top
 ホーム > トピックス > 会員ひろば イベント
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|






イベント一覧 ・・・ 会員以外の方も自由にご参加ください。
Event Top へ戻る2008年度 イベント一覧
 
《2008年度終了》
 
 08/12/23 (火) [Bird-watching] 水上バスで行く 「大阪城公園」
 08/12/07 (日) 「八幡探索シリーズ」 背割堤の先端は?
 08/11/29 (土) [Bird-watching] 「木津川上流と笠置山」
 08/11/02 (日) 京都市最北の雲ヶ畑 「桂川の源流を訪ねる
 08/10/25 (土) [Bird-watching] 「金剛山へ」 大阪府の最高峰に冬鳥を訪ねて
 08/10/05 (日) 体験シリーズ 「鯛を釣ろう!! 初体験」
 08/09/14 (日) 「山背古道を訪ねて」
 08/09/01 (月) [Bird-watching] 「甲子園浜でシギチを観よう!」
 08/08/09 (土) [Bird-watching] 「ツバメの塒帰りとササゴイを観る」
 08/07/21 (月・祝日) 「烏丸半島の花ハスと水生植物園&博物館」
 08/07/12 (土) [Bird-watching] 「夜行性の アオバズクを観る」
 08/06/29 (日) 「恭仁京から海住山寺へ」
 08/06/15 (日) 「八幡のホタル」 鑑賞会
 08/06/13 (金) [Bird-watching] 「箕面でオオルリを観よう!」

 08/05/27 (火) [Bird-watching] 「金剛山へ」 大阪府の最高峰に夏鳥を訪ねて
 勝手ながら本イベントは "金田講師の緊急な都合により" 中止とさせていただきます。

 08/05/04 (日) 2回シリーズ 「防賀川の源流を訪ねて」
 08/04/26 (土) [Bird-watching] 「武庫川渓谷へ」 武庫川上流のJR廃線跡を行く
 08/04/06 (日) バスツアー 「加太海岸と淡嶋神社」 ヤマザクラが満開
 08/03/30 (日) 八幡探索シリーズ 「淀川河畔を歩こう」
 08/03/02 (日) [Bird-watching] 牧野 → 枚方
 08/02/27 (水) [Bird-watching] 八幡 〜 淀の道
 08/02/13 (水) [Bird-watching] 昆陽池 〜 端ヶ池
 08/01/30 (水) [Bird-watching] 大泉緑地公園、鶴見緑地公園
 08/01/16 (水) [Bird-watching] 湖北をバスで訪ねる
 08/01/03 (水) 恒例 新春腹ごなし観察会
 













08/12/23 (火)  水上バスで行く 「大阪城公園」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 参加者総勢 11名






1. 淀屋橋から毛馬桜之宮公園まで大川沿いの鳥観 とりみ
2. OAPから大阪城公園まで、水上バスで水の都の景観を楽しもう
3. 大阪城公園で鳥観行
ちょっと贅沢な今年最後のバードウォッチングを満喫しょう


日 時 : 2008年 12月 23日 (第4火曜日)
行 先 : 毛馬桜之宮公園、大阪城公園
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪)樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ 中之島 ・・・ 造幣局 ・・・ 毛馬桜之宮公園 ・・・ OAP(昼食)
  OAP港 (水上バス) === 大阪城港 ・・・ 大阪城公園
 
昼 食 : OAP界隈はビジネス街であり飲食店は多数あるため、集合時間を決めて自由食とします。
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



§大川沿い
 中之島から造幣局、毛馬桜之宮公園にかけての大川沿いは散策路が整備されている。 この時期には、ユリカモメやいろんなカモたちに出逢えることでしょう。


§大阪城公園
 大阪城公園は知る人ぞ知るバードウォッチングのメッカの一つと言ってもいいでしょう。 年間を通じて鳥の姿が絶えることはない。 ルリビタキ、アカハラ、クロジなどが期待されます。
 













08/12/07 (日)  「八幡探索シリーズ」 背割堤の先端は? Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 金信 2008/12/08
 参加者総勢 8名
 昨日までの寒さ、悪天候がウソのような散策日和。 歩き始め、最初三叉路のフユツタの勇姿を見て、堤防に駆け上がり、塾長がらみの移植のヤマナシの無事を確認し、府の埋蔵発掘センターの発掘工事を左下に見ながら橋を進んだ。 切り株の残ったヤナギSPの年輪の測定・鑑定を近々自分でやってみたいと塾長が言っていた。

 行き帰り、無風で帽子に手を添えることなく、日和だけを浴びながら御幸橋を渡るのは初めての感じ。 数日前に確認されているアカゲラが迎えてくれるとの情報を楽しみに、サクラの紅葉がすっかり落ちた堤防下をクワ、エノキの落葉を踏みながら進むと、多くのカワラヒワが飛び回る奥の常葉のセイタカヨシ越しに、川側の木枝の割りに低い位置にノスリが食後の腹ごなしか、真下のネズミでも狙っているのか、じっと構えて首を左右に動かし、ロングノーズを構えた高瀬さんたちがすっかり取り終わるまでポーズをとってくれていた。

 堤の最先端の例のオオシマザクラ、大きなクワの木を確認した処から、道なき道へ分け入る。 上空の関空を飛び立った?JAL機の手前をミサゴが日を浴びて悠々と舞っていた。 カメラマンが撮り切れたかどうか確認はしなかったが、秋空の絶景だった。

 先日、このあたりに多く茂るニワウルシ、クワの木にアカゲラが観れたようだ。 期待は帰りに譲った。 コゴミやクコの赤い実の側で、オドリコソウが白い可憐な花を咲かせていた。 分け入ること20分、最先端に立った誰かが、タイタックの船首に立ったようと叫んでいた。

 右の宇治川のユッタリシタ流れに、左から木津側のキツイ流れが吸い込まれるようで、大河の直前の流れの違いを感じた。 しばしのお茶タイム、弁当を持たないで来た事が悔やまれた。  座った場所から見えたのは、いつものアオサギ、ハクセキレイ、モズ、シジュウガラ、ヒヨ、カワラヒワ ・・・ か。

 帰り道、再びニワウルシの木立に入った時、コゲラの飛ぶ姿は見えたが、憧れのアカゲラにはとうとう逢えなかった。 木立越しの宇治川の水面にマガモ、ヒドリガモ、ヨシガモが見えたが、誰も川側へ走り寄る人は居なかった。 宇治川側ではカワアイサを観た人も居たようだが、自分では確認できず、高瀬情報なので先ず間違いないと思われる。

 水鳥はやはり川北公園を奥に入った方がよさそう。 日根さんはアカゲラをとても気にしていたが、特に残念がる人は今日のメンバーにはいない。

 10名前後の行軍が一塊での行動で理想的だが、講師料のいるイベントでは15,6名集まらないと採算が取れまい。 「キーワード」 と 「行先」 をしっかりと掴まないと続かない。

 塾長は鳥には携わらないと決めたのか、スコープをもたないで来たが、一台もスコープがないのはまずかった。 自分が準備して行くべきだったか。 このシーズンのイベント、場所なのだから! 塾長が喋っていた草木の名が聞こえても、自分が確認できない。 余裕がない。

 恥ずかしいが、最近知った 「小春日和」 の季語が秋だという。 正しく今日が 「小春日和」 なのだろう。 季語がヨメナイのもやはり KY か? 少し散歩を復活しながらでも、努めてイベントに参加できるようにしよう!








夏草の茂る夏場は先端まで歩くことが出来ません。
冬枯れの河畔林は明るくて、清清しい観察会になるでしょう。

日 時 : 2008年 12月 7日 (第1日曜日)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 9時30分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 御幸橋 ・・・ 背割堤 ・・・ 先端まで (往復)
  
昼 食 : 持参ください。
当日会費 : 300円

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















08/11/29 (土)  「木津川上流と笠置山」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/12/02
 参加者総勢 15名
 嵐山をはるかに凌ぐ、清流と全山紅葉の山々に迎えられて、気持ちのよい鳥観 とりみ 行となった。 昨日とは打って変わって、空はどこまでも青く、風もなく暖かで、また、落ち葉が覆う道も、独特の土の香りがした。

 また、参加者の皆さんが交わす何気ない会話の声すら、耳に心地よく聞こえるもので、全てが爽やかな気分にしてくれた。 それというのも、行く先々、他の行楽客の姿はなく、貸切り状態であったからかも知れない。 とは言え、昨夜の雨だろうか、ぬかるみ道も一部には残り、私一人、2回も滑って転んでしまったのは情けない。

 大河原駅を出て直ぐの沈下橋では、早速、セグロセキレイアオサギ が眼に入る。 そこから木津川左岸の林間の道へと進むにつれ、ヒッ ヒッ ヒッ ・・・ という鳴き声が聞こえた。 ルリビタキ地鳴き だという。

