cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 タカブシギ (鷹斑鷸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/03/28
《タカブシギ》 写真はクリックで拡大する
タカブシギ 冬羽
京都市南部
2006/10/01
Photo by Mitchao
(写真提供: ミッチャオ)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
学名: Tringa glareola
英名: Wood Sandpiper
全長 (L) = 20 cm *8
旅鳥
雌雄同色

準絶滅危惧種 京都府
指定なし 環境省





【2008/03/28】
 ミッチャオ さんからタカブシギの写真をいただいた。

 『小雨が降っている時に車の中から休耕田で撮影。 雨の日は警戒心も薄らぐようで、車からですとまったく無視されていました』

 とのコメントが添えてあった。





御簾の中
 不思議なものである。 警戒心が強くてすぐに逃げ出すものも面白くないが、まったく眼中にないといった具合に無視されると、これもまた、面白くないのではなかろうか。 というより、有難味がなくなる気がする。


 高貴な方が御簾の中に居られるのも、要は、その有難味を演出するためであろう。 人目を気にしないようではいけないのである。

 ただ、その演出を実践することについては、実に難しいものがある。 例えば、目の前に美味いものがちらちらしたりすると、我を忘れるのは私だけではなかろう。



 メジロ だって、ウソ だって、ニュウナイスズメ だって皆同じだ。 桜の花が咲く頃には、夢中になって、それこそ人目をはばかることもなく食事する。

 お上品にはやってられなくて、一息ついた後に、ふと我に返るが、もう遅いのである。 というより、本来、生身に上下や貴賎のないところであるが、それを無理に演出に頼ろうとする根性こそに、問題があろう。






危険に満ちている
 この際、有難味の演出などはどうでもよい。 むしろ、身の安全の方に重点を置いて欲しい。 獣 (けもの) が、ワシタカが、どうたらこうたら言うのではない。 いまの世の中、危険に満ち溢れている。

 つい最近でも、突然ホームに突き落とされたり、通りがかりに後からナイフで刺されたりして、命を落とす事件が相次いだ。

 このままでは、シギチ でも何でも、獲って食うたりする輩 やから が出るやも知れない。 常識だけでは、ものごとが判断できないご時世だ。 実際に、石を投げたりする輩も見たり聞いたりするからだ。




 
タカブシギ
チドリ目 シギ科ムクドリ大の鳥。
背は黒褐色で白斑がある。 クサシギ に似ている。
引用 *31





名前の由来 引用 *31
 江戸時代には "あしたかしぎ" などと呼ばれて知られていた。 タカブシギはクサシギに似ていて、これより脚が長いので "あしたかしぎ" と呼ばれたらしい。 また、タカブシギの名も "高歩 たかぶ しぎ" であるかも知れないという。




渡り 引用 *34
 北千島で繁殖し、それ以南には旅鳥として渡来する。 渡りの時には主として単独、または2-3羽ぐらいの小群で生活する。




食べもの 引用 *34
 主として昆虫類をとる。 ミズスマシ、オサムシ、クモなどの他に小貝類なども食べる。






学名の意味 *12
 Tringa クサシギ
【ギ】 triyngas に由来
 glareola 砂利に棲む鳥
近代 【ラ】 glareola の縮小詞女性形


英名の意味
 wood [しばしば複数形で; 単数または複数扱い]
森 (比較 grove より大きく forest より小さいものにいう)
 sandpiper 〔鳥〕 シギ、イソシギ
《海浜や河口などに生息するシギ科の鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