分類は流動的 ・・・ かといって、同じような湾曲した嘴を有するものなら、チュウシャクシギやホウロクシギなどもいるので、これが決め手ではない筈だ。 また、参考にした図鑑では、ここに記すようにコウノトリ目トキ科として分類されているが、最近の日本鳥類目録改訂第7版では、ペリカン目トキ科として分類されている。 このことが意味するところは、時代と共に科学的知見が深まるにつれて、分類は流動的に変化して行くもののようである。 ここでは、分類にこだわって、とやかく詮索しないことにする。 両刀使い このブロンズトキは、塩水・淡水を選ばない。 また、主には水生動物を好むようだが、陸生の昆虫も捕食する。 こういった何でも食べる食性が地球規模で棲息範囲を広げることが出来たのであろう。 ただ、、その割には北米では内陸部には進出していないところが不思議なのだ。 ・・・ 思うに、ブロンズトキの生息分布から判断すれば、彼らは寒いところは苦手のようである。 一方、北米の内陸部はと言えば、冬場は寒さ厳しいところが多く、また、そうでないところは湖沼の少ない荒野が多い ・・・ こういった環境が好みに合わないのではなかろうか。 ★渡り *215_p114 by Wkipedia ブロンズトキは、トキの仲間では最も広範囲に、暖かい地域に地球規模で棲息する。 例えば、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オーストラリアなどである。 北米に限定すれば、主にアメリカ合衆国南部岸部、フロリダ半島、キューバなどに留鳥として棲息する。 ★食べもの by Wikipedia ブロンズトキは、動物食性で主に水生昆虫やその幼虫、トンボ、バッタ、コオロギ、ハエ、小魚などを捕食する。 ★名前の由来 *31 ブロンズトキの名前の由来は図鑑にはないが、「ブロンズ色 (青銅色) をしたトキの仲間」 という、見た目どおりの命名だと思う。 ただ、和名らしくない 「ブロンズ」 としたところが解せない。 英名や学名に使用されているのならわかるが ・・・
・・・ 思うに、ブロンズトキの生息分布から判断すれば、彼らは寒いところは苦手のようである。 一方、北米の内陸部はと言えば、冬場は寒さ厳しいところが多く、また、そうでないところは湖沼の少ない荒野が多い ・・・ こういった環境が好みに合わないのではなかろうか。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) ・2013/06/02 マイアミ到着 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。