cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 シマフクロウ (島梟)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/11/29
シマフクロウ 成鳥 羅臼 北海道 2008/02/03 Photo by Kohyuh
シマフクロウ 成鳥
羅臼 北海道
2008/02/03
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

フクロウ目 Strigiformes
フクロウ科 Strigidae
学名: Ketupa blakistoni
英名: Blakiston's Fish Owl
全長 (L) = 70 cm *13
留鳥
雌雄同色

国の天然記念物
絶滅危惧TA類(CR) 環境省







【2008/11/29】
オオワシがいた
野付半島竜神崎付近
2008/02/03 Photo by Kohyuh
 霧多布 きりたっぷ を発って野付半島を目指した。 2008/02/03 のことだった。

 その先端部には野付半島ネイチャーセンターがある。

 その辺りには、オオワシオジロワシ がわんさかいると聞いていたからだ。

 今日は、この辺りで泊まる予定なのでゆっくり観察できる筈である。



















何かしら不満
 確かに、ネイチャーセンターに到る道々には、点々とオオワシの姿が見られたが、あまりにも遠い。

 気をつけて見ていても、初めは杭 くい か、棒切れでも立っているとしか思えなかったので、見落としていたほどである。 それが、双眼鏡で見直してみるとオオワシだったという訳だ。



 一度分かって見ると、確かにうようよ居たのである。 ・・・ であるが、何かしら不満であった。

 というのも、情報では、「電線にも気を付けるべし」 と記されていたのである。 これは、ごく間近にオオワシを見ることができるということであろう。 それが、十分気を付けたつもりであるが、見えなかったのである。

 ただ、オジロワシはすぐ近くの堤防の上にいたから、一羽だけとは言え、期待に応えてくれたものだったが ・・・



 京都に居るのなら、これだけでも十分感動ものなのだが、何しろカラスでも見るがごときに、うじゃじゃ居るという先入観が私にはあって、このとき不満だったのである。

 ならば、ここに泊まって鳥観 とりみ をするより、網走、ウトロ方面へと、先を急いだ方がよいかも知れないと思ったのである。 ただ、このとき、羅臼まで行くという考えは、未だなかった。







思わぬ展開
 ネイチャーセンターの事務局の方(女性)にいろいろと情報を聞いていたら、この時期は羅臼の方がオオワシオジロワシは多いと言う。

 そのとき思ったのであるが、ここから網走に向かうより、羅臼の方が近い。 また、山越えがあるから、このまま網走に向かうには危険がある。 途中で日が暮れるかも知れないからだ。

 かといって、今日、この近くに泊まるのであれば、予定どおり網走・ウトロのコースしかない。 しかし、もし羅臼に泊まれるとしたら、明日の午後から網走に向けて出発したとしても、予定どおりの日程で行けることに気が付いた。

 羅臼までの所要時間を聞くと、2時間ほどで行けるという。 まだ、午後3時過ぎなので時間的には問題がないことが分った。

 ただ、昨日の霧多布の宿探しで痛い目にあったから、宿の確保無しには、今からでは行けない。




痛い目に会う
 霧多布では、エトピリカがお目当ての鳥観 とりみ 客の民宿が多いと聞いていた。 確かに、街中には、それらしき民宿が数知れずあったのである。

 ところが、それは夏場だけのようで、どの民宿も今は閉まっていて、誰もいず、取り付く島もない。 岬の先端部から街中まで、探し回っているいる内に、ついに日が暮れてしまった。

 已む無く、一軒しか見当たらなかった高そうな旅館に助けを求めたのである。 すると、『泊めないことはないが、夕食は出来ない』 ということである。

 後から聞くと、そこの料理は有名だそうで、残念な思いをしたものだった。 仕方なく、近くの寿司屋に出向くが、ろくなネタがない。

 タラの白子はないのかと聞くと、即座に、無いという。 それでは、タラとか鮭とか、何か地元で獲れる魚はないのかと聞くと、『この辺りでは、金を出して魚を買う者などいない。 だいいち、そういった魚は売っていない』 などと屁理屈を言う。

 ならば、高いかも知れないと思ったが ・・・ 『カニはないのか』 と聞くと、『今日か、昨日か、解禁になったばかりで、例え水揚げされても、一週間ほど生簀 いけす に入れておかないと出荷できないから、今は無い』 という。


