cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

イシガキヒヨドリ (石垣鵯) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2011/02/09
《イシガキヒヨドリ》 写真はクリックで拡大する
イシガキヒヨドリ
石垣島 沖縄県
2011/01/25
Photo by Kohyuh

★写真はクリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒヨドリ科 Pycnonotidae
[学名] Hypsipetes amaurotis stejnegeri
英名] Brown-eared Bulbul
全長 (L) = 27 cm *8
留鳥 (石垣島)
雌雄同色









2011年 1月 25日
 石垣島といった 島嶼 とうしょ での鳥観 とりみ については心がけが必要である。 ・・・ というのも、カラスでも、ヒヨドリでも、シジュウカラでも何でも、普段見慣れているものとは 『ちょっと違う!』 ようで、予断をもって見てはいけないということである。

 『えらい黒っぽいヒヨドリだな ・・・』 で終わってしまっていたら、せっかくの出逢いも台無しであったろう。

 cf. 予断があってはならない



島嶼 とうしょ
 「嶼」は、小さな島の意
 「大小の島じま」の意の漢語的表現
  by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997




 要するに、ダーウインが進化論の着想を得たガラパゴス諸島のような絶海の孤島でなくとも、そこに棲む生きものたちは、その土地の風土気候にあった進化をしているという。

 そして、その進化の法則の一つに、"グロージャーの法則" というものがある。 それは、このイシガキヒヨドリを見れば実感できるだろう。 まぁ、これは何も見なくても実感できるものだが ・・・




グロージャーの法則 Gloger's rule
 『より暖かくて湿度の高いところに生息する生きものほど、暗色系色素が増加する』 というものである。 要するに、"黒っぽくなる" ということだ。

 ドイツの動物学者であり鳥類学者であった、グロージャー Constantin Wilhelm Lambert Gloger (1803?1863) という人が最初に提唱した。

 cf. イシガキヒヨドリ
 cf. イシガキシジュウカラ
by Wikipedia






 また、これは、発達進化論 でいう "思い" があっての進化ではなかろう。 作用に対する反作用のように、生命維持装置のバランスを保とうとする "自然の法則" に違いない。

 強いていえば、「運動量保存の法則」 があるように、「生命維持保存の法則」 の一つと言えるのではなかろうか。

 cf. 好酉の法則 Kohyuh's rule
 cf. 熱帯の鳥はカラフル
 cf. カメラマンの法則
 cf. スナック菓子の法則
 cf. Win-Winの法則








渡り
 イシガキヒヨドリは、石垣島や西表島などに留鳥として生息する。
 ヒヨドリ亜種である。

  cf. 亜種名の表現




食べ物
 cf. 花の蜜が好き



名前の由来
 cf. ヒヨドリの名前の由来






学名の意味 *12
 Hypsipetes 高く飛ぶ鳥  【ギ】
 amaurotis 暗色の耳の 【ギ】
 stejnegeri ???


英名の意味
 brown 褐色の、茶色の、とび色の
 eared [しばしば複合語をなして]
耳(状物)のある、耳付きの
(…の)耳をした long-eared 耳の長い
 bulbul 〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科 の鳥》
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