  | 
           
          
            ホオアカ ♂ 成鳥 
              枚方市 淀川左岸 
              2007/04/04 
              Photo by Takase 
            (写真提供: 高瀬) | 
           
        
       
       
      ★写真は成鳥: クリックで拡大する 
         
        スズメ目 Passeriformes 
        ホオジロ科 Emberizidae 
        [学名] Emberiza fucata 
        [英名] Grey-headed Bunting 
        全長 (L) = 16 cm *13 
        漂鳥 
         
         
         
         
         
         
        雌雄同色 
        【補足】 
         雄は、頭上から後頸が灰色、頬は赤褐色、下面は白くて胸に黒と褐色の横帯がある。 
         
         一方、雌は全体的に色が薄い。 また、過眼線 に注目しても良いかもしれない。 雄は雌より 過眼線 がより明瞭である。 *20 
         
         
       
       
       
       
       
      【2007/04/21】 
         高瀬さんからホオアカの写真AB (2007/03/09 撮影) をいただいた。 その後、写真@ (2004/04/04 撮影) を追加されて、冬羽 ♂ の前姿と後姿を対比できるようにした。 
         
         《 意外と近くに居たんだね 》 
         『草地を飛んでは隠れて中々じっくり姿を見せてくれません。 やっと姿を現し赤い頬を観た時は、なるほどホオアカと納得しました』 
         
       とのコメントが添えてあった。 さらに、雌雄判別まで、きっちり区別されていた。 
       
         
         
         
         
         
         雌雄同色レベルでの雌雄判別は難しいが、前述の補足を思い浮かべながら見直してみると不思議に、そのように見えてくる。 
       
       
         
         
         
       
        英名と和名の相違点: 考察 
         その雌雄の区別はさて置き、その他のホオジロ類との区別の仕方であるが、一番の違いと思うのは、和名のホオアカ (頬赤) と書いて字の通り、"頬が赤い"
        ことであろう。 
         
         
         それなのに英名では、頬が赤いという特徴には一切注目しないで "ねずみ色の頭" となっている。 これはいったい、どういう訳であろうか。 
         
         
       
       ホオアカのような "頬が赤い" のは、英国では他にも多くいたりして頼りにならず、"ねずみ色の頭"
      と呼ばれるようになったのではなかろうか。 
       
         
         
         
      ローカル色が強いから 
         ホオジロ類はローカル色が強いから? 「ホオジロ科の鳥は、世界で約550種、日本で25種」 *20 居るそうである。 
         
         そして、この550種というのは、ひょっとして一番ではないかと思うほど、種類が多いと思うのであるが、また、そのわりには、日本で見ることが出来る種類が少ないように思う。 
         
         
         これは、ホオジロ類が 『地方色の強い鳥』 であることを表している、というように考えると説明が着くのではないだろうか。 
         
       
         さらに付加えれば、繁殖地がローカルであればこそ、それが各所に分散して、また、その数も多くなる。 そして、このローカルな繁殖地が多いということが、取りも直さず、種の数が多いということに結びつくのである。 
         
         
         何故なら、その繁殖地の気候や風土が進化に影響して、その地特有の種として固定化されるものと思うからである。 
         
       
       丁度それは、日本とか英国といったように、局所的に見れば、それぞれ大した種類がいなくても、「所変われば品変わる」 のと同じで、英国で見ることが出来るホオジロ類の種類がどれほどか知らないにしても、まず、日本の25種とは構成・配分が異なることが十分に予想される。 
       
       そのことを考慮すれば、英国にはホオアカよりもっと頬の赤いホオジロ類がいるとしても不思議ではない。 そうなるとホオアカのことを "頬赤"
      とは呼べなくなる。 
         
         
         そういう訳で、次の特徴である "ねずみ色の頭" と呼ぶようになったのではなかろうか。 
         
       
         
         
         
       
       
      ガンカモ類はグローバル 
       一方、「ガンカモ科の鳥は、世界で約150種、日本で52種」 *20 である。 このデータからすると、日本で見ることが出来るガンカモ類は、ホオジロ類の倍以上多いのに、世界で見ればホオジロ類の四分の一以下しか種類がない。 
       
       このことは、ホオジロ類とは反対に、ガンカモ類は 『国際色の強い鳥』 であることを表している、というように考えると説明が着くのではないだろうか。 
       
       ガンカモ類は、局地的に観察できる種類が多いようでも、彼らの繁殖地の数は限られており、それはまた、取りも直さず彼らが大集団で繁殖するということを意味するものである。 種の細分化の道筋を辿らなかったということであろう。 
       
       また、世界を股にかけて移動しているものだから、各地で同じ種類のものを見ることになり、世界に広げて見ても大して種類は増えない理屈である。 
       
       
       
         
         
         
         
        ★渡り 
         中国北東部・南部、ヒマラヤ山脈西部、シベリア南東部、モンゴルなどで繁殖し、冬場には中国南部、ミャンマー、ベトナムに渡って越冬する。 
         
         日本では、北海道、本州中部以南の高地などで繁殖し、冬場には本州西部、四国、九州など越冬する漂鳥または留鳥として生息する。 
         
         
         
         
        ★食べもの by Wikipedia 
         食性は雑食で、主に昆虫、節足動物、果実、種子などを食べる。 
       
       
         
         
        ★名前の由来 引用 *31
       
       江戸時代前期から、"ほほあか"、"ほあか"、"あかしとと" の名で知られていたというから、頬が赤いところに由来する。 ちなみに、"しとと"
      とは、ホオジロ科の鳥を指す古名である。 
         
       
       
       
       
       
       
       
      
        
          
            |  学名の意味 *12 | 
           
          
             | 
            Emberiza | 
            古ドイツ語の embritz (ホオジロ) に由来する | 
           
          
             | 
            fucata | 
            彩色された 
            【ラ】 fucatus の女性形 fuco (彩色する) の過去分詞 | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            |  英名の意味 | 
           
          
             | 
            Grey-headed | 
            ねずみ色の頭をした | 
           
          
             | 
            grey:  | 
            =gray 灰色の、ねずみ色の、グレーの | 
           
          
             | 
            headed:  | 
            [複合語をなして] 頭が…の、…頭の | 
           
          
             | 
            bunting | 
            〔鳥〕 ホオジロ類の小鳥 | 
           
        
       
       by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 
       
       
       
       
       
       
       |