 何もそこまで本当のことを言わなくても、冷凍ものでも何でも判らなかったのに、と思うのだが ・・・

 何だかんだというが、客が少ないから、仕入れていないのではないかとかんぐったが、そうでもないらしい。

 網走の寿司屋でも同じであった。 ここでは流氷が海を覆い尽くして船も陸に上がっており、漁が完全にストップしていたのである。






鷲の宿
 私は、『ホテルより民宿の方がいい』 というと、ネイチャーセンターの事務局の方が 「鷲の宿」 という民宿があると教えてくれた。 『シマフクロウが見れるし、食事も美味しい』 と聞いているということである。

 これは、願っても無い話であるから、一つ返事で予約をお願いした。 ただ、『いつも予約がいっぱいで、泊まれるかどうか分からないが ・・・』 と前置きして電話を架けてくれた。

 今、霧多布ネイチャーセンターにいること、車で行くこと、などを話してくれたようで、明るいうちに到着できるのなら、という条件でOKとなった。 夕食と朝食付きであるからありがたい。



 予約が取れたのは、あとから思い起こせば、ネイチャーセンターの方のお陰かも知れない。 客室ではなく家族か誰かの私室のようであったからだ。 民宿であるから本来10数人しか泊まれない。 そこを無理に割り込んだようである。

 不思議なことに、『シマフクロウの写真を撮るのか、ただ、見るだけなのか』 と聞かれたのであるが、何のことかよく分からなかった。

 あとで分ったことであるが、撮影のための夜間照明代と餌 (ヤマメ) 代など、この付近に営巣するシマフクロウの保護に要する費用を、受益者負担でまかなっているということである。






カワガラスのこと
 未だ明るいうちに、それらしきところに到着した。 これより先は車では入れない、小さな川沿いに、数台の車が停めてあった。 周りは深い森で囲まれ、対岸は雪で白くなっていた。

 その横に、一見、如何にも、猟師か樵 きこり か、といった風情の普通の民家に思えたのであるが、それが目指す民宿であることは直ぐに分った。

 また、私たちの到着に気付いて、車を川際に寄せて、先の車の後ろに縦列駐車するように指示された。

 数人の泊り客らしい人たちが川面を眺めていた。 見ると小川を横切るように、水面ぎりぎりのところにカメラが数台と、そのストロボらしきものを設置している人がいた。

 なるほど、撮影が目的かどうか聞かれたのは、このことだったのかと、そのとき気が付いたのである。



 ふと、川面を見ると、何やら黒い鳥が、ひっきりなしに顔を水中に沈めては、動き回っていた。

 カワガラス かも知れないと思ったが、一方で、こんなに呑気なカワガラスもいないだろう、という気もあったのである。
 
 すかさず、横にいた宿のおかみさんに、『あれは何ですか』 と指さして聞いたのだが、『カメラの照明だよ』 という返事が帰ってきたので吃驚した。

 『いや、照明の向こうにいる ・・・』 といいかけたら、横にいた泊り客の人が、『カワガラスだ』 と教えてくれた。

 それほどに、カワガラスは、ここでは珍しくも何ともないということであろう。 それを、嬉しそうな顔をしてカメラを向けているのは私だけであった。

 また、全国広しと言えども、カワガラスをこんな間近に見れるのは、ここだけだと言っていた。 もう、辺りは薄暗くなりだしていた。






 カワガラスを教えて貰ったついでに、オオワシオジロワシを見たいのだが、どこに行けばよいか聞いて見た。 すると、明日は クルーズ船 に乗るのだが、それなら確実だろうという。 実は、昨日も乗ってきたという。

 私たちも乗りたいのだが、今からでも大丈夫だろうか? 聞いて見て欲しいとお願いしたら、『大丈夫だろう』 というだけであった。 しかし、翌朝になって見ると、ちゃんと、手筈を整えていてくれたのである。









得がたい思い出
 宿に着いたからといって、特に部屋に案内された訳ではなかった。 玄関を入ったところに、六畳ほどの広さの畳の部屋があって、横に炊事場が見えるから食堂か居間に当たるところであろう。

