どちらかというと 思うのだが、ミソサザイがこのように樹の幹に張り付いているところは見たことがない。どちらかというと、やはりミソサザイというより、むしろキバシリに近いかな?・・・という気持ちになる。 ただ不思議なのは、素人が漠然とキバシリに近いかなと思うことを専門家であるイエミソサザイの命名者が、何故にミソサザイの仲間と考えていたのかということである。 当時の解剖学的見地からすればミソサザイとキバシリは区別可能な特徴の違いがあった筈である。例えば、かつてルリビタキがツグミ科に変更したときの理由の様に・・・ cf. ルリビタキがツグミ科である訳 もちろん遺伝子解析による分類に異を唱えるつもりは毛頭ないのだがが、一方的に断言するのではなく、かつての解剖学的知見との違いのことにも言及して欲しいのである。 要するに、かつての解剖学的知見では、『~のような違いを重要視した』 結果、ミソサザイ科としていたのだろうが、実は 『~のような違いより、むしろ~のようなところ』 の方がキバシリ科に近い・・・などと説明して欲しいのである。 形態的要素が遺伝子に引き継がれて行くことはよく分かるのだが、性格や特徴的行動要素や精神的要素などについて遺伝子はどのように働くのだろうか? 形態的要素と行動的要素などで伝わり方早さに違いがあるものだろうか。例えば、「木登りをする」 という行動要素の観点から考えて、ゴジュウカラ科とキバシリ科の遺伝子解析的な違いというか距離というか、およそどの程度のものなのか?・・・それを知りたい。
当時の解剖学的見地からすればミソサザイとキバシリは区別可能な特徴の違いがあった筈である。例えば、かつてルリビタキがツグミ科に変更したときの理由の様に・・・ cf. ルリビタキがツグミ科である訳 もちろん遺伝子解析による分類に異を唱えるつもりは毛頭ないのだがが、一方的に断言するのではなく、かつての解剖学的知見との違いのことにも言及して欲しいのである。 要するに、かつての解剖学的知見では、『~のような違いを重要視した』 結果、ミソサザイ科としていたのだろうが、実は 『~のような違いより、むしろ~のようなところ』 の方がキバシリ科に近い・・・などと説明して欲しいのである。 形態的要素が遺伝子に引き継がれて行くことはよく分かるのだが、性格や特徴的行動要素や精神的要素などについて遺伝子はどのように働くのだろうか? 形態的要素と行動的要素などで伝わり方早さに違いがあるものだろうか。例えば、「木登りをする」 という行動要素の観点から考えて、ゴジュウカラ科とキバシリ科の遺伝子解析的な違いというか距離というか、およそどの程度のものなのか?・・・それを知りたい。
要するに、かつての解剖学的知見では、『~のような違いを重要視した』 結果、ミソサザイ科としていたのだろうが、実は 『~のような違いより、むしろ~のようなところ』 の方がキバシリ科に近い・・・などと説明して欲しいのである。 形態的要素が遺伝子に引き継がれて行くことはよく分かるのだが、性格や特徴的行動要素や精神的要素などについて遺伝子はどのように働くのだろうか? 形態的要素と行動的要素などで伝わり方早さに違いがあるものだろうか。例えば、「木登りをする」 という行動要素の観点から考えて、ゴジュウカラ科とキバシリ科の遺伝子解析的な違いというか距離というか、およそどの程度のものなのか?・・・それを知りたい。
因みに日本では、そのような市民レベルの活動は無かった。ただ、江戸時代の木曽では、ヒノキの盗伐を防ぐため、「木一本首一つ」 「枝一本腕一つ」といった厳しい保護政策が取れれていたという。
かつて此処は、大洪水が発生して下流の町が大被害を被った歴史があるようだ。それに冬場では、冷たい川に落ちたら命は無いことはわかる。
★渡り *215_P384 イエミソサザイは、主にカナダ、アメリカ合衆国北部など繁殖地し、冬場はアメリカ合衆国南部、メキシコ、中央アメリカなどに渡って避寒する渡り鳥である・ ★食べもの イエミソサザイの食性は昆虫食で昆虫やその幼虫、また、甲虫、バッタ、コオロギ、クモなど多種多様に捕食する。 by Audubon Field Guide より引用 ★名前の由来 イエミソサザイの名前の由来は、日本の辞典 *31 には記載がない。ただ、漢字名に「家」という冠が付いているのは、よく人家や巣箱などで繁殖することに由来する。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 2013/07/02 ロッキーマウンテン国立公園 (1) ロッキーマウンテン国立公園 (2) "Beaver Meadows Visitor Center" ロッキーマウンテン国立公園 (3) "Upper Beaver Meadows Trail Head" ロッキーマウンテン国立公園 (4) 馬に乗ってトレイル ロッキーマウンテン国立公園 (5) "Alluviial Fan" ロッキーマウンテン国立公園 (6) "Bear Lake Nature Trail" ロッキーマウンテン国立公園 (7) 要所に 1 ? 30番まで標識 ロッキーマウンテン国立公園 (8) シャトルバスの乗り場 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。