 それが、違う場所で聞くと、また、違ったように聞こえるもので、『あれは何ですか』 と聞くと、また、『ルリビタキ』 ということであった。

 それでも、またまた、違った場所では、またまた、違ったように聞こえるものである。 『あれは何ですか』 と、今度は私が聞かれた。

 私が分からないと答えると、金田先生のところへ走っていったようである。 すると 『ヒッ と鳴いていたと言っただけで、即座に、ルリビタキといわれた』 といいながら帰ってきた。

 さもありなん。 いま、あらためてルリビタキの地鳴きを聞き直してみると、どれも間違いなくルリビタキである。 この時期、ヒッ と一声、鳴き真似するだけで、例え、本当の声は聞かなくても、ルリビタキと断定できよう、というものである。



 教えて貰ったムクの実や、野イチゴ (フユイチゴ) を見つけては口に入れ、さらに林間の道を進むと、オシドリ が見え隠れした。 はじめは、5, 6羽 の群れであったが、進むにつれ次第にその数が増して、いつしか数十羽の群れが見え出した。 それも飛び立つものや、着水するものなど、白旗池では見れない光景を目にすることができたのである。


《補追》
 現在、白旗池では、水門の補修工事のため、排水されており、水鳥はいなくなっているそうである。 工事は、春までかかるということなので、今シーズン中、水鳥は期待できそうにない。

 そして、この白旗池のオシドリたちが、ここに避難してきたのではないかと考えられる、とのことだった。 私が、2008/10/13 に白旗池に行ったときには、それこそ数十羽のオシドリたちが来ていたから、つじつまが合うかも知れない。



 チラシにあった ヤマセミ がいる付近に至り、注意深く歩くが、残念ながら出現しなかった。 代わりに、ミサゴ が 2回も現れ、長いこと空を舞っていたのは印象深いことである。 そして、そのあたりの路傍で昼食となったが、風もなく、日溜りで暖かかったのが何よりであった。

 昼食後は、甌穴 おうけつ のある河原へと向かうが、そこで転んだので、特に述べること無し。 その後、JR関西線の線路脇の道を辿るが、ここに来て、急に視界が広がり、大河原付近と同様に、清流と全山紅葉が織りなす風景を堪能することができたのである。

 笠置大橋の麓で、笠置山に登る組と、このまま帰る組に分かれることになったが、帰り組みが圧倒的に多かったので、結局、全員帰路に着くことになった。

 これが正解だったのである。 帰路、空模様が怪しくなり、山の手では雨が降り出したのではなかろうか。 車中から大きな虹が見えた。 始めも終わりもすべてよし!









冬鳥たちが訪れている頃です。
晩秋とは言え、これからがバードウォッチングの季節です。
鳥を観ながら贅沢な秋の鳥観 とりみ 行を満喫しましょう。


日 時 : 2008年 11月 29日 (第5土曜日)
行 先 : 木津川上流(南山城)、笠置山
集合場所 : (京阪) 樟葉駅前バス停(BS)  A番乗り場にて
 ★31番系統 8時21分発 新田辺行きに乗車します。
 ★八幡第2小学校バス停(BS) 8時27分発は同じバスです。
 
集合時刻 : 8時 10分 時間厳守
コース : くずは駅前BS (8:21) ---バス--- 松井山手BS ・・・ (JR) 松井山手駅 ===
  木津駅 === 加茂駅 === 大河原駅 ・・・ 恋路橋 ・・・ 沈下橋 ・・・ 甌穴群河原 ・・・
  笠置山山門 ・・・ 笠置山(寺)山上巡り(入山料300円) ・・・ (JR)笠置駅 === 木津駅
 
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
補 足 : 季節がら、各自、防寒の用意をお願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



§大河原
 京都府東南端の南山城、木津川の上流にあって、ここから笠置までの流域は深い森を持つ山々がせまり見事な紅葉が見られる。 また、広い河原の中を銀の帯のような流れが展望できる。

 コースは流れに沿った路、深い森の中の路など変化に富む。 途中には珍しい甌穴群河原や河原巨石群などが見られる。 また、カモ類も観られる。 また、ヤマセミを期待しよう。


§紅葉の名所 笠置山山上巡り  《要入山料300円》
 弥勒大磨崖仏、十三重石塔、蟻の戸渡り、二の丸跡等々、山頂の後醍醐天皇行在所を巡る。 冬鳥も来ているでしょう。 ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ等を楽しみましょう。













08/11/02 (日)  京都市最北の雲ヶ畑 「桂川の源流を訪ねる」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 参加者総勢 17名






桂川 -- 加茂川 -- 鴨川と上流に遡上して、淀川の源流を訪ねる。
京都の奥座敷として、今も清楚な山郷の佇まいをかもしだす、
山間地は八幡とは趣きが異なるでしょう。
行きがたい山間地なので、この機会を逃さないでください。

日 時 : 2008年 11月 2日 (第1日曜日)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 7時30分 時間厳守
コース : [往路] (京阪) 八幡市駅 === 出町柳 (バス: 8:30発) --- 岩屋橋
: [帰路] (バス)岩屋橋 (17:00発) --- 出町柳 (京阪) === 樟葉駅 (解散)
  バスは行き、帰り共に1本しかありません、時間厳守です。
 
昼 食 : 現地の料亭で幕の内弁当を食べる予定です。
当日会費 : 3000円 (弁当代含む)
参加申込み : お弁当の予約が必要なので、10/19 までに連絡ください。
  連絡先
   ・日根 075-982-2663
   ・金信 075-972-3140
 

*弁当を予約しているので、小雨は決行します。















08/10/25 (土)  「金剛山へ」 大阪府の最高峰に冬鳥を訪ねて Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/10/27
 参加者総勢 10名
 天高い秋晴れとはいかないまでも、好天に恵まれたことは特筆に価する。 何しろ、この当日だけが晴れて、その前後が雨という、"女心と秋の空" の例えを地で行くようなものであったからである。 女心とはうまく言ったものだが、その例えどおり、それが気まぐれであったとしても、泣きを見るより、どれほどか嬉しかろう。

 また、行き帰りとも、乗り換えが実にスムースであった。 ほとんど待ち時間なし、さらに、立ち席なしであったから、これもまた、言うことなかろう。




 私はロープウェイから全山紅葉の眺めを期待していたのだが、これは季節時になっても無理かもしれない。 というのは、眼下に見えるほとんどが、スギやヒノキなどの常緑樹林である。 これらはもとより千早赤阪村が林業を主産業とするものだから仕方がない。

 しかしながら、ロープウェイ頂上付近に到ってはブナ林が広がり、こちらは紅葉真っ盛りといっていいかも知れない。  惜しむらくは、紅葉 もみじ はこれからだろう。 それでも頂上付近にあった紅葉の木は、陽の当たる上の部分が赤く染まり、その下の、なお緑のままのもみじ葉と重なり合って、たった一本の木をもって、全山紅葉の風情を見る思いがしたものだった。



林間コース
 ロープウェイを降りて、直ぐに細い林間の登り道に入った。 道は細いが歩きやすい。 ただ、鳥の声に耳を傾けながら歩くも、鳴き声一つ聞こえなかった。 この時期には囀り
さえずり はないので鳥も見つけ難いという。

 そのとき、微かにジージーという鳴き声がした。 ヤマガラ の地鳴きだそうである。 姿は見えなかったが、その可愛い姿が眼に浮かぶ。 見慣れている鳥ならば、それでもいいかも知れない。


 なぜか登る我々より、下ってくる人の方が多いような気がする。 挨拶しながらのすれ違いを繰り返しながら、少々疲れてきたなと思った頃、お寺が (転法輪寺) が現れた。 頂上は近い。

 更に進むと見覚えのある登山回数を顕彰する大きな掲示板が現れた。 100回とか、1,000回とか驚異の記録達成者の名前が貼り出してある。 10,000回という記録もあるようだ。 ようやく頂上に着いた。



国見城址で昼食
 掲示板の近くに国見城址がある。 ここから国を眺めたのであろう、なるほど見晴らしがよい。 「大阪の街が見える!」 という声がした。 「そんなことはないだろう」 という声も聞こえた。 しかし、大阪ドームを見つけたらしく、決着は直ぐに着いた。

 双眼鏡を出して見ると、PL教団の塔や、遠くに高層ビル群が見えた。 ならば、駄目押しに、大阪城を見つけようということになって、フィールドスコープまでセットしたが、発見できなかった。 霞がかかって見えないのか、ビルに隠れて見ないのかよく分からない。

 そこへ突然 アトリ の群れがやって来た。 その数十羽の群れが、何組か、次から次えと移動して来ては、木の実を啄ばみ、また移動していった。 高みから、眼下にアトリの群れを見るのは初めてである。 さすがに、ここは金剛山の頂上である。



