| イシガキシジュウカラ (石垣四十雀) |
写真@

イシガキシジュウカラ 成鳥 石垣島 沖縄県
2011/01/26 Photo by Kohyuh
|
写真A

イシガキシジュウカラ 成鳥
石垣島 沖縄県 2011/01/26 Photo by Kohyuh
|
イシガキシジュウカラ (石垣四十雀)
スズメ目 Passeriformes シジュウカラ科 Paridae
[学名] Parus minor nigriloris [英名] Ishigaki Great Tit
[留鳥] 全長(L) = 15 cm
雌雄同色
絶滅のおそれのある地域個体群(LP) 沖縄県
指定なし 環境省
|
2011年 1月 26日
鬱蒼と茂る森の中の下りの遊歩道を歩いていた。 この先は谷になっているのか、一面緑の森の風景をU字型に切り取ったように其処だけ青空と繋がって見える。 この道はやがて右に折れて行くようで、それから先は左手に見通しの良い谷側の風景が広がることを予感させた。
丁度その曲がり角の左隅に ・・・ 谷側から一本の樹が背を延ばすようにして姿を現してきたのだった。 やけに黒っぽく、また、ツタが絡まり垂れ下がる姿は、みすぼらしいというか、陰気くさいというか、不気味というか ・・・ 私なら好んで寄りつこうとは思わないようなものだった。
・・・ だから眺め・見るという感覚ではなく、否が応でも目に入るから、仕方なく見るという気持ちだったのである。
ところが、その樹の中を何やら黒っぽい小鳥の動く気配がする。 それが、このイシガキシジュウカラだったのだが ・・・ この初めての出逢いの日のことを
・・・ その意外性に驚いたということもあって、今でも鮮明に覚えているのだ。
その樹影が黒っぽく見えたのは光の加減だろうし、不気味に見えたのはツタの姿の影響だろう ・・・ 何しろ私は、幼少の頃から現在に至るまで、怖がりである。
cf. 怖がり
cf. 怖いときに口が開くのは何故?
cf. 余談 怖い話
cf. 誰かのように
例によって、ちょこまか動き回って、少しもじっとしない。 まぁ、それは彼との相対的時間感覚の違いで ・・・ 当の本人にしてみれば ・・・ ただ、それが普通の行動であって、急いでいるわけでも何でもないのだろう。
それはそうなんだが、ただ遊んでいるだけでもなさそうなのだ。 ・・・ というのも、彼らは早くから私たちの存在を察知している。
そして、きっと、見られているという思いでいるに違いないのだ。 それに、見られているということがわかっているのなら、恋人ならともかく ・・・
それを嬉しく思うような生きものなどいないのではなかろうか。
ただ、嫌なら嫌なものとして、このあとの対応の仕方は、鳥の種類や状況により異なってくる。 敢て、例を示せば以下のようになろうか。
出逢いのパターン
(1) 隠れて姿を見せない ・・・ ウグイス
(2) 知らぬ振りして逃げるもの ・・・ バン
(3) かたまるもの ・・・ タシギ
(4) 様子を見に来るもの ・・・ ヤマガラ
(5) 警告しに来るもの ・・・ アオハウチワドリ
(6) 無頓着なもの ・・・ ゴジュウカラ
(7) 好奇心で自ら近寄って来るもの ・・・ オニクロバンケンモドキ
★渡り
イシガキシジュウカラは、石垣島や西表島などに留鳥として生息するシジュウカラの亜種である。
cf. 亜種名の表現
★食べもの
イシガキシジュウカラの食性は雑食で、果実、種子、昆虫などを食べる。
★名前の由来
イシガキシジュウカラの名前の由来は、石垣島に棲むシジュウカラの仲間だということは、説明を要しまい。 特徴は、全体的により黒っぽい。
cf. シジュウカラの名前の由来
cf. グロージャーの法則 Gloger's rule
cf. イシガキヒヨドリ
| 英名の意味 |
| Ishigaki |
石垣島の |
| great |
(規模・程度など)大きい |
| tit |
〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥 |
| by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|