cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コウノトリ (鸛) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/12
《コウノトリ》 写真はクリックで拡大する
コウノトリ 成鳥
コウノトリの郷公園
2006/02/09
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

コウノトリ目 Ciconiiformes
コウノトリ科 Ciconiidae
学名] Ciconia boyciana
英名] White Stork
全長 (L) = 112 cm *13
雌雄同色

特別天然記念物 (1956年指定)
環境省: 絶滅危惧TA類(CR)
京都府: 指定なし








【2009/01/12】
 コウノトリは、かって日本でも 留鳥 として繁殖していたが、1971年、野生での繁殖個体群は絶滅した。 それに先立ち、1965年から人工飼育を始めて、2005年に試験放鳥を開始するまでになった。






 スペインのアビラで初めて、コウノトリ (シュバシコウ) が空を舞い、民家の煙突の上の巣で、夫婦仲良く子育てしている姿を見た。 それは、むかし絵本か何かで見た光景そのままであった。


 それと似た光景が、かっては日本全国で見られたという。 それが明治期以降の乱獲と棲息環境の悪化により、絶滅へと向かっていったのである。

 その後も、大陸から野生種が、冬鳥 として稀に渡来することがあるようだが、繁殖するには到っていない。 ペアリングが出来る環境ではないからであろう。




野生のコウノトリ
 その野生のコウノトリの最後の一羽の死を看取ったのも、それ以前から取り組んできて人工飼育に成功したのも、周辺の環境作りに努力を重ねて、ついに試験放鳥するまでに到ったのも、こうした取り組みを続けている 「兵庫県立コウノトリの郷公園」 が在るのも、兵庫県豊岡市である。

 ちなみに、兵庫県の県鳥はコウノトリである。



こうのとり
 コウノトリ目コウノトリ科の鳥。
 羽毛は大部分白色で、翼の大部分が黒色。 脚は赤色。 くちばしを鳴らし 「かたかた」 と音を立てる。

 形態・大きさ共にタンチョウに似ているのでしばしば混同 されるが、本種は樹上に営巣。

 ヨーロッパ・アジアなどに分布。 ヨーロッパでは、昔から赤ん坊 を運んでくる鳥とされる。

 日本では特別天然記念物に指定されたが絶滅、大陸から稀に迷いこむ。

 鸛鶴 (コウヅル)。 また、コウノトリ目 (サギ科・トキ科などを含む) のコウノトリ科は世界に約一七種 あり、いずれもツルに似た形態で、ツルよりくちばしが太く長い。
 by 広辞苑第四版より引用


 cf. クラッタリング clattering




 このコウノトリを放鳥したというニュースを見て、いつか 「コウノトリの郷公園」 へ行って見たいと思っていたのである。 そうしたら、うまい具合に、格安日帰りバスツアーがあった。


 メインは、天橋立の観光であるが、コウノトリの郷公園にも立ち寄るというので参加したのが 2006/02/09 のことであった。

 そこでは、30分ほどしか時間がなかったが、それで十分だった。 広大な公園の大部分は非公開ゾーンであるから、バードウォッチングを兼ねてコウノトリを見て回るという具合には行かない。


 展示室に併設する、自然を模したオープンゲージの中には、生きたドジョウなどが放たれているのでろう、五六羽のコウノトリが時折り啄 つい ばんでいた。

 風切羽を切って飛べないようにしてあるから、ゲージには天井がない。 それに、コウノトリは元来人家に近いところで生活して来たから、人に対して物怖じしない。

 あたかも自然の中で見るような気分で、それも、すぐ近くで眺めることが出来たのである。

 それに、周辺の風景が、コウノトリと共存するということがどのようなものか、教えてくれるのである。






 集合時間が来たので、バスに乗り込んで席に着いたときである。 バスガイドさんが 『右手の谷間を見てください。 コウノトリが帰ってきた』 と叫んだ。

 確かに、2羽のコウノトリが、谷間の上空をこちらに向かって飛んでくるのが見えた。 ペアリングが成ったのであろう、仲良く並んで飛んでいた。


 何度もここを訪れているという、バスガイドさんも初めて見たそうである。 何しろ、一度放鳥すると、どこに行こうが彼らの自由である。 このコウノトリの郷公園の近くでウロウロしているとは限らない。

 ただ、営巣しやすいように、人工巣塔を立ててあるから、番 つがい にとっては帰ってくる確率が高いのかもしれない。

 cf. イベント記録 「コウノトリの郷公園」






渡り *13
 中国北東部で繁殖し、中国南部で越冬する渡り鳥である。 日本へは稀に 冬鳥 として渡来する。




食べもの by 兵庫県立コウノトリの郷公園ホームページより
 肉食性で、ドジョウ、フナなどの魚類をはじめ、カエル、バッタなどの生きた小動物も餌とする。




名前の由来 *31
 コウノトリは 「おほとり」 の名で、奈良時代から知られていたと言う。 鎌倉時代には、単に 「こう」 と呼ばれるようになり、江戸時代になって 「こうのとり」 となった。

 「こう」 の語源は、漢字名の 「くゎぬ」 が 「こう」 に変ったもので、"判官" の読みが "はぬがん" から "ほうがん" になったのと同じということである。






学名の意味 *12
 Ciconia [鳥] コウノトリ
 boyciana ボイス氏の
boyciana: "Robert Henry Boyce" 氏の "boyce" を形容詞化して "boycianus" とし、更に女性形にして "boyciana" としたもの
by 野鳥の学名入門/くまたか」 より 引用




英名の意味
 white 白い
 stork 〔鳥〕 コウノトリ
【解説】
 コウノトリが巣を作る家は幸運が訪れるとされ、赤ん坊はコウノトリがくちばしに下げて運んでくるという言い伝えは、欧米に広く伝えられている
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998









  







八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2016   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾


 2016/01/26 更新