葛木神社
 当初の昼食予定地は、この葛木神社下の広場だったという。 それが国見城址になったのは以心伝心というものだが、ここは確かに隠れた穴場かもしれない。

 葛木岳が真正面に見え、広場もあり、人影も少ないし、鳥観の場所としてもいいところだという。 それを裏付けるようにして、ジェイジェイという鳴き声がしたかと思うと、黒いものが移動するのが見えた。 カケス である。



展望台から、ちはや星と自然のミュージアムへ
 展望台からの眺めは、幾重にも重なる山の端が、遠くに行くに従って薄くなり、遠近感を絵で描いたお手本のような景色であった。

 その後、トイレ休憩のため近くの香楠荘の横の "ちはや星と自然のミュージアム" に立ち寄ったが、暖房が入っているのか暖かくて気持ちが良かった。 というのは、国見城址で気温が12度であったから、出発する頃には手が冷たくなっていたのである。




念仏坂
 香楠荘を後にすると、伏見峠からバス停まで、一気にに下る念仏坂にいたる。 この道は、コンクリート道で足場はよいが、何しろ急勾配の下り道であるから、足に応えた方も多かろう。

 階段なら、踊り場というものがあり、腰を伸ばして一時休憩を取ることも出来るが、それがここにはないのである。 常に、身体を傾斜させて置かねばならないから、余計に足に来るのである。

 誰か、悲鳴を上げてくれないものかと期待していたのだが、期待はずれに終わってしまった。 みなさん丈夫で元気なのか、ただの見栄っ張りなのか、ついに分からずじまいであった。








ロープウェイで登頂し、歩いて下山しながらのバードウォッチングです。
大阪府民ならずとも一度は挑戦しておきたい名峰です。
大阪でも一番という紅葉も迎えてくれるでしょう。


日 時 : 2008年 10月 25日 (第4土曜日)
行 先 : (大阪府) 金剛山 (こんごうざん)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 8時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉 === 京橋 (JR) === 天王寺 ・・・ (近鉄) あべの駅 === 古市 === 富田林駅
  (金剛バス)富田林 --- 千早ロープウェイ前
 
引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
補 足 : 何しろ金剛山は標高1125mであり、この時期気温は10度を割ることがあります。
  各自、防寒の用意をお願いします。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



§ご当地情報
 金剛生駒紀泉国定公園内に位置する金剛山は、日本有数の登山者数を誇り、その数は富士山と争う程という。  秋真っ盛りの山下りを楽しみながらのバードウォッチングです。 冬鳥たちも渡来していることでしょう。 そのルリビタキ、ツグミ、キクイタダキなど、また、留鳥のミソサザイも期待できるでしょう。













08/10/05 (日)  体験シリーズ 「鯛を釣ろう!! 初体験」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]
 参加者総勢 8名






港の中なので波も無く安全です。
上空に大きな橋が掛かっていて日陰になります。
足場は広く、トイレ完備。 釣った魚は自分の物。
若い漁師さんが釣り方を教えてくれる。
ボウズは有りません。

日 時 : 2008年 10月 5日 (第1日曜日)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 7時45分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉 === 淀屋橋 (地下鉄)=== 難波 (南海本線) === 吉見ノ里駅 ・・・ 田尻漁港
参加申込み : 予約が必要なので、9/28 までに連絡ください。
  連絡先
   ・日根 075-982-2663
   ・金信 075-972-3140
 
当日会費 : 7500円 (海鮮バーベキュー代含む)
防寒具 : 海上なので寒さ対策の上着を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















08/09/14 (日)  「山背古道を訪ねて」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/09/16
 参加者総勢 7名
 天気が、夏真っ盛りの暑さがぶり返したかのようであったから、参加者が少なかったのかもしれない。 しかし、この天気に文句を付けてはバチが当たろうというものである。 う〜ん ・・・ 既に当たった方にはごめんなさい。

 "丁度よい人数でもあった" といってもよいかもしれない。 ゆっくりと歩きながら、眼についた野辺の草花や蝶や蜘蛛やトカゲやヘビやら小魚やらカワニナまで、事細かに観察しながらも、列はバラけることがなかった。

 私の一番のお気に入りはツルボを見たことである。 初見であったが、どうやらそれは、皆さんには何でもないようである。

 ただ残念だったのは、蟹満寺の本堂の建て替えと並行して、国宝の釈迦如来坐像が調査のために別棟の工房に移されており、見ることが出来なかったことだ。


 それにしても蟹満寺とは、お寺にしては妙な名前だなぁ と思っていたし、 "かにみつでら" などと勝手な呼び方をしていたものであった。

 その妙な蟹満寺が平安時代の "今昔物語" にもその名が出ているというから、そんじょそこらのお寺とは格が違う。 格は違うが、見かけは何処にでもあるような小さなもので、決して全国区に打って出るといった気色ばったところがない。

 また、面白い由来話を知ったがここでは紹介しないでおく。 意地悪で言うのではない。 それは訪れて欲しいからである。 私も修復が終わったら見に行きたいと思っているのである。

 修復完了時期は明らかではないが、あと2、3年も待てばよかろう。 なにも一番に駆けつけなくともよいではないか。







山ノ辺道に続いて山背 (やましろ) 古道を訪ねます。
途中、蟹と信心深い娘との民話で有名な蟹満寺(かにまんじ)に立ち寄ります。



日 時 : 2008年 9月 14日 (第2日曜日)
集合場所 : 京阪くずは駅前
集合時刻 : 8時10分 時間厳守
コース : くずはBS --- バス --- 松井山手駅 === 木津 === 棚倉 ・・・ 蟹満寺 ・・・ 玉水駅
  ★8:21発の新田辺行き (31系統) のバスに乗ります。
  ★第二小前BS 8:27発でも乗れます。
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















08/09/01 (月)  「甲子園浜でシギチを観よう!」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/09/03
 参加者総勢11名
 長く続いた豪雨が各地に大きな被害を及ぼした。 一方、まだまだ夏真っ盛りと思っていたのに、夜中、急に寒くなって目覚めて、厚めの掛け布団を引っ張り出したりしたものだった。 この寒さは、一連の豪雨と無関係ではあるまい。

 夏好きの私は淋しい思いをしていたのである。 このまま、心の準備なくして、いきなり秋や冬に移行されたら困るのである。 雨も、いい加減にして欲しい、と願っていたのである。

 すると、私の願いを聞き届けてくれたのか、イベント当日は素晴らしい真夏日和になってくれた。 私は嬉しかったが、暑さに閉口された方も多かろう。

 それに加えて、 シギチ の姿は淋しいものであった。 ウミネコ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、チュウシャクシギがいたが、期待していたものは、もとよりそんなものではない。 玉砂利でも撒いたかのようなシギチの大群であった。

 それというのも、昨年度の甲子園浜のシギチの飛来が少なかったことに対して、企画会議 (雑談会) の中で、潮見表を見直し、各地の野鳥の会の実績データを調査したりして、催行時期を見直してリベンジを図ったのである。


 それでも、この結果であるから、いかに自然相手の長期予測が難しいか、と言うことである。 暑さと、期待外れのダブルパンチで気落ちされた方も多かろう。

 しかし、そんなやわでは鳥観 とりみ は出来ない。 ここに居なければ、居る所へ移動すればよい。 大野川の河口である矢倉海岸へ行くことになった。 炎天下の中、片道2キロの行軍を必要とするが、シギチに逢えることを期待しての決断である。


 それがまた、チュウシャクシギ、コサギ、ウミネコ程度で、期待の玉砂利は無かったのである。 ・・・ というと、トリプルパンチを食った悲惨な状況を思い浮かべる方も居られようが、そうではない。

 日頃、滅多なことでは見られない海辺の風景や潮風や潮の匂いに触れて、子供時代や子育ての頃、海辺で潮干狩りや磯遊びに興じたことが誰しもある筈で、それらを懐かしく思い出された方も、また、多かろう。


 何ごとでもそうであるが、何が何でも、目的が達せられないと満足できないというのでは、不満がたまり、いつしか疲れ果ててしまうに違いない。 あるがままを楽しむ余裕が必要ではなかろうか。 何を隠そう、トリプルパンチを食らって疲れ果てた私が、今、そう思うのである。 鳥観
とりみ とはそんなものだ。

 cf. コメットハンター






甲子園浜は、阪神間では数少ない、干潟があることで有名です。
そこは、 子育ても終わって帰途につく、シギやチドリの渡りの休息地となっている。
秋の渡りの長旅を前にした彼らに、さあ、エールを送りにいきましょう。



日 時 : 2008年 9月 1日 (第1月曜日)
行 先 : (兵庫県)甲子園浜
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時 00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 ・・・ (地下鉄) 淀屋橋駅 === 梅田駅 ・・・ (阪神) 梅田駅
  (阪神) 梅田駅 === 甲子園浜駅 甲子園浜駅 --- (タクシー) --- 甲子園浜

