cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

シロハラゴジュウカラ (白腹五十雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/13
《ゴジュウカラ》 写真はクリックで拡大する
シロハラゴジュウカラ
屈斜路湖 北海道
2008/02/01
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ゴジュウカラ科 Sittidae
学名] Sitta europacea asiatica
英名] Eurasian Nuthatch
全長 (L) = 14 cm *8
雌雄同色
留鳥







【2008/05/13】
 昨晩 (2008/01/31)、ホテルの売店でオオハクチョウの餌としてパン屑を売っていたから買った。 ホテルの残り物であろうが、いかにも美味しそうだったから、食べても言いかと聞いたところ、駄目だと言われた。


 それはともかく、オオハクチョウ に会えると聞いて屈斜路湖に来たのであるから、彼らへのお土産のつもりである。


 女満別空港からレンタカーを借りて、おっかなびっくり運転して来たのだった。 日が暮れる前に到着しないと道路が凍結して危ないと言われていたのであるが、峠を下る段になって暮れてしまったからだ。






すべては家長の判断
 翌朝早く、湖畔に出てみると、屈斜路湖は凍結していた。 その雪の上にオオハクチョウ の一家がくつろいでいた。 ホテルのすぐ傍であるから、やがて私たちが食べ物を持って来ることを知っているのであろう。


 家族で行動する場合、その家長の意向が一家の命運をにぎるのは、何もオオハクチョウに限るものではない。 人様のお世話にはならないと主義主張を通すのも悪くはない。

 cf. ツルもそれぞれ
 cf. 種の保存の原則
 cf. 平和共存
 cf. 狩猟採集の生活




 また、この家族のように、心優しい人が必ず一人や二人居るものと考えて、労せずしてご馳走にありつける手段を選ぶのも悪くはない。


 ただ感じたことは、意外にあつかましく、要求するばかりで ・・・ ありがたいなどといった素振りは一切みせないのは ・・・ 少々腹立たしいものがある。






 私のチュン を見ていても同じであり、鳥類とはそんなものだろう。 しかし、それならば孤高の道を選択した家長もおるということは ・・・ 私としては好のましく思うのであるが ・・・ 仲間からどのように思われているのであろうか ・・・ などと、気になるのである。


 屈斜路湖
凍結した屈斜路湖 2008/02/01
凍結した屈斜路湖 2008/02/01
 
 cf. オオハクチョウの群れ






シロハラゴジュウカラのこと
 オオハクチョウへのお土産授与式も終わって、ワタリガラス がいないものかとキョロキョロ見回しながらの帰り道、この "ゴジュウカラ" と思っていた ・・・ に出逢ったというわけである。


 また、ハシボソガラスワタリガラス と間違えて興奮したり、スズメ の群れを見ては ニュウナイスズメ ではないかと期待したりして、万事が手探り状態である。



 だから、このゴジュウカラ と思っていたもの ・・・ を見つけたときも、トンチンカンなことに、シジュウカラ と勘違いしていたようで、残念ながら初見の喜びはなかったのである。

 さらに、後になってわかったことだが、"ゴジュウカラ" とばかり思っていたものが、実は、これが "シロハラゴジュウカラ" であったというわけだ。

 いま思えば、もっと観察しておけばよかったと思うのだが仕方がない。 また、どういう状況で撮ったのかも、よく思い出せないのが情けない。




五十雀 ごじゅうから
スズメ目ゴジュウカラ科の鳥
大きさはスズメほど、背は灰青色、下面は白色。 嘴 くちばし は長く、尾羽は短い。
樹林にすみ、樹幹を旋回しながら上下し、小昆虫を食う。 ユーラシア大陸産。 日本では山地に分布し、数は比較的少ない。
きねずみ。
 広辞苑第五版より引用




 シロハラゴジュウカラは北海道に棲むが、ヨーロッパ原産の ゴジュウカラ の亜種ということである。

 cf. シジュウカラ八幡市の鳥
 cf. 亜種名の表現





同定理由
・体下面がゴジュウカラより白っぽい
・北海道にいた





逆立ちが得意
 キツツキの類を見れば分かるが、木の幹に止まるにしても、頭を上にするのが普通ではなかろうか。 それが、ゴジュウカラの場合、頭を下にして止まることが多いという。




逆立ちは伊達じゃぁない 引用 *38
 固い木の実を樹皮の隙間に挟んで、嘴 (くちばし) をハンマーやノミ代わりにして、こんこんとつついて割るのも逆立ち姿勢である。 要するに、重力を上手く利用していると言えよう。

 頭を下にして木の幹を下りてくる唯一の鳥という。 キツツキの仲間も、キバシリも真似が出来ない。

 人を怖がらず、すぐ近くでも逆立ち姿を披露してくれるというから次の出逢いが楽しみである。






名前の由来 流用 *31
 シロハラは白腹であり、『腹部が白いゴジュウカラの仲間』 ということであろう。 普通のゴジュウカラの腹部は橙色がかっている。




ゴジュウカラの名前の由来
 江戸時代前期から "ごじうから" (五十雀) として知られていた。 また "はちじうから" (八十雀) などと異名も多くある。

 これらは "しじうから" (四十雀) と似ているが "ちょっと違う" ということから名付けられたようである。


 見慣れてくると "ちょっと違う" ではなく "大違い" という人もおろうが、それはご自身の駆け出しの頃を思い出して欲しいものである。

 違いが分って来たのも、違いが分らなかった経験を経て来たからこそと思うのである。





渡り *30
 ゴジュウカラが、九州以北に分布しているのに対して、シロハラゴジュウカラは北海道に留鳥 として生息している。




食べもの  引用 *30 *38
 木の実や種子の他に、小昆虫を捕食する。 木の隙間に針葉樹の種子などをつめ込み、木片などでふたをして隠しておくというから偉いものである。






学名の意味 *12
 Sitta ゴジュウカラ   【ギ】 sitte
 europacea ヨーロッパの  europaens の女性形


英名の意味
 Eurasian ユーラシアの、欧亜の
 nuthatch 〔鳥〕 ゴジュウカラ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








  





八幡自然塾