八幡次郎好酉の鳥紀行
スペースシャトル発射台遠望 ケネディ宇宙センター Kennedy Space Center, Merritt Island, Florida, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
アメリカササゴイ  (亜米利加笹五位)


アメリカササゴイ (4態)
アメリカササゴイ (計9態-1)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
アメリカササゴイ (計9態-2)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
アメリカササゴイ (計9態-3)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
アメリカササゴイ (計9態-4)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh







アメリカササゴイ親子のちょっとした騒動 (5態)
アメリカササゴイ (計9態-5)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
やれやれ、やっと家に着いた。
ちょっと一休みしようかなぁ~っと。





アメリカササゴイ (計9態-6)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
何処にしようかなぁ~っと。
この辺がええかなぁ~っと。





アメリカササゴイ (計9態-7)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
わっ。 何や?
吃驚するやんかぁ~





アメリカササゴイ (計9態-8)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
母ぁ~ちゃ~ん。 何んかくで~~





アメリカササゴイ (計9態-9)ブラック・ポイント・ドライブメリット島国立野生動物保護区メリット島 フロリダ 米国 2013/06/02 Photo by Kohyuh
あれっ? どっか行ってしもたわぁ~




アメリカササゴイ (計9態)
ブラック・ポイント・ドライブ
メリット島国立野生動物保護区
メリット島 フロリダ 米国

"Black Point Wildlife Drive"
"Merritt Island National Wildlife Refuge"
Merritt Island, Atlantic coast of Florida, USA
2013/06/02 Photo by Kohyuh




アメリカササゴイ  (亜米利加笹五位)  *215_p118 2016/05/10
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
 学名 Butorides virescens
 英名 Green Heron
 全長 (L) = 46 cm
 雌雄同色
 留鳥 (フロリダ半島)
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

戻る 2013年 6月 2日 次へ
 これは当たり前のことかも知れないが ・・・ それでも面白いと思うのは、正式な名前を知らなくても、また、図鑑を調べて見るまでもなく写真を見ればササゴイの仲間だと分かることだ。 更には、彼らはまた、ゴイサギの仲間であろうことも分かるのである。







コンピュータでも敵わない
 こういった能力は人間だけではなく多くの動物が持つものであろう。 いくら高性能のコンピュータと言えども敵わない。

 まぁ、最近はAI (人工知能 Artificial Intelligence) の技術がかなり進歩しているようだが ・・・ 将棋や囲碁や顔認識やらの世界ならともかく ・・・ 野鳥の識別といった分野ではゼロ歳児と変わらないに違いない。

 要するに研究に手をつけていないと思うからだ。 何しろ投資対効果のことを考えると研究すること自体、割に合わないというか ・・・ 何の役に立つ?




他者の認識
 単細胞生物ならいざ知らず、普通の動物であれば ・・・ 『我思う故に我有り』 などと、何も哲学者に教えて貰うまでもなく、自己の認識と同時に、 自分以外の多々の生命ある他者の存在を知っている。 まぁ、そうでないとする世界感も妄想なら出来るのだが、あくまでもその範疇に限られるに違いない。

 すべては生き延びるためと思うのだが ・・・ その認識があればこそ、今ある者たちは生命誕生以来、営々として命を繋いできた証しなのだ。 捕食者の手から逃れるのも、良き伴侶を得るのも、良き子孫を残すことができるのも、その能力あればこそである。



他者認識の起源
 ニワトリが先かタマゴが先かといった議論は置いといて、誰にしても、何者にしても、誕生時には必ず、すぐ近くに親か、そうでなければ仲間がいたと断言してもいいだろう。

 何故なら、それを否定できる例が一つでもあればいいのだが、本来なら起こり得ない偶発的な事故や事件がないとすれば、今のところ思いつかないのである。 もし、何方か思いつかれた方は連絡をいただきたい。


産みっ放しと言われても
 例えば、産みっ放しの典型的なウミガメでも、過去の経験と熟慮を重ねて安全な場所と時間に産卵するという。 それを産みっ放しと表現すること自体が間違っているのではなかろうか。