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。
補 足 : 日陰となる所がありません。 帽子など各自ご用意ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《シギチのこと》
 シギチとはシギ科とチドリ科の鳥のことです。 シギチという鳥がいるわけではありません。
 繁殖のため、南の国から北の国へ旅をする旅鳥が多く、日本はその中継地に過ぎません。
 そのため、シギチの観察は春 (往路) と 秋 (復路) に限られる。













08/08/09 (土)  「ツバメの塒帰りとササゴイを観る」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/08/11
 参加者総勢12名
 午後3時集合というのは、気温が最も高くなる時間帯であろう。 しかも、暦上では、どうか知らないが、実質上は夏も真っ盛りのときと言ってよい。 それに応えるように、暑さは並大抵ではなかった。 日向に立つと、くらっとくるところなど、大の夏好きの私には、嬉しい限りであった。



 暑さはいいのだが、私は雷にはめっぽう弱い。 それが当日も怪しげな、巨大な入道雲が遠くに見えていた。 とは言え、入道雲ほど夏を象徴するものは他になかろう。

 それを、遠くで愛でるのはいいものだが、行き先が、それに向かうところとなれば、話は別である。 つい、しなくてもよい、その雲の下のことを想像してしまうのである。

 ところが、その気弱さがあったからこそ、今までにない素晴らしい鳥観
とりみ 行になったとも、言えるかも知れない。

 そして、気弱な心は、必ずしも弱点ではないと考える。 それだけ "生存意欲の衰えがない" ということでもある。

 今回のほとんどの参加者は、例外の方も居ろうが、帰り足の早かったことから思うに、私と同様に、夏好き、雷嫌いと見受けて、私は安心したのである。



 山科川では、例年のようにお目当ての ササゴイ が待っていてくれた。 若鳥成鳥 も観ることが出来たのである。 ダイサギコサギアオサギ の姿もいつもと変わらない。


 六地蔵では何ともなかったのに、観月橋の駅に到着して見ると、ぽつぽつと雨が降っていた。 ところが、見るからに勢いがないし、我々も無茶はしない。 それでも近くに入道雲がある。 上がるまで雨宿りしながら、雲行きを見ていたのである。 他の団体さんも同じであった。

 およそ10分ほど待ったろうか、雨も上がったのを見計らって出発した。 堤防の道を歩いて間もなく、カワラヒワ が昨年と同じところにいた。


 人だかりがしているので見ると、驚いたことに、チョウゲンボウが営巣しているのが見えたのである。 ホバリング するものや、巣に戻るものや、成鳥若鳥を含めて、4羽いたようである。

 私にはチョウゲンボウに見えたから、フィールドスコープにキャッチしては、『はいっ、チョウゲンボウ です』 と言っては覗いて貰っていたのである。

 ところがそのあと、金田先生から ハヤブサ だと訂正された次第である。 "チョウゲンボウ" と聞かれた方、ごめんなさい。


 次に シギチ がいたのであるが、これも何者か分からなかった。 アオアシシギ ということであった。 以前の イベント でも観たことがあるのに、何者か分からないとは、私もいい加減なものである。 こちらも4羽いたようである。






ツバメの塒 ねぐら 入り
 何と言っても圧巻だったのは、メインの "ツバメのねぐら入り" の光景であろう。 例年のように、コンクリート堤に座ってお弁当を食べながら、夕陽が落ちるの眺めていた。 陽がすっかり山の端に消えても、空は未だ明るかった。

 弁当を食べ終えて、一息ついた頃になって、次第にツバメの数が増え出し、気がつくと、それこそ数万羽のツバメが空を埋め尽くすように乱舞しているのが見えた。

 と同時に、黒い雲が近づき、空の半分が闇に覆われ、急に強い風が吹き出した。 我々は急いで帰り支度をして堤防の道に上がった。



 驚いたことに、みなさんの帰り足の早さは、私以上であった。 何も、私一人ではなかったのである。 雷を怖がるのは。

 ところが、ツバメたちはその風を待っていたかのように、また、その風に乗り、より一層の乱舞を繰り返すのであった。


 空高く舞うものや、我々の眼の高さで飛び回るものなど、その数は例年をはるかに上回っていたのである。 風は強かったが、汗をかいた身体には心地よい。 雷雨の予感さえなければ、むしろ、このままじっとしていたい程であった。



 我々は、乱舞するツバメたちの群れの中を潜り抜けるようにして、帰り道を急いだのであるが、幸いにも雷雨は追いかけては来なかった。

 それが樟葉に帰ってきたら雨が降っていたのである。 聞くと、大そうな雨だったらしい。 考えてみれば、今日のような幸運は、何度も経験できるものではなかろうと思う。



 それに、今回、小学生のお子さんが一人参加されていたが、最後まで行動を共にされたのは立派というしかない。 よい夏休みの思い出となったことだろう。


 また、今回参加出来なかった方々も、近々、見に行かれたがよかろうと思う。 ハヤブサやアオアシシギがいる内に。






恒例!「バードウォッチング」
『ササゴイ』 と 『ツバメの塒 ねぐら 帰り』 の両方観る!



日 時 : 2008年 8月 9日 (第2土曜日)
行 先 : 山科川 (ササゴイ) → 観月の葦原 (ツバメのねぐら帰り)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 15時00分
コース : (京阪) 八幡市駅 === 中書島駅 (乗換) 中書島駅 === 醍醐駅 ・・・ 山科川に沿って
  ・・・ 六地蔵駅 === 観月橋駅 ・・・ 観月の葦原 ・・・ 観月橋駅 (現地解散)

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散が20:00前後になります。 軽食を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《ツバメのねぐら帰り》
 奈良県や滋賀県の方からも、この観月の葦原の塒 (ねぐら) に帰って来るという。
 その数、約2万羽のツバメの大群の塒入りは壮観である。
 人里での子育ても終わり、親子ともども渡りの支度をしているのでしょう。


《ササゴイ》
 ダイサギやコサギと違って、東南アジアの方から、わざわざ子供を産み育てるために渡ってくる。
 この頃は、子供も大きく育っていることでしょう。













08/07/21 (月・祝日)  「烏丸半島の花ハスと水生植物園&博物館」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/07/24
 参加者総勢10名
 昨年度に合わせて日を選んでいたとおり、花ハスは満開であった。 それを間違わなければ、これほど期待を裏切らない所は他になかろう。 鳥たちは気まぐれであるし、桜は融通が利かない。

 予想を裏切ったというか、予想どうりというのか、とにかく暑かった。 持ってきた水筒が瞬く間に空になり、さて、自動販売機でも探そうとするが、これが見つからない。 人に聞いても、ないという人や、教えられたとおり、暑い中、探すが見つからない。

 それなのに、館内・館外をとわずスピーカーで 『熱中症が発生しています。 ご注意ください。 早めに水分の補給をしてください』 だと。 言われなくとも、それぐらい分っているし、身体も要求している。 これでは、まるで、レストランや、かき氷やさんの販売促進をしているようではないか。 『自動販売機はどこにあるんや!』 などと、愚痴るものだから、よけい汗をかいた。

 また、30分の自由行動の間に、レストランで昼食を摂られた方が、冷や汗をかかれたそうである。 食券を買うのに長いこと待たされ、お目当ての品ものが運ばれて来るまで、これもまた、長いことまたされたそうだ。 やっとの思いで、慌てて食べる様子を見ていた隣席の人に、『大変ね』 と言われたそうである。

 私は、このレストランの効率の悪さについては昨年、経験済みであったから、今回は、おにぎりを持ってきた。 ところが、この熱中症の話である。 人は、いっぺんには賢くなれない。 来年は、気をつけよう〜っと。






琵琶湖に突き出た烏丸半島に抱かれた湾内に花蓮の群生が見事です。
隣接の水生植物園には絶滅が心配される水辺の貴重な植物が身近に観られ、
世界の綺麗な水生植物の花が咲き揃います。
昨年は人気だったが、ユックリ観れなかった博物館を堪能してください。



日 時 : 2008年 7月 21日 (第3月曜日・祝日)
集合場所 : 京阪八幡駅京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : 八幡 === 丹波橋 === 近鉄 === 京都駅 === JR草津駅 --- バス --- みずの森

当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。  園内のレストランも利用可能です。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。














08/07/12 (土)  「夜行性の アオバズクを観る」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/07/13
 参加者総勢12名
 梅雨明け間近の、この時期に、好天に恵まれたと言っても、誰も喜ばないだろう。 雨に降られるより、余程ましではあるが、何より暑い。 それにもかかわらず参加された大勢の方々に、アオバズクも、これまでにない大サービスをしてくれた。

 京都御苑の4ヵ所で、それぞれに、それもいつもより近くで、肉眼でもはっきりと確認できるところで、我々の到着を待っていてくれたのである。 全部で6羽観ることができたが、残念ながら、期待していた雛の姿は、未だなかった。


