cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

オオワシ (大鷲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/03/14
《オオワシ》 写真はクリックで拡大する
オオワシ 滋賀県
2007/08/24
Photo by Mitchao
(写真提供: ミッチャオ)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名] Haliaeetus pelagicus
英名] Steller's Sea Eagle
全長 (L) = ♂ L88 ♀ 102 cm *8
冬鳥
雌雄同色







京都府RDB §2 
京都府 指定なし
環境省 絶滅危惧U類(VU)
国の天然記念物 (1970/01/23 指定)




【2008/03/14】
 ミッチャオ さんからオオワシの写真をいただいた。

 『いずれのオオワシも 150m 以上はありますのでデジスコで撮りました。 琵琶湖の魚が主食で、たまにはオオバンをゲットしているようです。  写真C は魚を食べているのですが 下にいるカラスと比べると名前の由来がなるほどとなります 』


 とのコメントが添えてあった。




 このオオワシを湖北の山本山で初めて見たとき、フィールドスコープで見ているにも関わらず、それこそ米粒ほどの大きさではあったが、それでも、いかにも外国のワシという感じがしたものだった。


 異常なほど大きな黄色の嘴 くちばし には吃驚したし、同時に、金髪碧眼の西洋の人の、われわれ日本人のものとはまったく異なる、あの立派な鼻を連想したのは仕方なかろう。



 嘴だけではない。 大きさにしても、見た目の美しさにしても、あの イヌワシ を上回るということで、言い換えればイヌワシはオオワシより劣るという意味で "イヌ" という冠を付けさせたのも、これもまた仕方がないことであろう。

 cf. イヌワシの名前の由来




 このオオワシを嫌というほど、それも間近に、また、無数と言っていいほど観ることが出来た。 偶然の成り行きではあったが、知床半島の羅臼 らうす でクルーズ船によるバードウォッチングに乗り合わせることが出来たからである。




世界遺産 知床 しれとこ 
 知床半島の海岸線から約 3km沖まで登録地域となり、日本で初めて海洋を含む自然遺産として、2005年7月14日に南アフリカ共和国 ダーバンで行われた第 29回ユネスコ世界遺産委員会で2005年7月17日正式に登録された。
 by Wikipedia





 何でもそうかもしれないが、当たり前のようにオオワシを観ていると、その印象が違ってきたのである。 意外に、意地汚いところや気の弱いところが見えてくるのである。 今もイヌワシに対する思い入れにあるような、威厳とか孤高といった言葉からほど遠いのである。


 このことは、いかに偉人・賢人と言われるような人であっても、日常的に身近に接していれば、このオオワシに対するものと同じような印象を持つであろうことは、容易に想像できることであり、これもまた仕方なかろう。




流氷とオオワシ
 今年 (2008年) は流氷の漂着が早かったそうで、2月初旬には知床半島の網走やウトロ側は、既に流氷が覆い尽くして海面が見えなかった。 羅臼側でも何年振りかというほどの速さで接近しているという。


 オオワシは、その流氷の訪れと共に渡来する。 カラフトマスやシロザケなど、漂着した流氷に大量の魚が打ち上げられると、それに集中することもあるようだ。 *30



 また、流氷に追われるようにして魚たちもやってくるのであろう、そこを狙って漁も盛んになるので、オオワシたちは、そのおこぼれを頂戴しに来るということを聞いた。

 先ず、網走側に多く現れ、流氷が接岸して漁が出来なくなると、羅臼側にやってくる。 その頃、羅臼側ではスケソウダラ漁が盛んになるからである。

 さらに流氷が接近してくると、それこそ羅臼の町の電柱や山側の木立や流氷の上に、オオワシがたむろするようになるらしい。




大鷲 おおわし
ワシの一種。
大形で、成鳥は肩・尾羽・腿モモが白色であるほかは、すべて黒褐色。 カムチャツカ・樺太などで繁殖し、冬期北海道などに渡来。

主に海岸に生息し魚類を主食とする。 尾羽は矢羽に用いる。 天然記念物
 広辞苑第五版より引用






名前の由来 *31
 平安時代から "おほわし" の名で知られていた。 これほど大型で、また他に類を見ないほど特徴的な、立派な目鼻立ちであるから、目立った存在であったに違いない。

 名前の由来話も何もあったものではない。 ただ大きいから "大鷲" である。

 それでも、異名として "えぞわし" と呼ばれていたのは、冬鳥として日本に渡ってくるのであるが、本州では比較的少なく、北海道東部に多いからであるという。




渡り 引用 *34
 樺太で繁殖し、千島、北海道以南には冬鳥として渡来するが、本州以南では比較的稀である。




食べもの 引用 *34
 動物質を主食とし、主に魚類(サケ、マスなど)、獣類(ウサギ、キツネなど)、鳥類(カラス、カモなど) を餌とする。






学名の意味 *12
 Haliaeetus 【ギ】 海ワシ
 pelagicus 海の、外洋の


英名の意味
 Steller's Steller 氏の
 sea 海、海洋
 eagle 〔鳥〕 ワシ
【解説】
 鳥の王者 (king of birds) とよばれ十字軍のイヌワシ (golden eagle)、神聖ローマ帝国の双頭の鷲 (double-headed eagle)、米国のハクトウワシ (bald eagle) などのように昔から軍旗や紋章に用いられてきた
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998









  





八幡自然塾