 また、その孵化の時期もバラバラではなく多くの仲間と一緒だ。 その方が、例え捕食者に遭遇したとしても生き残れるチャンスが大きくなるのである。

 それこそ二度と会えないという非情な定めを知っているからこそ、これ以上はないという出来うる限りの努力と愛情をそそいだのであろう。

 それぞれに定められた精一杯の生き方に対して、神ならぬ者が ・・・ どちらが上か下かといって天秤にかけて計れるものではない。




天涯孤独で生まれることはない
 要するに、当の本人たちが気づいていようがいまいが、天涯孤独のままで生まれたものはいないということだ。 親もしくは仲間、もしくは、その両方が身近にいたのだ。


 確かなことは、その親もしくは仲間たちを最初に目にしたことに違いないのだ。 ただ、それらのことが意識下にあったかどうか、記憶に残っているかどうか、などについては検証することは出来ない相談だろう。

 ただ、比較検討する上で、天涯孤独のまま誕生したものがいると仮定するならば、どちらが意識や記憶に繋がる情報を有しているかは明白であろう。

 僅かな違いのように見えて、長い長い進化の過程を考えれば大きな差となって現れてくるであろうことに気づくのである。 自己認識と他者認識が出来るということは ・・・




DNAによる記憶
 また、当の本人たちが気づいていようがいまいが、もの心がつくころにはリビドーによって否が応でも気づかされる ・・・ その繁殖衝動が他者を認識させることになる。

 それもこれも、学習により得られたものではなく、あらかじめプログラムされたものだというかも知れないが ・・・ ただ、それは記憶にあるかどうかの問題であって ・・・ すべては種としての過去の願望や体験等を通して獲得してきた他者認識がDNAの記憶として残されて来たに違いないのである。
 cf. DNAの生き残り戦略
 cf. これはDNAのなせるもの
 cf. 水生動物だった証


 要するに、何を持って記憶というのかは定義により変わるもので、それなくして論争しても無意味である。 ここではDNA記憶を持ち出したが、それ以外ではたちまち破綻してしまう話である。
 cf. 定義が大事(ディベート)





親の庇護が必要な者
 卵生の者でも、胎生の者でも、親の庇護が無ければ無事に育つことができないものは多い。 その中でも胎生の者は100パーセントではなかろうか。  一方、卵生の者には親の庇護が必要なものと、必要としないものがいるようだ。


 鳥類は例外なく卵生ではあり、また、親の庇護が必要なもので、産みっ放しは聞いたことがない。

 意外だったのはワニも卵生だが親が子育てをするものも多いらしい。 抱卵することはないが ・・・というより変温動物なので出来ないが、傍で見守ったりするという。

 まぁ、意外というのは獰猛そうだからという固定観念があるからだが、本来、それとこれとは関係がない話しであろう。




親の庇護が必要ない者
 やはり典型的なのはウミガメだろうか。 親の庇護も受けないし、仲間と群れになって行動を共にすることもない。 




渡り *215_p118
 アメリカササゴイは、アメリカ合衆国南部沿岸部、フロリダ半島などに留鳥として棲息する。




食べもの by Wikipedia
 アメリカササゴイは主に小魚を捕食するが、昆虫などの節足動物、カエル、ヒル、ネズミなども捕食する。 また、ササゴイのように疑似餌を流して漁をする。
 cf. ササゴイは大した漁師
 cf. ササゴイは道具を使って漁をする




名前の由来 *31
 ササゴイの仲間であるが、"アメリカ" という冠が付くからにはアメリカ以外では見られない、とか、アメリカでよく見られるという意味が込められているのだろう。 






学名の意味
Butorides サンカノゴイに似ている
butio サンカノゴイ、ornis 鳥、-oides ~に似ている
virescens growing green or verdant 緑色の by Wiktionary
by 野鳥の学名入門 (くまたか) 引用




英名の意味
green 緑色の
heron [鳥] アオサギ、サギ
by パーソナル英和辞典より引用








関連記事
サギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
アメリカササゴイ 2 アメリカの鳥
ササゴイ 1 日本の鳥
ササゴイ 2 日本の鳥











cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
 ・2013/06/02 マイアミ到着





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。






アメリカ編に戻る




履歴
2016/05/10 初版公開










アメリカササゴイ  (亜米利加笹五位) Green Heron (Butorides virescens) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