 丁度、土曜日ということもあり、観察に訪れた子供たちの数も多く、アオバズクを写生したり、芝生に腰を下ろして引率者の説明に耳を傾けたりしていた。

 大人ばかりの、また、バズーカ砲 のようなカメラの林立する光景を見るより、よほど心地がよい。 自然と心が和んでくるのは、何故だろうか。

 文明の利器を駆使して、観察したり、記録したりするのも、もちろん、悪くはない。 一方、子供たちのように、手で自然に触れ、肌でその営みに気づき、眼に焼付け、それを紙の上や、粘土を使って表現したりすることは、かって、誰しも経験したことであろう。 それらの記憶が、今、懐かしく呼び起こされるからではなかろうか。






アオバズクは夜行性の鳥です。
昼間は、寝てばかりいるアオバズクも、夜はちがう。
活発にセミなどを捕食するところが観られます。



日 時 : 2008年 7月 12日 (第2土曜日)
行 先 : 京都御苑
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 16時00分
コース : (京阪)八幡市駅 === 丹波橋駅 === 出町柳駅 ・・・ 京都御苑内 アオバズクを観察
   ・・・ (京阪) 四条駅 === 八幡市駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
夕 食 : 現地解散後、近くのお店で夕食の予定 (自由参加)

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



京都御苑
 夜行性のアオバズクが活動を始める夜の観察会です。
 セミを捕食したり、赤ちゃんに給餌したりするところが観れるでしょう。













08/06/29 (日)  「恭仁京から海住山寺へ」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 雨のため中止となりました。






聖武天皇 所縁の恭仁京 (くにきょう) から海住山寺 (かいじゅうさんじ)
訪ねて、山城地方南部の自然を観察します。


日 時 : 2008年 6月 29日 (第5日曜日)
集合場所 : 京阪くずは駅前
集合時刻 : 8時10分 時間厳守
コース : くずはBS --- バス --- 松井山手駅 === 木津 === 加茂 ・・・ 恭仁京跡 ・・・ 海住山寺
  ★8:21発の新田辺行き (31系統) のバスに乗ります。
  ★第二小前BS 8:27発でも乗れます。
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















08/06/15 (日)  「八幡のホタル」 鑑賞会 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 参加者総勢 28名






八幡市内にもホタルが生息しています。
細々と生きながらえて、毎年の世代交代も続いています。 嬉しいことですね。


日 時 : 2008年 6月 15日 (第3日曜日)
集合場所 : 松花堂庭園前 (中央センターBSより徒歩4分)
集合時刻 : 19時00分
コース : 松花堂庭園→観察地 (片道20分の距離)

当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
参 加 : 今回は特別です。 貴重なホタルが少ないので会員さまの限定です。
  小さな生息地ですので、広まると直ぐに絶滅してしまいますから!

  * 中央センターへは樟葉駅からバスが沢山出ています。

問い合わせ : 日根 075-982-2663


*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。















08/06/13 (金)  「箕面でオオルリを観よう!」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 参加者総勢 18名






"箕面の滝" は紅葉の名所として、古くから知られているところです。
新緑のもみじ路でのバードウォッチングは日常を忘れさせてくれるでしょう。



日 時 : 2008年 6月 13日 (第2金曜日)
行 先 : (箕面市) 箕面 (みのお)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 ・・・ (阪急)梅田駅 === 石橋駅
  (乗換) 石橋駅 === 箕面駅 ・・・ 箕面の滝 ・・・ ビジターセンター ・・・ 箕面駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《ご当地情報》
 箕面駅から箕面の滝(高さ33m)までの滝道一帯が箕面公園と呼ばれ、国定公園に指定されています。
 箕面は紅葉で有名ですが、新緑も美しいものです。 オオルリやカワガラスが出迎えてくれることでしょう。
















08/05/27 (火)  「金剛山へ」 大阪府の最高峰に夏鳥を訪ねて Event_2008 へ戻る『中止』

ロープウェイで登頂し、歩いて下山しながらのバードウォッチングです。
大阪府民ならずとも一度は挑戦しておきたい名峰です。


日 時 : 2008年 5月 27日 (第4火曜日)
行 先 : (大阪府) 金剛山 (こんごうざん)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 8時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉 === 京橋 (JR) === 天王寺 ・・・ (近鉄) あべの駅 === 古市 === 富田林駅
  (金剛バス)富田林 --- 千早ロープウェイ前

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《ご当地情報》
 金剛生駒紀泉国定公園内に位置する金剛山は、日本有数の登山者数を誇り、その数は富士山と争う程という。

 初夏の山下りを楽しみながらのバードウォッチングです。 オオルリやキビタキはもちろん、カッコウやミソサザイも期待できるでしょう。
















08/05/04 (日)  2回シリーズ 「防賀川の源流を訪ねて」 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/05/05
 参加者総勢19名
 昨年度の「防賀川の源流を訪ねて」 シリーズ1回目 では、大谷川との合流部から上流に向かって上奈良地区まで歩いた。 2回目の今回は、一挙に源流部に立ち入るが、近鉄興戸(こうど)駅からわずか 1.5km というから、当然のことながら期待されたアマゾンの秘境のようではない。

 この興戸駅を出発てしばらく歩くと防賀川の特異性を示す風景と出会う。 即ち、弧線橋(こせんきょう)が目に入るが、これだけでは何のことか分からないであろう。 "天井川" という言葉を義務教育で習ったはずだが、まさしく防賀川がそれである。 この辺りの道路や線路に橋を架けて、その上を川が流れている。


こせんきょう 【弧線橋】
 弧線とは、弧状の線、弓なりの線の意である。 従って、弧線橋とは、線路や道路を弧状を描いて渡した橋のこと。
 by 広辞苑第五版


 やがて、その弧線橋沿いの路に上がるが、上がって見れば天井川といった特別な風景ではなく、土手筋にはレンゲ、タンポポが咲く、普通に見る小川の風景が広がっていた。

 昼食を摂った酒屋神社脇が源流部だそうで、気がつかなかったが防賀川の基点を示す標識があったようである。 直ぐ隣に大きな農業用溜池があった。 cf. 防賀川

 帰りは、新田辺駅を目指すが、途中が通行止めになっており、引き返して、もとの興戸駅へ向かう別の路を辿った。 何はともあれ、好天に恵まれた上に、また、どんな大河であれ源流の風景は、今日見てきたものと大差ないであろうということに、思いを馳せることが出来た一日であった。




観察した主な植物
01 カズノコグサ 02 オニタビラコ 03 エノキの実 04 キツネアザミ   05 マツバウンラン
06 センダン 07 シラカシの花 08 ツメクサ 09 カラスビシャク 以上
 






八幡市を流れる防賀川の源流を訪ねます。


日 時 : 2008年 5月 4日 (第1日曜日)
集合場所 : (京阪) 八幡市駅 京都方面プラットホーム待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : 八幡市駅 === 丹波橋 === 興戸 ・・・ 酒屋神社(源流)

当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。

















08/04/26 (土)  「武庫川渓谷へ」 武庫川上流のJR廃線跡を行く Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/04/27
 参加者総勢20名
 乗換駅の京阪京橋改札を出てJRへ向かう高架下で集合がかかった。 ところが、人数を確認するも、どうしても一人足らない。

 ここでJR東西線に乗り換える手はずになっているが、人によって異なるコース取りができるところでもある。 そのまま直進してJR環状線のコンコースに向かうコースと、右折してJR東西線改札口に向かうコースの二つである。 だからこそ、集合がかかったのであるが間に合わなかったようだ。

 初参加の方ということと、京阪改札を出ているところまでは確認されているとのことで、環状線のコースを取られたことは間違いない。 そのコースを辿って探しに行ってくれた人や、共通の知人を介して連絡手段がないものかと算段してくれた人たちの甲斐も無く、会うことが出来なかった。

 やむなしと電車に乗り込む我々に対し、それでも一縷の望みを託してホームに残って待ってくれた方もいた。 その期待さえもかなわなかったことを途中の電車の中で知ることになる。 見つけられないまま後続の電車で追いかけているとの知らせが入ったのである。 こうした一連の努力があとで報われることになるとは、このとき、未だ知らないでいた。

 驚いたことに武田尾駅でその人が待っていてくれたのである。 京橋駅ではぐれたことを知り、最短で武田尾着の電車を選んで乗ったと言う。 さらに、ここで合流予定の人とも無事に会えた。 さらにしんがりを努めてくれた人たちとも合流できた。

 私は気を揉むばかりで何をした訳でもないのに、努力された方々が報われると言う喜びを共有することが出来ただけでも幸せと言うものである。 なかなかこうして報われることが少ない世の中である。 もう、あとの鳥観 (とりみ) はおまけと言うしかない。


《おまけ》
 基点の武田尾駅は既に武庫川を眼下に見下ろす高みにある。 そして、トンネル路はこの高みを保ったまま、終着点の生瀬 (なまぜ) 駅まで続いており、ロープなしでは河原まで降りることは出来ない。 それでも、この紅葉の名所は、様々な新緑が美しく渓谷をいろどり見飽きることは無かった。

