★写真は成鳥: クリックで拡大する タカ目 Falconiformes タカ科 Accipitridae 学名: Haliaeetus albicilla 英名: White-tailed Eagle 全長 (L) = ♂ L83 ♀ 92 cm *8 冬鳥 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 指定なし 環境省 絶滅危惧TB類(EN) 国の天然記念物 (1970/01/23 指定) 【2008/05/07】 オジロワシの大部分は 冬鳥 として渡来するが、知床半島を中心として、北海道東部と北部の海岸、湖沼周辺で一部 (20番ほど) 繁殖している。その意味では 留鳥 でもあるから、日本産ワシタカでは最大となる。イヌワシ より少し大きく、翼を広げると 2m を越えるという。 *40
エバーグリーン号が羅臼の港を出航すると、いきなり雪の羅臼岳 1,660 m が現れた知床連山の主峰である。 また、目の錯覚か、水平線が太く見えるな、と思っていたら、流氷が来ているということだった水平線が太い訳がないし、羅臼岳を左に見て、進行方向に陸地はないはずであるから、目を疑ったのである。 流氷の接近 何が嬉しいのか それが、まっしぐら流氷に向かっていく様子である。太く見えた水平線も、それとなく流氷のように見えるようになった。ときおり、たたみ一畳ほどの氷が漂っているのを猛スピードで追い越していく。 いよいよ流氷に接近したところで速度を落とした。ゆっくりと接岸したり、割れ目に入ったり、回転したりする度に、ごんごんと音がする流氷とぶつかる音である砕氷船ではないのにと心配するが、何しろ最新鋭のクルーズ船であるから少々のことは屁でもない。 それでもオオワシの姿はなかった。ときおり遠くの方に居るのをスピーカーを通して教えてくれるが、皆さんはプロまがいというより、プロの人も居られて、大きなカメラを構えていたが、私のカメラでは圏外であった。 解けた謎 ときおり流氷にぶつかるから足元がふらつく。私は持っていないが、三脚は使えないと言われていたのもうなづける。エンジンの振動もあるから、いづれにしても駄目だろう。 このように流氷が羅臼まで接近しているということは、それより早く到着するウトロや網走側では、完全に流氷で埋め尽くされて、漁は出来なくなる。実際に網走やウトロの港では漁船は全て陸揚げされていた。 漁のおこぼれを狙っていたオオワシやオジロワシも、このまま網走側に居ては飢え死にする。だから山越えして、知床半島の対岸にある、この羅臼側に集まってくるそうだ。ここでは、それだけ彼らとの出逢いが増えると言うものである。 さらに流氷の接近が進むと、羅臼の町のすぐ近くで漁が行われるようになり、それこそ電信柱や庭の木立でくつろぐ姿が見られるようになるという。うわさに聞いていた、こういった話も真実味を帯びてくるというものだ。 尾白鷲 おじろわし ★名前の由来 引用 *40 オジロワシの "オジロ" は飛び姿を見れば一目瞭然で "尾羽が白い" ことに由来するであろう。ただ、これを フィールドマーク にしては見間違う。オオワシも同じように尾羽が白い。 この尾羽は 若鳥 の頃は褐色であるが年齢が進むにしたがって白色部が増し、5年目にほぼ白くなる。 ★渡り 引用 *13 ユーラシア大陸の北部で繁殖し、多くは冬鳥として主に北日本に渡来する。 ★食べもの 引用 *40 鳥類: ウミウ、カモメ、カラスなど 魚類: スケトウダラ、ホッケ、カラフトマスなど 哺乳類ではゴマフアザラシなども食べているようだ。いづれにしても、襲うのは弱ったもので、正常なものを捕らえるのは得意ではない。
|
八幡自然塾 |