cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 イヌワシ (狗鷲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
008/03/11
《イヌワシ》 写真はクリックで拡大する
 イヌワシ
滋賀県
2007/08/10
Photo by Mityao

★写真はクリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名] Aquila chrysaetos
英名] Golden Eagle
全長 (L) = ♂ L82 ♀ 89 cm *8
留鳥
雌雄同色

京都府RDB §2
京都府 絶滅寸前種
環境省 絶滅危惧TB類(EN)
国の天然記念物 (1965/05/12 指定)




【2008/03/11】
 ミッチャオ さんからイヌワシの写真をいただいた。

 『この鳥は全国でおよそ400羽 (200番) しか生息していないそうで、 山脈のあるような広大な縄張りを持つようです。  撮影に行っても霧に阻まれたり、1日待っても遭えない日もあり、 羽ばたかないで急に現れあっという間に去っていきます。 日本の空の王者と言われるだけにその勇姿は見惚れてしまいます』


 とのコメントが添えてあった。




 一度でいいから観てみたいものである。 イヌワシのことを読んだり聞いたりしていると、鳥好きの人なら誰しも、そう思うに違いない。






イヌワシのテリトリー
 留鳥 として日本にいるものではあるが、コメントにもあるように、イヌワシのテリトリーは 『一つの山岳、または一つの連峰、あるいはそれ以上の広大な範囲に一羽または雌雄で生息する *34 』 のであるから、行けば逢えるというものではない。


 それだけ広大な縄張りを持たなければ、ウサギやライチョウやキジやヤマドリといったものを安定的に捕食できないからであろう。 男山ぐらいの広さでは一日ほども食べていけないに違いない。





 標高 700m 辺りから 3,000m の高山で見られ、ほとんどはばたかず、直線的もしくは円を描いて 滑翔 または 帆翔 しながら地上を睥睨 へいげい する姿は、観るものを感動させるという。 なるほど、広辞苑にもあるように、ヨーロッパでは紋章に使われているというのもうなづける。





睥睨 へいげい
〔「睥」も「睨」も、横目で見る意〕
じっと観察しながら、相手の出方を見ること。
〔監視・威圧の意に用いるのは、誤用〕
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


犬鷲・狗鷲 いぬわし
(「いぬ」は大きいの意という) ワシの一種
高山にすみ、兎・雷鳥などを捕食
北半球に広く分布
日本では本州の急峻な山地で繁殖
天然記念物
ヨーロッパではゴールデン‐イーグルといい、紋章などに使用
 広辞苑第五版より引用






名前の由来 引用 *31
 "イヌ" という冠が付くのは、植物の世界では "役に立たないもの" という蔑視の意味になるものを、野鳥の世界では広辞苑にあるように "大きい" と言う意味になるのであれば喜ばしいことである。 しかし、歴史的な観点では少し違うかもしれない。 大きさで言うなら "犬" より "熊" だろう。



 イヌワシは安土桃山時代からこの名で知られていた。 江戸時代になって "くまわし" とか "くろわし" とも呼ばれるようになったが、当時は オオワシ の方が尊重されていたので、これよりやや劣ったものとして命名されたものではないかという。

 そうかも知れない。 植物の世界と野鳥の世界で "イヌ" という日本人の語感が、そう簡単に変わるとは思えないからである。

 cf. どうしてイヌなのか
 cf. 動物の名前を冠する鳥には要注意
 cf. ワシタカ




 このような威厳に満ちたイヌワシをカラスの群れが追い掛け回している写真を見た。 *35  『どついたろか。 ふざけるな。 まったく』








学名の意味 *12
Aquila ワシ
chrysaetos 金色のワシ
【ギ】 chrysos 金 + aetos ワシ


英名の意味
golden 金色の、黄金色の、山吹色の
eagle 〔鳥〕 ワシ
【解説】
 鳥の王者 (king of birds) とよばれ十字軍のイヌワシ (golden eagle)、神聖ローマ帝国の双頭の鷲 (double-headed eagle)、米国のハクトウワシ (bald eagle) などのように昔から軍旗や紋章に用いられてきた
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998














八幡自然塾