特有の光景である。

 その堤防の前によく手入れされた公園があった。 これが 『シチメンソウの里 干潟よか公園』 だった。






大歓迎
 駐車場に車を停めて、巨大な堤防に向かう。 そこに到るまでは大きな公園になっていて、茶店も、露店もあった。 作業する人たちや茶店の人たちも、皆さん笑顔で声をかけてくれた。

 観光客は少なかったので、その分大歓迎してくれた。 地元の主婦たちがボランティアであろうか、それらを切り盛りしている様子である。

 天皇陛下も訪れたことがあるようで、そのときのスナップ写真が壁に飾られてあった。

 また、無料のお茶を振る舞ってくれたが、お茶碗はすべて伊万里焼ということであった。

 彼女たちが作って販売しているという自慢の "アイスクリン" を食べ終わるまで、何かと付きっ切りで説明してくれたのである。

 今年は、異常気象のためか、シチメンソウの生育がよくないとのことで、面積的には半分以上が枯れているように見えた。


 
 どうやら、ここも 『カササギは昔いたのだが ・・・』 ということらしい。




シチメンソウの自生地
(満潮時には海水が入るように設計されている)

シチメンソウの自生地の外側に広がる干潟
(あいにくの干潮時でシギチまではカメラも届かない)




有明海では
 シギチの観察では、私たちは大潮の日を選んで干潟に行くことが多いが、有明海では違う。 潮が引き過ぎて鳥観 とりみ にならない。

 要するにシギチは干潟の中でも水際にいるもので、潮が引き過ぎるとそれが遠ざかるからだ。 どうやら、中潮ぐらいがよさそうだ。








どこが頭黒 ずぐろ やねん!
 ズグロカモメの名前の由来は、『頭 が黒い』 からだろう。 それが、この写真ではユリカモメ(冬羽)とそっくりではないかという声が聞こえるが ・・・ 実は、私もそのように思っていたのである。


 ところが、枚方 - 牧野間の淀川左岸の道で鳥観 とりみ をしていると、『ズグロカモメがいた』 という話をよく耳にしたことがある。

 その日は、ユリカモメの群れは見ていたのだが、『頭 が黒い』 ものは見なかったと思うのだ。


 私は、勝手ながら、ズグロカモメは年中 『頭 が黒い』 と思っていたのが原因だろう。 要するに、名前だけで想像していた。

 大体、ズグロカモメも、ユリカモメも、夏羽では同じように 『頭 が黒くなる』 のだから、何故ズグロカモメだけに、特別に、"頭黒" という冠を付けたのか、その気が知れない。



 それでも、気を取り直して調べなおしてみると、ズグロカモメとユリカモメは、非常に良く似ているが、意外に区別できることがわかったのである。


 今まで気を付けて見ていなかっただけのことである。 ただ、数は少ない筈だから見逃すことも多かろう。 ユリカモメの中に紛れ込んでいるらしい。




ズグロカモメとユリカモメとの違い *13
  ズグロカモメ ユリカモメ
大きさ 小さい 大きい
くちばし 短く太めで黒い 細長く赤っぽい
初列風切
静止時の先端部に白斑あり
但し、成鳥のときに限る
静止時の先端部に白斑なし
但し、成鳥のときに限る
 (注) 夏羽では、両者とも頭が黒くなる








渡り
 世界的に個体数が少ないらしい。 中国東部、また、散在的だが朝鮮半島南部の西部海岸などで繁殖する。 日本には 冬鳥 として関東以西にに渡来する。 主に干潟や河口で見られる。 *13




食べもの
 主に干潟などでカニ類を捕食する。 *13





名前の由来 *31
 ズグロカモメの名前の由来については図鑑には記載がない。 しかし、頭黒鴎ということから、『頭が黒いカモメの仲間』 という意味であることは説明を要しまい。

 ただし、ズグロカモメの頭が黒いのは夏羽のときだけで、それはユリカモメでも同じだ。

 cf. ミヤコドリの名前の由来








学名の意味 *12
Larus カモメ  【ギ】 larus
saundersi サンダース Saunders 氏の


英名の意味
Saunders's サンダース Saunders 氏の
gull 〔鳥〕 カモメ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998













八幡自然塾