 荷物は、適当に、そこに置けば良いと言う。 なるほど、何組か、既に置いてあった。 さらに奥に、襖越しに四畳半ほどの部屋があるのが見えた。



 いよいよ外は暗くなって、カワガラスの撮影もできなくなった頃、食事の支度ができたから部屋に集まるように言われた。

 見ると襖が取り払われ、二間続きの部屋に座卓が並べられて、すでに何品かが配膳もされていた。



 こうして、思いがけず立ち寄った民宿での皆さんとの食事のことや、その後のシマフクロウとの出逢いや、翌日の クルーズ船 でご一緒させていただいたことなど、どれをとっても、得がたい思い出となっている。









皆さんただ者ではない
 あとから徐々に分ってきたことだが ・・・ ここに居る人たちは、皆さんただ者ではない。 プロの写真家もいれば、ネイチャーガイドの人もいる。 例えそうでない人たちでも、桁違いの鳥好きに違いない。



エピソード (1)
 私たちが末席に座を占めていると、あと二人来るから、もう少し詰めて欲しいといわれた。 何しろ外人さんだから、体が大きいので、端でないと座れないという。

 シカゴから来たという、二人組の大きな男が入って来た。 箸を使って、私たちと並んで、同じ食事を摂るのであるから、普通の人ではなかろう。

 さすがに一人は尾頭付きの魚 (ホッケだった) は苦手なようで、から揚げか何か、別メニューにして貰っていた。

 もう一人の若者は、これは美味い、海のものか、川のものか、などと聞いてきたりした。

 聞くと、法律事務所の事務弁護士 attorney だった。 個人旅行で、二人でレンタカーで回っているそうである。

 明日は鶴居村の タンチョウ を観に行くと言うから、世界を股にかけての バーダー であろう。



 この宿には外国からの泊り客が多いという。 私がここを知らなかったのは、バーダーというレベルのものではない、ということかも知れない。

 しかし、一方で、何かに導かれるようにしてここに来たというのは、その縁があればこそと思うのである。






エピソード (2)
 鳥観 とりみ ・撮鳥 とりとり の旅巡りが趣味だというご夫妻と隣席になった。

 いろいろ聞いていると、驚いたことに、奈良に レンカク が現れたとき、東京からわざわざ駆けつけたというから、思わぬ接点があったりしたものだった。 一緒に見ていたかも知れないのである。

 もう、160種以上はカメラに収めたという。 ご一緒したクルーズ船では、お二人とも、バズーカ砲 のようなカメラを手持ちで撮影されていたのである。

 また、私が未だ見ぬ鳥たちの何点かを見せていただいたが、何しろカメラも腕も違うから、それは見事なものだった。

 その後も、奄美大島、三宅島、また、再度、3週間ほど北海道へと旅をされていたという。






エピソード (3)
 また、そのご夫妻の隣席の方に、私がルーマニアやブルガリアに行くという話をしたら、その後、いろいろと情報を頂いた。

 世界各地で駐在の経験があり、つい最近も、タイに滞在されていたそうである。 その度に、プロ仕様のカメラを持って小旅行をされているという。

 そんないい仕事もあるかのと思うと、羨ましい限りであるが、語学の才能を抜きにしては語れまい。



 面白いと思うのは、ルーマニアのことを "ズルマニア" と呼んでいたそうである。

 『彼等は仕事で随分ずるい事を仕掛けてきましたがどこか抜けていました。 最近も、町で泥棒まがいの巧妙な詐欺師が横行しているそうです』 という話も、行って見て、確かにそんなところもあるなという感じも、無きにしも非ずであった。



 また、ブルガリアは、"ブスガリア" と呼んでいたそうである。

 『トルコ人がブルガリアを占領していたことがあって、そのとき美人を攫 さら って行ったのが、その理由とか。 真偽の程は分かりません』 という。

 思うに、ただ、その結果、ブスだけが残ったという話はなかろう。 しかし、混血が進んだ結果ということであれば、そうかも知れない。

 確かに、西欧から東欧に行くにつれ、特に、女性は、日本人のような胴長短足の体形になってくるのは事実であり、なんだか嬉しくなったのを覚えている。








シマフクロウとの出逢い
 アイヌの人たちから、村の守り神 『コタンクル・カムイ』 *43 と呼ばれて敬われていたシマフクロウの存在は耳にしたことはあった。 しかし、実際にこの眼で見るという出逢いがあろうとは考えてもいなかった。

