  | 
                 
          
                  オグロシギ 
            京都市 巨椋干拓田 
              2007/09/29 
              Photo by Takase 
              (写真提供: 高瀬) | 
                 
              
               
        ★写真は幼鳥: クリックで拡大する 
       
        チドリ目 Charadriiformes 
        シギ科 Scolopacidae 
        [学名] Limosa limosa 
        [英名] Black-tailed Godwit 
        全長 (L) = 38.5 cm *8 
        旅鳥 
       
       
         
         
         
         
         
       
         
       
      【2007/10/04】 
       高瀬さんからオグロシギの写真をいただいた。 
       
       《 おい、おい、捕まえちゃうよ 》 
       『幼鳥のせいかまったく警戒心がなく手が届きそうな所まで来てくれました』 
       
       とのコメントが添えてあった。 また、尾が黒いからオグロシギと教えてくれた。 まだ、私は見たことがないのである。 
       
       
       
       
       
        シギとチドリの区別 
       "シギチ" と十把一からげに言われているが、シギ科とチドリ科というように、科レベルの違いであるから一目で区別できる筈である。 
       
       専門書で調べても良いが、詳しすぎてこんがらがるだけで、素人には分り難いものである。 簡単な辞書で調べるのが良いかも知れない。 
       
       
       
       
       [結論] 
         @ どちらも水辺が好きな中小型の鳥で、嘴 くちばし の長いものが "シギ" で、短いものが "チドリ" である。 
       
       
         A どちらも水辺が好きな中小型の鳥で、歩きながら嘴 くちばし を泥の中に突き刺し採餌するのが "シギ" で、チョコチョコ動き回るのが "チドリ" である。 *2 
       
       cf. シギの獲物の見つけ方 
       cf. 千鳥足
       
         
         ただ、何ごとにも例外があり ・・・ ちゃちゃを入れられても聞く耳はもちません。 
       
       
       
       
       
      嘴の長い短いの尺度 
         ・頭の大きさより嘴 くちばし の方が長ければ "シギ"  
         ・頭の大きさより嘴 くちばし の方が短ければ "チドリ" 
       
       この尺度のことは、チドリ類は目で餌を探し、シギ類は嘴 くちばし の先の触覚で餌を探すという性質からも想像できる。 *10 
         
         cf. 嘴の長さによる区別 
         
       
       
       
       
       [考察] 
      
        
          
              | 
           
          
            コチドリ 
            大谷川 2003/03/21 
            Photo by Kohyuh | 
           
        
       
         下記にある "シギ" の辞書説明によれば、"足が長い" とか "中型" とか記されているが、これを当てにすれば失敗するだろう。 
       
       何故なら、アカエリヒレアシシギ などは体は小さいし、足も長いとは思えない。 
       
         一方、 "チドリ" の説明を見れば分かるように、嘴 くちばし の長さについて一言も述べられていない。 ということは、チドリの嘴 くちばし が長くはないからだろう。 
         
         
         
         実際に、右上のコチドリ見て、嘴 くちばし が長いという人はいないだろう。 
         
       
       
       
         要するに体や足の大小ではなく、嘴 くちばし の長さで判断するのがよかろう。 嘴 くちばし が頭より長ければ、誰が見ても長いと思うに違いない。 それが、常識というものだ。 
       
         もし、その常識が通用しない、嘴 くちばし の短いシギがいるとしたら、命名した方が悪いと私は決め付ける。 
       
         そしてまた、嘴 くちばし の長さ一つでシギとチドリを区別できるのであれば、他に、どうのこうのと細かな違いを気にすることはない。 
       
       いや、些細なことでも気になる人は気にすればよいし、悪いことではない。 
       
       
       
       
      godwit のこと 
       些細なことではあるが、気になって仕方がないことがある。 英名にある "godwit" のことである。 これは、"god" と "wit" の結合した言葉と考えるのが普通ではなかろうか。 これを、「神の機知 (ウィット wit)」 と訳しても怒る人はいないだろう。 
       
         神様はどのようなウィット wit を込めてオグロシギを創造されたのか? それを知りたかったのである。 
       
       いろいろとネットで調べていると、"godwit" という名前の由来は不明であるとするものが多かった。 
       
       その中で、不明ではあるがと前置きして、"good" という単語と、古語である "wight" 即ち、現代語では
      "swift 速い" という単語の二つから創られたのものではないかという人がいた。 "速く飛ぶことができる鳥"
      という意味になろうか。 
       
       なのに、『オグロシギは、高速飛行できる鳥ではないけれども』 と付加えてあるから訳が分からない。 ならば、その推測が間違っているということだろう。 ばかばかしい。 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      鴫 しぎ
        
        
          
            くちばしと足が長い中形の水鳥。 渡り鳥で、種類が多い。 
              〔シギ科〕 
          | 
           
          
            |  by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 | 
           
        
       
       
       
      千鳥 ちどり
        
        
          
            〔もと、鳥の群棲 ぐんせい する意〕 
               水辺にすむ小形の鳥。 ジグザグ形に向きを変えながら歩き、夜澄んだ声で鳴く。 
               〔チドリ科〕  | 
           
          
            |  by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 | 
           
        
       
       
      cf. 千鳥足 
       
       
       
       
       
      
      《余談》 オグロシギは泥だらけ? 
       またまた、些細なことではあるが、学名にある "泥だらけ" とはどういうことだろうか。 気になって仕方がない。 それも、二つ重ねて言うものだから余計に気になるのである。 
       
       野生の鳥が泥だらけであるわけがない。 これは、"泥だらけ" のところにいる、即ち、干潟などにいる (鳥) と解するべきであろう。 まぁ、オグロシギは裸足だから、足ぐらいは泥だらけかも知れない。 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
            
              
                
            | 学名の意味 *12 | 
           
                
            |  Limosa | 
        泥だらけの 【ラ】 limus 泥 | 
       
          
            |  limosa | 
        泥だらけの 【ラ】 limus 泥 | 
       
        
       
             
             
 
              
                
            | 英名の意味 | 
           
                
            |  Black-tailed | 
        尾の黒い | 
       
                
            |  black:  | 
            黒い、黒色の | 
       
                
            |  tailed:  | 
            [通例複合語をなして] 尾が…の | 
       
          
            |  godwit | 
        [鳥] オグロシギ | 
       
 
        
       
              by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha
      Ltd. 1967,1994,1998 
        by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典 
       
       
       
       
       
       
             |