cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 アカショウビン (赤翡翠) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/07/29
《アカショウビン》 写真はクリックで拡大する
アカショウビン
戸隠森林公園
2009/07/19
Photo by Takase

★写真は成鳥: クリックで拡大する

ブッポウソウ目 Coraciiformes
カワセミ科 Alcedinidae
学名: Halcyon coromanda
英名: Ruddy Kingfisher
全長 (L) = 27 cm *8
夏鳥
雌雄同色
京都府RDB §2
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし




【2009/07/29】
 高瀬さんからアカショウビンの写真をいただいた。

  『私にとっては幻の鳥、会えるとは思っていなかったので
    目の前に来ててくれた時は焦りに焦って観れる写真はこれ1枚。
      未だ感激に浸っています。』

 とのコメントが添えてあった。






 仲間の カワセミ は、見ようという、その気になれば、意外に身近にいるものだ。 しかし、アカショウビンとなると、そうは行くまい。

 アカショウビンは 夏鳥 として全国に渡来するといっても、主に森林地帯を好むので誰でもお目にかかれるものではない。


 それだけの環境が整っているところでなければ、お目にかかれないのではなかろうか。 その意味で、いつまでも バードウォッチャー の憧れの鳥であリ続けるだろう。

 それだけではなく、欧米にはいないアジアの鳥でもあるから、その人気は世界的なものに違いない。










渡り *205
 日本、朝鮮半島、中国南部、東南アジア、インドなど、アジアに広く分布する。 西欧にはいないアジアの鳥である。

 夏場は、日本や朝鮮半島、インド北東部、タイなどで繁殖し、冬場には東南アジアに渡って越冬する、渡り鳥である。

 日本には、夏鳥 として全国に渡来する。




食べ物 by Wikipedia
 食性は動物食で、山地の渓流で、主に小魚やカエルや昆虫を捕食する。








名前の由来 *31
 アカショウビンは平安時代から "みづこひどり" (水乞鳥、水恋鳥) の名で知られていた。

 それが、江戸時代になると "あまごひどり" (雨乞鳥) とも呼ばれるようになったという。 これは、雨が降りそうになるとこの鳥がキョロロロ ・・・ 尻下がりに鳴き始めるところから雨乞をしているように聞こえたからであろう。

 cf. アカショウビン (赤翡翠) が来ると雨が振る
 cf. むかしばなし






 カワセミの古名が "しょうびん" であった昔、アカショウビンは、カワセミ のオスと考えられていたのである。 当時は、アカショウビンもカワセミも、同じような渓流でよく見かけていたからであろう。

 だから、雌雄といわれれば、どちらも人目を引く色合いであるから、そのようにも見えるし、違和感はない。

 また、学問的な区別は、普通の人にとっては重要なことではないし、分類上で、どうのこうのと議論することも興味はなかったろう。


 赤い方の "しょうびん" は、少し大きいから "オス" と考えたようである。

 また、青い方の "しょうびん" は、少し小さいから "メス" と考えていた。

  そして、"しょうびん" には、赤と青の色を表す "翡翠" の字を当てたが、これは最近のことのようである。


 要するに、アカショウビンをカワセミのオス、また、本来のカワセミのことを、カワセミのメスと思い違いをしていたそうだ。

 cf. ショウビンの由来











学名の意味 *12
 Halcyon カワセミ 【ギ】 ギリシャ神話に由来する。

 ギリシャの Trachis 地方の王 Keyx と、その妻の幸福な家庭をねたんだ神々は、二人をカワセミ Halkyon に変えた。
 coromanda コロマンデル海岸の


英名の意味
 ruddy 赤い、赤らんだ
 kingfisher 〔鳥〕 カワセミ 《羽毛の美しい鳥》

【補注】
漁をする鳥 fisher の王様 king という意味
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998









  





野鳥フォトアルバム - 八幡自然塾 八幡自然塾