cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 キマユムシクイ (黄眉虫喰) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/03/04
《キマユムシクイ》 写真はクリックで拡大する
キマユムシクイ
枚方市
2009/03/08
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名] Phylloscopus inornatus
英名」 Yellow-browed Warbler
全長 (L) = 10 cm *13
旅鳥: 枚方市
RDB
: 特に指定なし

雌雄同色







【2009/03/04】
 高瀬さんからキマユムシクイの写真をいただいた。

 《 初めて耳にした名前、キマユムシクイ 》
 『混群 の中に左右上下に動き回る鳥、
   ひょっとして と思い夢中で撮りました。
    それが正にキマユムシクイ だったのです。
      5日目にようやく会えました。』

 とのコメントが添えてあった。







 このコメントの中で、『 ・・・ 5日目にようやく会えました』 とあるのは、キマユムシクイの情報を得て追っていたのであろう。


 普通、旅鳥 にとって日本はただの通過点に過ぎないから、一所に長居はしないものである。


 それが 5日目に逢えたというのだからラッキーなことだと思っていたら、何と、昨年の12月から姿を現していたという。


 そう言われてみると、だいたいこの時期に 旅鳥 に出逢うこと自体、奇妙なことである。

 春と秋の渡りのシーズンは終わっている筈ではないか。 とっくの昔に、日本国外の目的地に着いていなければならない。


 ということであれば、このキマユムシクイは、この地で越冬していると考える方が妥当であろう。






越冬キマユムシクイ
 四国や九州で越冬例がある *13 というので、昨今の地球温暖化の影響もあろうから、それが枚方市であっても、ちっともおかしくない。


 高瀬さんの "越冬キマユムシクイ" の証拠写真 (2009/02/28 撮影) は、この時期に撮ってこそ意味がある。 それが12月というのであれば、ただの "旅鳥のキマユムシクイ" でしかないからである。

 ならば、春の渡り期まで居る筈だからと、今から駆けつけても、その証拠写真にはなるまい。 3月では、春の渡り期であると、イチャモンも付けられよう。

 2月末と 3月初めでは、何日も違わないのに ・・・ 記録とはそういうものだ。










★名前の由来 引用 *31
 キマユムシクイの名前の由来話は記載がない。 漢字名の黄眉虫喰からして、黄色い眉のムシクイであろうことは想像がつくが、しかし、それも英名の直訳であろうと思うのである。




渡り 引用 *13
 夏場は、極地を除くユーラシア大陸のアジア域で繁殖し、冬場には、インドや東南アジアで越冬する渡り鳥である。

 日本には 旅鳥 として、日本海側の島嶼 とうしょう や南西諸島に渡来する。 また、南西諸島や四国や九州で越冬例がある。




食べもの by Wikipedia
 食性は動物食で、昆虫類 を主に食べる。 

 cf. 葉の見張り番







学名の意味 *12
Phylloscopus 葉の見張り番
【ギ】 phyllon 葉 + scopos 見張り番
cf. 葉の見張り番
inornatus = not ornate 目立たない




英名の意味
yellow 黄色い、黄色の
browed まゆ(毛)をした
warbler さえずる鳥、鳴鳥 《特に ウグイス科 の小鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