  | 
           
          
            クイナ 八幡市 
              大谷川 
              2008/02/19 
              Photo by Shiba 
            (写真提供: しばのぶこ) 
             | 
           
        
       
       
      ★写真は成鳥: クリックで拡大する 
         
        ツル目 Gruiformes 
        クイナ科 Rallidae 
        [学名] Rallus aquaticus 
        [英名] Water Rail 
        全長 (L) = 29 cm *13 
        冬鳥 
      雌雄同色 
             
      京都府RDB §2 
      京都府 絶滅危惧種 
      環境省 指定なし 
      
  
       
         
      【2008/05/01】 
       しばのぶこさんからクイナの写真をいただいた。 
       
       《 苦しゅうないぞ、もそっと近こう 》 
       『 出会いの初日は枯れ葦暖簾の中、 二日目は熱意に応えてか、 御簾から出てきてくれました 』 
       
       とコメントが添えてあった。 
       
       
       
       
       しばのぶこさんは、クイナを八幡市で最初に観た人と言えるでしょう。 これまで、見た人はいたのかも知れないが、八幡市の記録としては無いからである。
      *1 
       
       平安時代から知られていたという馴染み深かかった鳥が、今や絶滅危惧種 (京都府) となってしまった。 
       
             
      水鶏・秧鶏 くいな
        
        
          
            ツル目クイナ科の鳥の総称 
            クイナ・ヒクイナなどの類。 世界に約130種。 
            夜行性の種類が多い。 
            和歌などにその鳴く声を 「たたく」 といわれるのはヒクイナで、夏鳥。 また、その一種のクイナは、背面が褐色で黒斑があり、顔は灰鼠 色、腹には顕著な白色横斑がある。 
              秋、北方から渡来、水辺の草原にすむ。 フユクイナ。 | 
           
        
       
       広辞苑第四版より引用 
       
       
       
         
         
        クイナで思い出すこと 
       "クイナ" と聞けば、ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の長男である音楽家の光 (ひかる) さんの話を思い出す。 TVだったか、新聞だったか忘れたが、幼いときの彼にまつわる印象深い話を語っていた。 
         
         
       光さんは脳に障害を持って生まれた。 二三歳で言葉がでるのが普通であろうが、それがなかったのである。 自分の殻に閉じ籠もる彼に、モーツアルトやら野鳥の鳴き声やらのCDをよく聞かせていたそうだ。 
       
       そんなある日、光さんをおんぶして散歩していたときのこと、『クイナです』 という声が聞こえた。 振り返ると人影もなかったので、空耳かと思って、再び歩き出した。 するとまた、同じ口調で
      『クイナです』 という声が聞こえたのである。 
       
       ここにいたって気がついた。 光さんがいきなり喋ったのである。 聞けばクイナが鳴いていた。 それをCDで毎日聞いていた語り手と同じ淡々とした口調で喋ったのである。 
       
       それからの成長というか、驚くべき才能を持っていることに気付いて、彼の持つ能力を上手く引き出していくのである。 
       
         他者とのコミュニケーションは出来ないに等しいけれども、特別な音楽の才能が開花した。 自ら作曲もし、CDも多数出している。 
       
       
       
       
       
       
        ★名前の由来 引用 *31
       
       ヒクイナ とクイナは区別されないで、平安時代から "くひな" の名で知られていたという。 
         
         cf. ヒクイナの名前の由来 
       
         
         
         本州中部以南では冬鳥のクイナは "ふゆくいな" とも呼ばれ、一方、ヒクイナは "なつくいな" と呼ばれることもあるようだ。 
         
       
       
       
       
       
       
        
        
          
              | 学名の意味 *12 | 
             
          
            | Rallus | 
            ドイツ語の Ralle (【仏】 rale) のラテン語化、鳴き声由来 | 
           
          
            | aquaticus | 
            水性の 【ラ】 aquaticus 水中または、水辺に生きる | 
           
        
       
         
       
        
        
          
              | 英名の意味 | 
             
          
            | water | 
            水; 飲料水 
              【解説】 
               英語の water は 「湯」 も含み、日本語の 「水」 と違い 「冷たい (cold)」 とは限らない | 
           
          
            | rail | 
            〔鳥〕 クイナ 
            レール、軌条 | 
           
        
       
         by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 
         
         
        【補注】 
         英名にあるレール rail が、どうしてもクイナと結びつかないのであるが、学名にあるドイツ語や仏語由来に影響されたのであろうか。 意味を考えずに、単に音を真似た? 
         
         それとも、わき腹に見える白黒の線状のことをレールと見做しているのだろうか。 
         
         
       
       
       
       
       
       |