cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 オジロビタキ (尾白鶲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/12/10
《オジロビタキ》 写真はクリックで拡大する
オジロビタキ ♀ 成鳥
堺市 大泉緑地公園
2008/01/30
Photo by Shiba
(写真提供: しばのぶこ)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
学名] Ficedula parva
英名] Red-breasted Flycatcher
全長 (L) = 12 cm *8
旅鳥
 









【2008/12/10】
 しばのぶこさんから "オジロビタキの写真" (2008/01/30 撮影) をいただいた。

 《 下着チラッは流行よ! 》
 『名前の通り、尾の部分に白い色をチラッと見せて、 枝から枝へかろやかに 移っていました』


 とコメントが添えてあった。






 オジロビタキとの出逢いは、八幡自然塾のイベントで 大泉緑地公園、鶴見緑地公園 へ行ったときのことである。


 何しろ日本では珍しい部類のもので、ここに渡来しているとの情報が広がり、全国から愛好家たちが集まっていたそうである。

 私たちは、オジロビタキを探していたわけでもないのに、目の前に突然現れた。 ジョウビタキの雌のような、ヒタキ類の特徴である可愛い眼をしていた。

 それに、しばのぶこさんのコメントどおりの光景であったから、それこそ聞いていたオジロビタキと、直ぐに分ったというものである。


 白い色をチラッと見せるのは、11枚ほどある尾羽の内、外側の4枚の基部が白いのであって、他は背部の色と変らない。

 だから、動いてこそ、チラッと見えるもので、静止しているときには気付かないかもしれない。



 cf. ルリビタキがツグミ科である訳








渡り *13
 オジロビタキは、ユーラシア大陸の 中緯度高緯度帯を東欧からアジアにかけた地域で繁殖し、インドや東南アジアで越冬する渡り鳥である。




食べ物 by Wikipedia
 オジロビタキは、基本的には、食虫性である。 ときに果物、それも樹になるもの、も食べる。




名前の由来 *31
 オジロビタキの語源についての記載はないが、調べるまでもない。 "オジロ" は尾羽が白いという意味で、"尾羽が白いヒタキの仲間" ということであろう。

【補注】
 英名で "赤い胸をした" とあるのは、オジロビタキの雄の方で、雌は白い。






学名の意味 *12
 Ficedula ズグロムシクイ
ficedura ムシクイ、イチジク ficus を好む
 parva 【ラ】 "little 小さな" という意味
by 野鳥の学名入門/くまたか より引用




英名の意味
 red-breasted 赤い胸をした
 flycatcher 〔鳥〕 ヒタキ 《ハエを捕食する小鳥》
タイランチョウ 《南北アメリカ産》
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition
(C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 より引用








  






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2016   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