 それにアクセントを付けるようにトンネルの闇が現れ、それを抜ける毎に一皮剥けるようにして、一層緑が目にしみる仕掛けになっている。 足元は必ずしも良くないが危険な感じはまったく無い。

 ただ、鉄橋を渡るところがあって、そこを小さな子供さんを連れた家族とすれ違ったりするものだから、さすがにスリルがあった。 もちろん、枕木を渡るのではなく、鉄板敷きの側道であるが何しろ高い。 それを、子供の頃、この倍ほどの長さの鉄橋の枕木を走って渡って遊んだ、という豪胆なご婦人がいたから驚いた。

 残念ながら、ヤマセミには会えなかったが、オオルリのさえずりは何処かしこで聞くことが出来た。 また、私は気がつかなかったがセンダイムシクイも鳴いていたという。 金田先生が、その 名前の由来話 をしていたのが聞こえたのである。 それにまた、生瀬に近くなってイソヒヨドリを観た方もたくさん居られたようで、羨ましい限りである。




観察された主な鳥
01 イソヒヨドリ 02 ウグイス 03 カワウ 04 ハシブトガラス 05 センダイムシクイ
06 ハクセキレイ 07 ダイサギ 08 カワラヒワ 以上
 






紅葉の名所の武田尾! 新緑のもみじが迎えてくれるでしょう。
武庫川沿いの廃線跡 (トンネル道) を歩きながらのバードイォッチングです。


日 時 : 2008年 4月 26日 (第4土曜日)
行 先 : (宝塚市) 武田尾 (たけだお)
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 京橋 (JR) === 尼崎 === 武田尾駅 ・・・ トンネル道 ・・・ JR生瀬駅

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*トンネル内は懐中電灯が必要です。 各自ご持参ください。
*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《ご当地情報》
 宝塚市街を流れる武庫川の上流に位置する武田尾は、豊臣方の落ち武者であった武田尾直蔵が薪拾いの際に温泉を発見したとことでその名を残している。 今なお、秘境の趣があるところです。

 オオルリやキビタキといった夏鳥たちの姿やさえずりが、初夏の気配を感じさせてくれるでしょう。 また、ヤマセミも期待できます。
















08/04/06 (日)  「加太海岸と淡嶋神社」 ヤマザクラが満開 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/04/08
 参加者総勢16名
 何しろ晴天である。 かねて期待していたとおりの満足のいくバスツアーであった。 にもかかわらず参加者が少なかったのであるが、その理由が分からない。 季節がら、色んな催しものやお祝い事が集中するからであろうか。 いづれにしても、今回参加することが出来た我々は幸せ者と言ってもよかろう。

 バスも、座席間隔が一番ゆったりとしたものに当たったそうであるから、乗っていて気持ちが良い。 その上、名神、近畿自動車道、阪和自動車道と乗り継いでいく高速道は渋滞もなく、順調な滑り出しであった。 そして、山深い阪和道に入ると、満開のヤマザクラの群落が、次から次へと車窓に飛び込んでくるものだから、それだけでも来た甲斐があろうというものであった。

 淡嶋神社は思ったより小さかった。 それでも、女性の神社というだけに、人形供養でも有名らしく、境内には納められた人形たちで辺り一面囲まれており、今までに経験したことがない異界にいる心地がしたものである。

 淡嶋神社のお参りを済ませて道路を横切れば、そこは加太の海岸である。 すぐ近くに友が島が見える。 岸壁を降りれば磯場が広がり、折りしも大潮の干潮を迎えていたから、遊ぶことには事欠かない。

 日根さんが近くの露店で活け鯛を仕入れて来てさばき始めた。 私は早速、貝拾いのために磯場に向かったが、いそうな雰囲気なのに、まったく見つけることが出来なかった。 それでも自称、元釣り師であるから、私はただでは帰らない。 フジツボを五六個採ってきたから偉らかろう。

 鯛や野菜が入った大ナベに火が入っていた。 その中に放り込んだが、フジツボはエビ・カニの仲間であるからまずかろう筈がない。 初めて食された方は幸運と言わねばなるまい。 それにしてもこの味噌汁は美味かった。

 食後に歩いた自然観察のコースも中々良かった。 どこをどう歩いたのか、方向音痴であるからよく分からないが、元の加太駅に辿り着いたし、海の景色と山の景色が重なっていたから、岬をぐるりと一周したのかもしれない。 このとき、初めて見る、キケマン、ハマダイコン、ウバメガシ、アケビの花、サルトリイバラの花などに出会えた。

 帰りに立ち寄った 「愛らんどハウス」 田尻町歴史館でのコーヒーブレイクは、もう、おまけと言っていいだろう。 当時、この地は紡績で潤ったという。 「綿の国から生まれた綿の王」 と称された人物である谷口房蔵の別邸だったところを、田尻町が取得したものである。 ルイス・C・ティファニー風のステンドグラスが美しい。






蒼い海に映える山桜が満開です。
ヤマザクラは個性的で、一本一本花色が異なります。
海岸は大潮でヒジキ、ワカメの海藻や貝なども採集できるでしょう。


日 時 : 2008年 4月 6日 (第1日曜日)
集合場所・時刻 @ 中央センターバス停  (7時45分) 時間厳守 
A くずは駅前、三井住友銀行前  (8時00分) 時間厳守
交 通 : 貸切バス

コース : 八幡市→阪和道→和歌山市→加太海岸→R-26号線→愛らんどハウスでお茶→八幡市

講師 : 大川智史氏 (植物分類学)
昼 食 : お天気が良い場合は海岸で貝や海藻を採取して、お味噌汁を炊きます。
  おにぎりは各人でお願いします。

会 費 : 5,000円
申し込み 日根 075-982-2663 3月20日まで受け付けます。
金信 075-972-3140
★ 1週間前までキャンセルを受け付けますがその後は参加費を納めてください。

*雨天決行! 行き先を変更する事もあります。



《愛らんどハウス》
 大正時代に建てられた和洋折衷の洋館。 ステンドグラスが素敵です。
















08/03/30 (日)  『八幡探索シリーズ』 淀川河畔を歩こう Event_2008 へ戻る『済み』

[記録]

 当日は、朝刊天気予報の降水確率が 80% につき、中止となりました。



樟葉から八幡駅まで淀川左岸を歩きます。 春の息吹が生き物を活発に活動させているでしょう。
野草の花、蝶、鳥さんは見つかるかな!! 川越しの背割サクラはどうでしょう!


日 時 : 2008年 3月 30日 (第5日曜日)
場 所 : くずは駅前
集合時刻 : AM 9:30
コース : くずは駅・・・淀川左岸・・・御幸橋・・・背割り堤・・・八幡駅(解散)

当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
















08/03/02 (日)   「恒例! バードウォッチング」 枚方 〜 牧野 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/03/04
 参加者: 総勢12名
 これほど好天に恵まれることは、この時期、そう何度もあるものではない。 快晴、無風、それに暖かい。 何より、ワンドの造成のためか、平日はダンプカーが行き交うこの道も、今日は静であるのがいい。 日曜日であるから工事はお休みである。

 それに引き替え、同好の士である鳥観(とりみ)や鳥撮(とりとり)愛好家たちと行き交うことが多くなるのは当然の成り行きというものである。 お気に入りのコースの単独行もいいものであるが、これはこれでいいものである。 何しろ、同好の士であるから、声もかけやすく、また、情報交換しながらの道行きとなり、結果、発見率も高くなる。

 『ベニマシコを観た』 というのが挨拶代わりのように飛び交っていたのはうなずける。 中でも、樟葉のゴルフ場近くで出逢った人に教えて貰ったベニマシコはよかった。

 我々も、枚方からここに到るまで、ベニマシコは、それこそ飽きるほど見てきたので、もう、どうでも良かったのである。 ところが、直ぐそこだと言うから、人の親切をむげに無視するのも何なので、一応形だけでも覗いてみようと足を向けて驚いた。

 五六羽以上の群れでいたのである。 それも、近くで、また、多少、上下左右に動きはするが冬枯れの同じ木立の中に長いこと居てくれたのである。

 これまでベニマシコを数多く観てきたといっても、まばたきする間もなく双眼鏡の視界から消えてしまうものである。 それが今回は堪能した。 もう、数シーズン分は観たといってもよかろう。




観察された主な鳥
01 アオサギ 02 アオジ 03 イソシギ 04 ウグイス
05 オカヨシガモ 06 カルガモ 07 カワアイサ 08 カワウ
09 カワセミ 10 カワラヒワ 11 カンムリカイツブリ 12 キジバト
13 キンクロハジロ 14 ケリ 15 シジュウカラ 16 ジョウビタキ
17 スズメ 18 ダイサギ 19 ツグミ 20 トビ
21 ハクセキレイ 22 ハシブトガラス 23 ハシボソガラス 24 ヒドリガモ
25 ヒヨドリ 28 ベニマシコ 29 ホオジロ 30 メジロ
31 コゲラ  32 マガモ 33 ムクドリ 34 モズ
 






