  | 
                 
                
                  ホオジロガモ 
               濤沸湖 北海道 
              2008/02/06 
              Photo by Kohyuh | 
                 
              
             
             
      ★写真は 成鳥: クリックで拡大する 
             
        カモ目 Anseriformes 
        カモ科 Anatidae 
        [学名] Bucephala clangula 
        [英名] Common Goldeneye 
        全長 (L) = 45 cm *13 
        冬鳥 
      雌雄異色 
       
       
       
       
       
         
         
         
        【2008/11/20】  
       この濤沸湖 とうふつこ の白鳥公園には、観光客が与える餌 (有料で売っている) に オオハクチョウ やカモやカモメの仲間たちが群がっていた。 
       
       その中に数匹のホオジロガモが混じっていたのである。 可哀そうになるほど餌取りがへたくそであった。 対岸はるかに彼らの仲間が群れをなして休んでいたのに、この数羽だけで、それも雄だけというのも不思議である。 
       
       
       
       
       ホオジロガモたちは 潜水型 のカモで、生まれつき潜るのが得意である。 しかし、海女 あま さんが鉛のベルトを腰に着けて潜るのと同じ理由で、そのぶん体が重い。 
       
       だから、まともに泳いで餌に飛びつこうとしても、身の軽いカモメやカモたちに、どうしても先を越されてしまうのである。 
       
       だから奇策を講じて、潜水しながら餌の前に浮上しようとするのだが、やはり負けてしまうのである。 理由は簡単だ。 
         
         
         
      潜水泳法は不利 
       @ 潜水泳法では、原理的に、最短距離では餌に辿り着けない。 潜るときと、浮かび上がるときに、どうしても余計な距離が必要になる。 
       
       A 水中では、水の抵抗が大きいからスピードも劣るに違いない。 
       
       B 水中からでは、水面に浮かぶ餌も見え難くかろう。 
       
         
         
         
       ホオジロガモが右往左往しているのを観るのは可愛らしくて、面白いのだが、可哀そうになるのである。 
       
       横から見ていて、"無駄なことを、気付かないまま、一生懸命にしている" というのは、よくあることで、我が身を見る思いもするからであろうか。 
       
       余談ではあるが、ホオジロガモの泳ぎっぷりは、カイツブリ に似て 尻足 泳法である。 
        
       
         
         
         
         
        大きすぎるのも不利 
         一方、オオハクチョウの方は、身体が大きすぎて動作が鈍いようで、彼らもまた、なかなか餌にありつけない。 なりふり構わず餌取り競争をする集団には馴染めないようだ。 
       
       
       どこか、お上品であるから、それらの集団の外をうろうろしているだけである。 それでも食べたい気持ちが身体に現れているから面白い。 急いでその集団に寄っては行くが、その時既に遅しである。 
       
       
       
       一番なりふり構わず大騒ぎしているのはカモメの仲間たちである。 何しろ、身軽に空を飛べるし、泳ぎも上手いし、結構身体も大きい。 
       
       
       
       
       
      ホオジロガモの雌のこと 
       普通、カモたちは、雌雄ペアで行動することが多いのではなかろうか。 それが、ホオジロガモの場合、少し違うかもしれない。 
       
       このときも雌の姿を探したのだが、見つけることが出来なかったのである。 というより、雌の姿を知らなかったこともあるかも知れないが ・・・ 
       
       
       
       
       それが、この数日前に撮っていた正体不明のカモが、実はホオジロガモ ♀ 写真B と分った。  それが、昨晩 (2008/11/18) のことだった。 
       
       
       独りで泳いでいたこともあって 同定 の取っ掛かりがなかったから、そのまま放置されていたようだ。 
       
       それが、このまぎわになって、もしや群れの中の雌の姿を見逃していたかもしれないと思って、撮り置きの写真を見直していたのが功を奏したのである。 
       
       
       
       また、ホオジロガモの英名が、"頬が白い" ところではなく、"金色の眼" に着目したのは中々のものである。 雌雄で共通だから、今回は多いに助かった。 
       
       
       
       
       
       
       
       
        ★渡り *207 
       ユーラシア大陸中北部、北アメリカ大陸中北部で繁殖し、日本には 冬鳥 として渡来する渡り鳥である。 
       
       
       
       
        ★食べもの 
         ホオジロガモは、繁殖期には主に、水生昆虫を捕食する。 だから、彼らが、水生昆虫を捕食する魚が棲む湖沼を嫌うという話もうなずける。 餌を取り合う競争相手になるからだ。 
       
       冬場は、主に 甲殻類 や、軟体動物 や、小魚などを捕食する。  
       
       
       
       
            | crustacean 甲殻類 こうかくるい | 
           
            |  甲殻類の動物 《カニ・エビなど》 | 
           
          
            |  crab | 
            〔動〕 カニ 《カニ類の甲殻類の総称》 | 
           
          
            |  shrimp | 
            〔動〕 小エビ, シュリンプ | 
           
          
            |  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
            Ltd. 1967,1994,1998 | 
           
        
       
       
       
       
| mollusk, mollusc 軟体動物 | 
           
〔動〕 軟体動物 
             カタツムリ、二枚貝・タコ・イカなどを含む動物の一門。 
             からだはやわらかで、筋肉質 | 
           
|  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
            Ltd. 1967,1994,1998 | 
           
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        ★名前の由来 *31 
       室町時代から鈴のような羽音を立てる "かも" を "すずがも" と呼んでいたので、その一種である。 
       
       江戸時代前期から、黒い翼の一部が白い色の "かも" を "はじろがも" と呼んでいたので、その一種でもあった。 
         
         
         それが江戸時代中期になって、 "ほほじろがも" "ほほじろはじろ" と呼ばれるようになったようだ。 雄の
      "ほほ" が白いからである。 
         
       
       
       
       
       
       
      
              
                
                  |  学名の意味 *12 | 
                 
                
             | 
        Bucephala | 
        牛頭の | 
       
          
             | 
        clangula | 
        小さな騒音 (飛翔中の羽音を指す) | 
       
        
       
             
       
       
       
            
              
                
                  |  英名の意味 | 
                 
                
             | 
        common | 
        普通の、並の、ありふれた | 
       
      
         | 
            goldeneye | 
            金色の目をした | 
       
      
        |   | 
            golden: | 
             金色の、黄金色の、山吹色の | 
       
      
         | 
            eye: | 
             目 
             (注) ひとみ・虹彩 こうさい ・目の周りなどにもいう。 | 
       
        
       
             by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 
       
       
       
       
       
       
             |