 この鷲の宿には、畳半畳ほどの大きさのシマフクロウの写真が飾ってある。 それは、シマフクロウを真正面から撮らえたもので、翼を広げ、まさに地上に降り立とうとするところであるが、未だ足は地に着いていない。

 両手を広げた人間が、立ち姿のまま、宙に浮いてるようで、それは、アイヌの人でなくても、"天から降臨する神" のように見える。



 とてもフクロウとは思えないものだった。 これ以上のものは、もはや撮れないであろうと思われる、素晴らしいショットであった。





Thomas Wright Blakiston (27/12/1832 - 15/10/1891)
 シマフクロウの英名に冠されているブラキストン Blakiston 氏は、英国の探検家で博物学者であった。 

 日本にも長く滞在し、北海道と本州とでは、そこに棲む動物の種に違いがあることを発見した。

 即ち、北海道では北アジアの種、本州では南アジアの種という具合に関連付けることが出きるという。

 また、その根拠として、北海道と本州を隔てる津軽海峡に着目したのである。 こうしたことから、この動物分布境界線は "Blakiston Line" と呼ばれるようになった。

 また、彼は函館でフクロウを収集しており、これを後世になって Henry Seebohm という人がまとめて、シマフクロウの英名である "Blakiston's Fish Owl" として発表したということである。

 by Wikipedia




ブラキストン線 Blakiston Line
 本州と北海道との間に引かれた生物分布境界線。

 1880年ブラキストンと H.プライアーが鳥類の分布調査から提唱。 現在では鳥・魚類の分布が修正されるなど、以前ほどこの境界の意義は認められていない。 津軽海峡線。

 by 広辞苑第四版





 午後7時過ぎだったろうか、夕食も終わり、そろそろシマフクロウが現れるかもしれないということで、それぞれの車で待機することになった。

 背丈ほどの高さのポールに取り付けられた照明が2基、川面を照らしていた。 私の車はその照明に挟まれるようにして停めてある。

 当初は、最後尾であったものを、わざわざ場所替えをしてくれたのである。 そのときは気付かなかったが、夜間撮影は、私のカメラの限界を越えているため、そのことを配慮して、最短・絶好の場所を与えてくれたに違いない。









意外だった写真撮影
 冬場の、それも夜間の観察であるから、寒さ対策を心配していたが、車の中で待機する私たちは、暖房のためエンジンをかけたままである。

 また、時に、カメラのメモリー交換等のために室内灯をつけたりするが、まったく問題がないといわれたのである。



 小川の背後は漆黒の渓谷をなす森ではあるが、雪明りで樹影を浮き立たせていた。 また、川面は照明のお陰で肉眼でも、川辺の樹木や、水の流れや、川床の岩や石など、光が届く範囲で、それと分かる。

 また、これはシマフクロウにとっても、悪くはないだろう。 何しろ、水中の生きた魚を捕るのであるから、真っ暗ではいくら眼がよくても難しかろう。



 私は一時間ばかり川面を見続けていたのだが、シマフクロウが来たことに、まったく気がつかないでいた。 一斉に、各車から発せられるフラッシュの光を見て気付いたのである。

 よく見ると、川面ではなくて、近くの木の枝に、それらしき姿が見えた。

 そこから微動だにせず、しばらくじっとして川面を眺めている。 もう、その眼は目標物を捉えているのであろう。 双眼鏡で見ると金色の目がはっきり見える。

 ここにいたって、私もシャターを切るのであったが、光は届かず画面は真っ暗であった。 彼もまた、我れ関せずと、微動だにしなかった。




 さらに驚いたのはストロボである。 川面に仕掛けていたカメラとストロボは、センサーによる自動撮影するものであった。

 木の上から川面を眺めていたシマフクロウが、頃や良しと、さっと餌場に舞い降りた瞬間、バッバッバッバッ ・・・ とストロボが光るのである。 それも、直ぐ目の前で光るのである。

