★写真は成鳥: クリックで拡大する ブッポウソウ目 Coraciiformes カワセミ科 Alcedinidae 学名: Halcyon coromanda 英名: Ruddy Kingfisher 全長 (L) = 27 cm *8 夏鳥 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 絶滅危惧種 環境省 指定なし 【2009/07/29】 高瀬さんからアカショウビンの写真をいただいた。 『私にとっては幻の鳥、会えるとは思っていなかったので 目の前に来ててくれた時は焦りに焦って観れる写真はこれ1枚。 未だ感激に浸っています。』 とのコメントが添えてあった。 仲間の カワセミ は、見ようという、その気になれば、意外に身近にいるものだ。 しかし、アカショウビンとなると、そうは行くまい。 それだけの環境が整っているところでなければ、お目にかかれないのではなかろうか。 その意味で、いつまでも バードウォッチャー の憧れの鳥であリ続けるだろう。 それだけではなく、欧米にはいないアジアの鳥でもあるから、その人気は世界的なものに違いない。 ★渡り *205 日本、朝鮮半島、中国南部、東南アジア、インドなど、アジアに広く分布する。 西欧にはいないアジアの鳥である。 夏場は、日本や朝鮮半島、インド北東部、タイなどで繁殖し、冬場には東南アジアに渡って越冬する、渡り鳥である。 日本には、夏鳥 として全国に渡来する。 ★食べ物 by Wikipedia 食性は動物食で、山地の渓流で、主に小魚やカエルや昆虫を捕食する。 ★名前の由来 *31 アカショウビンは平安時代から "みづこひどり" (水乞鳥、水恋鳥) の名で知られていた。
カワセミの古名が "しょうびん" であった昔、アカショウビンは、カワセミ のオスと考えられていたのである。 当時は、アカショウビンもカワセミも、同じような渓流でよく見かけていたからであろう。 だから、雌雄といわれれば、どちらも人目を引く色合いであるから、そのようにも見えるし、違和感はない。 また、学問的な区別は、普通の人にとっては重要なことではないし、分類上で、どうのこうのと議論することも興味はなかったろう。 赤い方の "しょうびん" は、少し大きいから "オス" と考えたようである。 要するに、アカショウビンをカワセミのオス、また、本来のカワセミのことを、カワセミのメスと思い違いをしていたそうだ。
|
![]() |
![]() |