cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 オジロワシ (尾白鷲) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/07
《オジロワシ》 写真はクリックで拡大する
オジロワシ
羅臼 北海道
2008/02/04
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
学名: Haliaeetus albicilla
英名: White-tailed Eagle
全長 (L) = ♂ L83 ♀ 92 cm *8
冬鳥
雌雄同色







京都府RDB §2 
京都府 指定なし
環境省 絶滅危惧TB類(EN)
国の天然記念物 (1970/01/23 指定)




【2008/05/07】
 オジロワシの大部分は 冬鳥 として渡来するが、知床半島を中心として、北海道東部と北部の海岸、湖沼周辺で一部 (20番ほど) 繁殖している。その意味では 留鳥 でもあるから、日本産ワシタカでは最大となる。イヌワシ より少し大きく、翼を広げると 2m を越えるという。 *40






エバーグリーン号
知床連山遠望 エバーグリーン号から 2008/02/04



 エバーグリーン号が羅臼の港を出航すると、いきなり雪の羅臼岳 1,660 m が現れた知床連山の主峰である。

 また、目の錯覚か、水平線が太く見えるな、と思っていたら、流氷が来ているということだった水平線が太い訳がないし、羅臼岳を左に見て、進行方向に陸地はないはずであるから、目を疑ったのである。


流氷の接近
 6年振りとか、7年ぶりとか、忘れてしまったが 『今年は流氷の接近が早い』 と嬉しそうに船長さんが話していた昨日、出航したときよりも、風向きがよかったらしく、ずっと近づいていたらしいそういえば、東風といっていたように思う。


 昨日から連ちゃんで乗船している鳥撮り客も数人居られて、皆さん喜んでいる様子であったから、よほどの幸運に恵まれたようである。


 何がそんなに嬉しいのかその時よく分らなかったまた、水平線の彼方の流氷まで、このクルーズ船が行く訳がない、砕氷船で行く流氷ウォッチングではないから、と思っていた。


 あくまで鳥観 とりみに行くと聞いて乗船したのであるから、近くの岩場などを巡るものと思っていた。






何が嬉しいのか
 それが、まっしぐら流氷に向かっていく様子である。太く見えた水平線も、それとなく流氷のように見えるようになった。ときおり、たたみ一畳ほどの氷が漂っているのを猛スピードで追い越していく。

 いよいよ流氷に接近したところで速度を落とした。ゆっくりと接岸したり、割れ目に入ったり、回転したりする度に、ごんごんと音がする流氷とぶつかる音である砕氷船ではないのにと心配するが、何しろ最新鋭のクルーズ船であるから少々のことは屁でもない。

 それでもオオワシの姿はなかった。ときおり遠くの方に居るのをスピーカーを通して教えてくれるが、皆さんはプロまがいというより、プロの人も居られて、大きなカメラを構えていたが、私のカメラでは圏外であった。



解けた謎
 それが、様子が一変するのである。あとで気が付いたのであるが、伊達に流氷にぶつかったりしていたのではなかった。魚のとろ箱が山と積まれてあったのを見た。その魚を流氷上に撒いていたようである。あちこち撒きながら回っていたようである。

 いつの間にやら、オオワシやオジロワシがすぐ近くに見え出した。左だ、右だというアナウンスが引っ切り無しに聞こえてくる。屋上デッキから女性スタッフが船長と交信している声が響く。船長は絶好のポジションに操船するのに大忙しである。

 彼らはお腹をすかせているのである。恥じも外聞もない。五感も六感も働かせて餌探しをしているのである。

 もしこのとき、流氷が接近していなかったなら、こうして彼らを呼び寄せることは出来なかったに違いない。




 ときおり流氷にぶつかるから足元がふらつく。私は持っていないが、三脚は使えないと言われていたのもうなづける。エンジンの振動もあるから、いづれにしても駄目だろう。






 このように流氷が羅臼まで接近しているということは、それより早く到着するウトロや網走側では、完全に流氷で埋め尽くされて、漁は出来なくなる。実際に網走やウトロの港では漁船は全て陸揚げされていた。

 漁のおこぼれを狙っていたオオワシやオジロワシも、このまま網走側に居ては飢え死にする。だから山越えして、知床半島の対岸にある、この羅臼側に集まってくるそうだ。ここでは、それだけ彼らとの出逢いが増えると言うものである。

 さらに流氷の接近が進むと、羅臼の町のすぐ近くで漁が行われるようになり、それこそ電信柱や庭の木立でくつろぐ姿が見られるようになるという。うわさに聞いていた、こういった話も真実味を帯びてくるというものだ。




尾白鷲 おじろわし
ワシの一種
大形で、体は褐色、尾羽は成長と共に白羽を増し、老鳥では純白になる。
海岸にすみ、主として魚類を捕食。日本では少ない。
天然記念物
 広辞苑第五版より引用










名前の由来 引用 *40
 オジロワシの "オジロ" は飛び姿を見れば一目瞭然で "尾羽が白い" ことに由来するであろう。ただ、これを フィールドマーク にしては見間違う。オオワシも同じように尾羽が白い。

 この尾羽は 若鳥 の頃は褐色であるが年齢が進むにしたがって白色部が増し、5年目にほぼ白くなる。





渡り 引用 *13
 ユーラシア大陸の北部で繁殖し、多くは冬鳥として主に北日本に渡来する。





食べもの 引用 *40
 鳥類: ウミウ、カモメ、カラスなど
 魚類: スケトウダラ、ホッケ、カラフトマスなど
 哺乳類ではゴマフアザラシなども食べているようだ。いづれにしても、襲うのは弱ったもので、正常なものを捕らえるのは得意ではない。










学名の意味 *12
 Haliaeetus 【ギ】 海ワシ
 albicilla 白い尾の


英名の意味
 White-tailed 白い尾羽をした
 eagle 〔鳥〕 ワシ
【解説】
 鳥の王者 (king of birds) とよばれ十字軍のイヌワシ (golden eagle)、神聖ローマ帝国の双頭の鷲 (double-headed eagle)、米国のハクトウワシ (bald eagle) などのように昔から軍旗や紋章に用いられてきた。
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








  





八幡自然塾