 ところが、それにはまったく動ぜず、ひょいと岩場に飛び上がると、もう、魚を捕まえていたのである。 各車から、また一斉にフラッシュが光る。

 魚を捕まえると、長居はしないで、直ぐ飛び立って暗闇に消えていった。 シマフクロウの帰り足は早いのである。



 次に訪れるのは30分先になるか、1時間先になるのかは、シマフクロウの気分次第である。

 私は、今度こそ、第一発見者になるべく、注意深く見守るのだが根気がないのか、ふと気が抜けたと思った途端、またフラッシュの光に眼が覚める。 これの繰り返しである。



 私は昼間の強行軍の疲れもあって、4, 5回ほど頑張ったが眠気が迫り、10時過ぎ、引き上げることになったが、ついに第一発見者になることは出来なかった。


 あとで聞くと、皆さん12時頃まで頑張ったそうであるが、今日のように頻繁に出現したのは珍しいかもしれないという。

 あるときは、夜中の一時まで頑張ったが現れず、とうとう断念したら、3時頃になって大挙してやって来たという話を聞いた。







どうしてここなのか
 シマフクロウが絶滅に瀕しているというのに、どうしてここでは、何年も前から、毎年、子を産み、子育てをし、子と共に現れるという、繁殖が行われているのだろう。



 シマフクロウの生息域を狭め、彼らの食料となる魚を獲り尽し、絶滅寸前にまで追い込んだのは、他の誰でもない我々である。

 これから生息域の拡大は無理だとしても、その減少を食い止めたり、彼らから奪った食糧は、返すことができるだろうと、地元の人たちが給餌を始めたそうである。

 気まぐれで始めて、やったりやらなかったりでは、シマフクロウも安心して繁殖することはできない。 何年もの、絶え間ざる継続があってのことだろう。




 タンチョウ も同じ考え方で、地元の人が見かねて給餌を始めた結果、今は立ち直りを見せている。 また、国としても餌代等の支援を始めたと聞く。



 それがシマフクロウの場合は、少し様子が違ってるようだ。 給餌はご法度となっているそうで、それを地元の関係者は悔しがっていた。

 ただ、繁殖の実績が認められているのだろう、今のところ、お咎め無しというところらしい。

 『写真撮影代と言って、別途料金を頂いているのは、照明代や餌のヤマメを買うためのもので、ご協力をお願いします』 と申し訳なさそうに、宿のおかみさんが言っていた。



 なるほど、彼らの食糧援助だけで、シマフクロウの繁殖が可能なら、今からでも遅くない。 また、遠大な計画を練り直す必要もない。

 ここ羅臼だけでなく、他にも似たような候補地は見つけられるであろう。 ただ、地元に、こういった奇特な方々が居られるかどうかが問題かもしれない。



 何ごとでもそうであるが、地元の理解が得られてこそ、こういった事は成る。 そこに住まぬ者が、机上の論理を振り回して、良いや悪いというのはお門違いであろう。 それに、どういった机上の論理があるのか知りたいものである。









 ★渡り *30
 中国東北部、朝鮮半島からロシアのウスリー地方、サハリン、千島列島南部、北海道に 留鳥 として棲み、渡りはしない。

 北海道のエゾマツ、トドマツ、ハルニレ、エゾイタヤなどの大原生林に棲む、日本産フクロウ類の中で最大。 *30





食べもの *43
 主にオショロコマやウグイなどの魚を水に飛び込んで捕食する。 季節や状況によって、ネズミやカエル、鳥なども食べている。 ときには、モモンガを待ち伏せしてつかまえることもあるという。






★名前の由来 *31
 シマフクロウは、江戸時代前期から "しまふくろふ" の名で知られていたという。

 "しま" は "島" の意味であり、北海道という島に住んでいることに由来する。 「お腹に縞 しま 模様があるから」 というのは間違い。 *43








 学名の意味 *12
Ketupa ジャワ語 Ketupu という島の名前
その島には、属名になるほどフクロウ類が棲んでいたからだろう。
blakistoni Blakiston 氏の


 英名の意味
Blakiston's ブラキストン Blakiston 氏の
Fish Owl 魚食のフクロウ
fish:  魚
 【解説
 多くの英米人は魚を生で食べない;
 また小魚であっても 「尾頭付き」 を嫌うので、たいてい切り身で売っている。
owl:  フクロウ
 【解説
 ギリシャ神話で、アテネ (Athens) の守護女神であり知恵の神であるアテナ (Athena) の象徴がフクロウであったことから「知恵」「賢明」のシンボルとされている。

 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