バードウォッチングの定番コースの一つです。
冬鳥たちが旅立ちを始める頃です。 彼らの無事を祈って、エールを送りましょう。


日 時 : 2008年 3月 2日 (第1日曜日)
行 先 : 枚方 → 牧野 淀川左岸を歩く
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 枚方 ・・・ (京阪)牧野 === 樟葉

引率・講師 : 金田敦男氏 八幡自然塾顧問 (日本鳥類保護連盟)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。



《ご当地情報》
 交通の便よし、道よし、景色よし、野鳥もよしと、多くの同好の志が訪れるところです。 我々とは反対の、牧野→枚方のコースをとるグループと行き交うことも多く、『キジが出たぞ』 といった情報交換もまた楽しいものです。 また、知人との出逢いもあるかも知れません。

 07年度の実績では、キジやベニマシコなど46種類の野鳥が観察されました。
















08/02/27 (水)  「バードウォッチング」 八幡 〜 淀の道 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/02/29
 参加者: 総勢12名
 当初のコースは 「八幡〜淀」 の路を辿る予定であったが、金田先生から 『巨椋干拓田にしませんか?』 という提案が出された。 過日、別件で当初のコースを辿ったようで、宇治川の堤防工事の影響らしく鳥がいなかった旨。 それに引き替え、巨椋干拓田では、タゲリやケアシノスリが観れる可能性があるというのが、その理由である。 ならば一も二も無い、巨椋干拓田に行くことになった。

 結論的には、キャッチコピーの タゲリ や ケアシノスリ にはお目にかかれなかったが、鳥観 (とりみ) とはそんなものだ。 魚釣りでも何でも、昨日は居たんだが ・・・ というのは珍しいことではない。

 それでも、そこは皆さん大人だから、ツグミのひょうきんな仕草を観ては喜び、カワラヒワを観ては綺麗な黄色に感激したり、スズメを見ては、ニュウナイスズメではないかと見直したものだった。 鳥観行そのものが楽しいのである。

 魚釣りの場合は、こうは行かない。 どうしても投資対効果のことが頭をよぎる。 経済観念が頭をよぎるのである。 高い餌代や船代だけだして、タイを釣れなかったときなど楽しくも何ともない。


 天気も味方してくれた。 また、葦原の中で摂った昼食は、まさにお誂えの場所だった。 宇治川のど真ん中に葦を刈り込んで、我々のために一部屋用意してくれたようである。

 更に、最終地点の観月橋近くで出逢ったカモ達の勢揃いは圧巻であった。 このような形で、北帰行間近の彼らにエールを送れたのは幸いである。




観察された主な鳥
01 アオサギ 02 カシラダカ 03 カルガモ 04 カワウ 05 セグロセキレイ
06 キジバト 07 トビ 08 コガモ 09 コサギ 10 ハシボソガラス
11 ヒヨドリ 12 ダイサギ 13 ツグミ 14 カワラヒワ 15 ハシブトガラス
16 ヒバリ 17 スズメ 18 ヒドリガモ 19 セグロセキレ 20 キンクロハジロ
21 ホオジロ 22 ヨシガモ 23 オカヨシガモ 24 ハクセキレイ 以上
 






木津川や宇治川の河川敷も見透視が良い季節です。
キジが姿を現してくれることでしょう。


日 時 : 2008年 2月 27日 (第4水曜日)
行 先 : 八幡から淀の道
集合場所 : (京阪) 八幡市駅前
集合時刻 : 10時00分 時間厳守
コース : (京阪) 八幡市駅前 ・・・ 御幸橋 ・・・ 木津川右岸 ・・・ 宇治川 ・・・ 淀競馬場 ・・・ 淀駅

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
*気候を考え防寒対策を各自お願いします。


《ご当地情報》
 夏場にクズやアレチウリといったマット群落植生が繁茂した河川敷も、すっかり枯れて、それこそマットをかぶせたようになっている。

 また、高い木立も葉を落として見通しの良い冬姿になっている。  ジョウビタキ、カシラダカなどの冬鳥たちや、キジなどが観れることでしょう。
















08/02/13 (水)  「バードウォッチング」 昆陽池 〜 端ヶ池 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/02/14
 参加者: 総勢7名
 雨の心配はないが、今シーズン最大の寒波到来だとか、強風だとか、ところにより雪だとか、あまり芳しくない天気予報ではあった。

 それがまた、実際に蓋を開けて見ると、的中しているというのか、外れているというのか、めまぐるしく変化する天候で、晴れているなと思うと急に吹雪きとなって雪宿りを余儀なくされたり、また、晴れたり曇ったりもした。

 ただ、寒さや強風というのは "外れ" といっていいだろう。 それより何より、最終的には "晴れ" で終わったものだから、"終わりよければ全てよし" というのか、全員が反省会に参加しての感想は 『面白い体験が出来た上に、水鳥たちを間近に観ることが出来てよかった』 ということに落ち着いた。

 何しろ、お約束のミコアイサの雌雄を、この近さで観れたのは昆陽池ならではのことであろう。 個人的には、いつも逃げられているオカヨシガモであるが、それは好きずきである。 また、時と場合によっては変わりもしよう。

 特筆し、また、感謝したいと思うのは、弁当持込で観察室を利用できた 「昆陽池センター」 である。 木のフローリングに直に座っても暖かく、また、備え付けの椅子を利用してもよし、昆陽池を眺めながら弁当を食べるのであるから、悪かろう筈がない。



観察された主な鳥
01 アオサギ 02 コゲラ 03 オナガガモ 04 ユリカモメキ 05 ハシボソガラス
06 カワセミ 07 バン 08 コガモ 09 オカヨシガモ 10 シブトガラス 
11 ヒヨドリ 12 ダイサギ 13 ツグミ 14 ハクセキレイ 15 ハシビロガモ
16 スズメ 17 カワウ 18 カイツブリ 19 ヒドリガモ 20 セグロセキレイ
21 マガモ 22 メジロ 23 ムクドリ 24 ミコアイサ 25 ンクロハジロ
 以上      
 






間近に、冬の使者であるカモやカモメたちを観ることが出来るでしょう。
また、写真撮影にも絶好で、ミコアイサも期待できます。


日 時 : 2008年 2月 13日 (第2水曜日)
行 先 : 昆陽池から端ヶ池
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 9時00分 時間厳守
コース : (京阪) 樟葉駅 === 淀屋橋 (地下鉄) === 梅田駅 --- (JR)大阪駅 === 伊丹駅
  (バス) 伊丹 ・・・ 昆陽池 ・・・ 端ヶ池
引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。
*気候を考え防寒対策を各自お願いします。


《ご当地情報》
 昆陽池は、もとは農業用のため池であった。 それを伊丹市が公園化(1968年)したもので、池の中ほどには日本列島を模した人工島がある。 冬にはカモやカモメなどが訪れる関西有数の渡り鳥の渡来地となっている。

 また、端ヶ池は大阪国際空港から発着する飛行機の撮影地としても有名です。
















08/01/30 (水)  「バードウォッチング」 大泉緑地公園、鶴見緑地公園 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/02/07
 参加者: 総勢13名
 今回の鳥観(とりみ)で特筆すべきは、好天に恵まれたこともあるが、何といっても大泉緑地公園で出逢ったオジロビタキでしょう。

 それを目当てに来たという鳥好きの人が教えてくれた。 ただ、そういう情報があるというだけで、未だ眼にしていないということだった。

 ところが、私たちが先にオジロビタキを発見することになり、それがきっかけで、その人も観ることが出来たから、いいお返しになったというものである。 『情けは人の為ならず』 とはよくいったもので、人に良いことをして悪い結果になる訳がない。



観察された主な鳥
01 メジロ 02 コガモ 03 オジロビタキ 04 オオバン 05 オナガガモ
06 バン 07 カルガモ 08 カワアイサ 09 カワセミ 10 ハシビロガモ
11 トビ 12 マガモ 13 アメリカヒドリ 14 ゴイサギ 15 シジュウカラ
16 スズメ 17 ダイサギ 18 ハシブトガラス 19 カワラヒワ 20 ハクセキレイ
21 カワウ 22 ヒヨドリ 23 ハシボソガラス 24 カイツブリ 25 ヒドリガモ
26 ツグミ 27 ホシハジロ 28 キンクロハジロ 29 アオサギ 30 ユリカモメ
 以上      
 






身近な都市公園は、我々だけでなく 野鳥にとっても憩いの場となっている。


日 時 : 2008年 1月 30日 (第5水曜日)
行 先 : 大泉緑地公園、鶴見緑地公園
集合場所 : (京阪) 樟葉駅 淀屋橋方面プラットホーム 前側待合室
集合時刻 : 8時30分 時間厳守
コース : (京阪)樟葉駅 === 淀屋橋駅 ・・・ (地下鉄)淀屋橋 === 新金岡駅 ・・・ 大泉緑地公園 ・・・
 新金岡駅 === 心斎橋駅 === 鶴見緑地駅 ・・・ 鶴見緑地公園 ・・・鶴見緑地駅 === 京橋

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)
昼 食 : 現地のお店も利用できます。 または、お弁当を持参ください。

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。


《大泉緑地公園》
 堺市にあって、住宅街に囲まれた環境にありながら、面積が広く、樹木も多く、草地もあって、森の鳥や草原性の鳥が観られる。 公園内には三つの池があってカモ類、サギ類、バン、カワセミ等々の水辺の鳥も楽しめる。

《鶴見緑地公園》
 花博から十数年、植栽された樹木も根を張り、繁りにもたくましさが増している。  定着する鳥も多く、また、池の岸辺の芦原も広がり、カモ類、カワウ、バン、カワセミ等が観られる。















08/01/16 (水)  「恒例! バードウォッチング」 湖北をバスで訪ねる  Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 田邉 2008/01/19
 参加者: 総勢24名
 今回はバスツアーであるから雨天決行である。 家を出るときには止んでいたが、朝方に雨が降ったようで路が濡れていた。 傘を持っての参加であった。 本来なら、こちらの雨も湖北では雪となるものであろうから、それこそ、お目当ての コハクチョウオオヒシクイ にはお似合いであろう。

 それが、雨雲が厚くて夜半の放射冷却が無かったのか、妙に暖かく、これでは湖北の雪も雨になるのではないかと、幹事の方は心配されていたようである。 結果的には、傘を差すようなことは無く、むしろ、薄墨で描いたような、何処が境とも見分けがたい山と雲との彼方にハクチョウが五六羽飛び行き消えて行く様を観ることが出来たのは、この天候のおかげともいえる。 最初に立ち寄ったビオトープ池で見た光景である。


 湖北野鳥センタでは、今年もオオワシが来ていて、同じ固体ということであった。 備え付けのフィールドスコープに捉えてはいるが、これまた例年のように米粒ほどにしか見えないのは仕方がない。 それでも、今年は横向き姿でとまっていたから、見栄えがよい。 その特徴的な黄色い大きな嘴を見れば、そんじょそこらに居るワシタカではないことに思い至るのであった。 国が指定する天然記念物である。

 オオワシは足指の近くまでパッチをはいたように羽毛で覆われている。 こうした鳥は魚食が多いそうである。 寒さ対策ということだ。<講師談>
【補注】
 魚食がメインというだけで、他のものも捕食する。 実際にこのオオワシは、我々が到着する前には、小鳥を食べていたそうである。


 オオヒシクイも当たり前のようにいた。 なぜか図鑑には、それと記されているものは少ないが、こちらもれっきとした国が指定する天然記念物である。 以前は、近くの西池でオオヒシクイを間近に観ることが出来たが、今年もハスで埋め尽くされ、水質汚染も進んで水鳥の姿は無いそうである。


 食後に出かけた港での鳥観 (とりみ) は特筆に価する。 ミコアイサ (♂) が群れるがごとく観られたのは珍しい。 さらに、ミミカイツブリ (ハジロカイツブリかも知れない) の発見でみんなが沸いたのは当然であるが、水鳥の種類も多かった。 また、帰り道にキジを見たという幸運な人もいたから、駄目押しのようなものである。

 帰途の途中で立ち寄った三島池は、オシドリはいたが思ったより水鳥は少なく、食パンで鳥寄せを楽しんだのはおまけというものだろう。

 最後になったお約束の長浜 (黒壁スクエア) は、50分ほどの自由時間があった。 私は濡れおかきの味が忘れられずに、評判のガラス細工は後回しにして、先ずは一番に手に入れたものだった。 しかし、それも今はない。 もう一袋買っておけばよかった。



観察された主な鳥
01 アオサギ 02 アオジ 03 オシドリ 04 カイツブリ 05 キンクロハジロ
06 オオバン 07 ヒヨドリ 08 オオワシ 09 オカヨシガモ 10 イカルチドリ
11 トビ 12 ウグイス 13 カルガモ 14 カワアイサ 15 ハクセキレイ
16 ケリ 17 ツグミ 18 キジバト 19 オオヒシクイ 20 カンムリカイツブリ
21 コガモ 22 コサギ 23 スズガモ 24 シジュウカラ 25 コハクチョウ
26 スズメ 27 マガモ 28 ダイサギ 29 ミミカイツブリ 30 オナガガモ
31 カワウ 32 ヨシガモ 33 ハマシギ 34 ルリビタキ 35 ハシブトガラス
36 バン 37 ヒドリガモ 38 ウミネコ 39 ホシハジロ 40 セグロセキレイ
41 ミサゴ 42 ホオアカ 43 ホオジロ 44 ミコアイサ 45 ホオジロガモ
46 キジ 47 ムクドリ 48 ユリカモメ 49 ハシビロガモ 50 ハシボソガラス
 以上      
 ここで、ミミカイツブリは、ハジロカイツブリの可能性あり。

【補注】
 後日、証拠写真を金田先生と一緒に検討しました結果、ハジロカイツブリということでした。






今年もコハクチョウ や オオヒシクイ は元気でしょうか (恒例)
秀吉の長浜にも立ち寄りますよ (新企画)


 ・申し込み方法 : イベント案内に同封のハガキ、または、電話にて受付ます。
 ・キャンセル : 催行日の一週間前までは可能です。

日 時 : 2008年 1月 16日 (水)
行先 : ビオトープ池、湖北野鳥センタ、長浜 (黒壁スクエア) ほか

集合場所 @ 中央センターバス停 A (京阪) 樟葉駅前のロータリー
集合時刻 7時 45分 時間厳守 8時 00分 時間厳守
  (申し込み時、乗車場所を必ず指定ください)

コース : (京阪) 樟葉駅前 --- 京滋バイパス --- 名神 --- (米原JCT) --- 北陸自動車道 ---
 (長浜 IC) --- 湖岸道路 --- ビオトープ池 --- 湖北野鳥センター (昼食) ---
 長浜 --- 湖西道路 --- 大津 --- 八幡・樟葉

引率・講師 : 金田敦男氏 (八幡自然塾顧問)
費 用 : 5,000円/人  (但し、センター入場料、「道の駅」昼食代を含みます)
催行決定 : 20名以上の参加
昼 食 : 「道の駅」 で暖かいものを食べます。 (費用に含まれています)
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。 
 *バスをチャーターしています。 雨天決行!
 *コースは状況により変更することがあります。


《見所》
§ ビオトープ池、湖北野鳥センタ
 水田をそのまま池にして、水辺の植物、水草等、自然の植生を生かしている。 カモ類、サギ類が多く集まり、特に、コハクチョウの大きな群れがゆっくりと観察できる。 また、野鳥センター東側の山本山では、オオワシ、オオタカが見られる可能性が大きい。

§長浜
 豊臣秀吉は、この地を陸路と湖路の交通の要衝と考え、城を築き家族とともに移り住んだお気に入りの町である。 初めて城持ち大名になった彼は、信長の一字を借りて、今浜から長浜に改めたといわれている。
















08/01/03 (木)  新春腹ごなし観察会 Event_2008 へ戻る『済み』

[記録] 投稿: 金信 2008/01/03
 参加者: 総勢12名
 明けましておめでとうございます。
 昨日まででは考えられないような好天に恵まれ、12名が顔を揃えました。 橋本の昔馴染みの町並み? を散策の後、自然散策と探鳥の二人の講師に引率され、 堤防から木津川沿いの川辺を八幡に向けての散策となりました。

 センダンの未完熟の真黄色の実が太陽をうけ、輝いて見えました。 ハヤブサ、ミサゴの悠飛を見上げながら、近場でシジュウカラ、カシラダカ、メジロ ハクセキレイ、ウグイスなど、何時もの仲間が迎えてくれました。 歩くほどに一枚、二枚と上っ張りを脱ぎたくなるような好天で、途中から中州に下りて の散策でした。

 御幸橋のたもとから「らくがき寺」へ出て、正月らしく自然塾の安全を祈願し、解散となりました。 今年も、今日の出だしのように、好天に恵まれるイベントであって欲しいですね!





2008年の初春、八幡の生き物に会いに行こう。


日 時 : 2008/01/03 (木)
集合時刻 : 10時 00分
集合場所 : 京阪橋本駅前
コース : 橋本駅 ・・・ 橋本町内 ・・・ 八幡市駅 ・・・ 男山 ・・・ 飛行神社 ・・・ らくがき寺

 
当日会費 : 300円 (子供さんを除く)  ★新年度の年会費を納めてください。
昼 食 : 12時解散の予定でお弁当は不要
防 寒 : 気候を考え防寒対策を各自お願いします。
問合せ : 075-982-2663 日根 隆夫

*当日の朝刊天気予報の降水確率が、55%以上は中止です。










↑ Page Top へ






八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