八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする





マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
アオハウチワドリ (青羽団扇鳥)

写真①
写真1 アオハウチワドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
アオハウチワドリ 成鳥  ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia  2010/05/25 Photo by Kohyuh



写真②
写真2 アオハウチワドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
アオハウチワドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh



写真③
写真3 アオハウチワドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
アオハウチワドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh



写真④
写真4 アオハウチワドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
アオハウチワドリ 成鳥  ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia  2010/05/25 Photo by Kohyuh



アオハウチワドリ (青羽団扇鳥)  *201 *205 *212 2012/02/12
スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
 学名 Prinia flaviventris
 英名 Yellow-bellied Prinia

 全長 (L) = 12-14.5 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 5月 25日 次へ
 Sさん が車で連れていってくれた "ベントン温泉" で足湯を楽しんだ後、近くに吊り橋があるからと案内してくれた。

 そこは温泉に隣接していて、幹線道路に出るために設けられたのであろう ・・・ 渡りきると林の向こうに大型トラックなどが行き交う姿が見えた。 国道レベルだろうか、立派なもので、私たちもこの道を走ってきたに違いない。







私たちは侵入者?
 吊り橋を渡ると T字路になっていて、左右にはその幹線道路と平行に林の中を行く遊歩道が続いていた。 その道がどうなっているのかと、顔を出したと同時に鳥の囀り さえずり が聞こえた。 なかなか美しい鳴き声であったが、かなり大きくて、直ぐ近くにいるようであった。





知らなかったでは済まされない
 これは願ったりかなったりだとばかりにカメラを構えてさがすと、不意に目の前に姿を現したのである。 そして一生懸命に囀る さえずる のだ。 アオハウチワドリだった。 ・・・ とはいっても、名前がわかったのはつい最近のことだが ・・・


 こういうことは、彼らのテリトリーに不意に足を踏み入れた場合によくあることだ。 要するに、彼らが囀る さえずる 目的の一つに 『ここはワシの縄張りじゃ。 早よう出ていかんかい』 という "テリトリー宣言" をすることがある。

 cf. 囀り さえずり
 cf. ウグイスの競争心






共存の世界観
 ウグイス でも同じだが ・・・ 姿を見せないで囀る さえずる 小鳥たちは、それが "テリトリ宣言" なのか、それとも "愛の歌" なのか、はたまた "喜びの歌" なのか、ことそれぞれに、その声色を変えているようだ。

 逆に言えば、彼らは声色を "使い分ける能力" と "聞き分ける能力" を持っているということだろう。 これは音痴では出来ない相談である。 また、こういった種類の小鳥たちのテリトリーは比較的範囲が狭いと思ってよい。

 だからこそ、共存をはかるモラルを発達させたと考える。 無理やり追い出すのではなく、ちょっと100m ほど移動すればよい。 その程度の縄張りだ

 cf. 音痴について
 cf. 物真似上手

 
 一方、これ見よがしに目立つところで、例えば大きな樹のてっぺんで囀る さえずる 小鳥たちのテリトリーは広いと思ってよかろう。 広いからこそ視覚にも、聴覚にも訴えているに違いない。

 ホオジロもよくさえずるがせいぜい背の高い草か低木であるのに対して、オオルリ の場合は高木で、彼らの縄張りの大きさは一つの谷を独占するほどだという。

 それでも "テリトリ宣言" とわかれば紛争を避け、その場を離れるのが常識でもある。 モラルとはそういうものだ。

 cf. さえずり場所も
 cf. ペンも剣も ・・・





モラルで守る
 そして、その意味するところは、彼らにとっては "暗黙知" ということである。 DNA に刷り込まれたモラルとして、それは厳然としてある。 知らないという言い訳け自体が存在しない。 こういったモラルは、「強者の都合でどうとでもなる条約とか法律」 で守られるより、よほど強力だろう。

 cf. ペンも剣も


 その常識を知らない筈はない。 『きっと耳が良く聞こえないのかもしれない』 と考えて、近くに寄ってきたのだろう。 さらに、姿をさらして、これ見よがしに囀 さえず って見せたに違いない。



 そうした "暗黙知" を知らないものだから、なおもカメラを構えていると、『常識知らずに関わっていては、何をしだすかわからない。 危ないあぶない ・・・ 』 という風に、どこかに姿を消した。




ドスを効かす
 ウグイス の "テリトリ宣言" は、音程を少し下げて、すなわち少し低い声で 『ホーホケキョ』 と囀る さえずる そうである。


 私たちには同じように聞こえるかもしれないが、音感の優れた人や、当のウグイスたちにとっては全然違う鳴き声に違いない。気をつけるべし!

 また、ライオンなどの例を出すまでもなく、強いものほど声は低かろう。男性の声が女性より低いのも同じ理由だ。

 また、同じ男性同士であっても、低い声は強面 こわもて の感じがして 『お先にどうぞ ・・・』 という風に身を引く思いがするものだ。すべては、"ドスを効かす" ことから始まった。


ドスとは
 ドスは懐に忍ばせることが出来る短刀や匕首 あいくち (鍔 つば のない短刀)のこと。また、「脅す おどす 」の「お」が省略されたとする説もある。
by 日本語俗語辞書より引用




示現流 じげんりゅう
 いま気がついたが、相手をビビらせるのはドスのきいた低い声ばかりではない。 薩摩の示現流 じげんりゅう でいうところの猿叫 えんきょう という掛け声 (気合) がある。


 猿語のように訳のわからぬ甲高い声で 『きぇー』 とか 『きょぇー』 とか叫んで打ち込んでこられたら誰でもビビルだろう。

 何が怖いといっても、狂気を匂わせるものほど怖いものはない。 もちろん、猿叫 えんきょう はそれが狙いである。

 話は変るが、この狂気を演ずることにかけては、ジャック・ニコルソン Jack Nicholson の右に出るものはなかろう。 映画 『シャイニング』 や 『カッコーの巣の上で』 を観ればわかる。



 だが ・・・ こういった目くらましの戦法だけでは勝てない。 あくまでも示現流 じげんりゅう の目指すところは、『髪の毛一本でも相手より早く打ち下ろす』 というものだそうだ。 それは、先手必勝で 『二の太刀要らず』 といわれる所以 ゆえん である。


 そういう意味では、カンフー映画などでよく見るのだが ・・・ 『きぇー』 『ちょぇー』 などと叫び合いながら、いつまでも戦い続けているが ・・・ 示現流 じげんりゅう の美学では考えられないことだろう。








暗黙知」 by NHK知るを楽しむ 「だから失敗は起こる」 から流用
 六本木ヒルズがオープンして間もない頃、回転ドアに挟まれて子供が亡くなるという痛ましい事故があったのを覚えている。 そのとき、この本の著者が事故の調査にあたられ、新しい事実がわかったという。 "暗黙知" の存在である。


 "暗黙知" と言うのは、『その分野に精通している人なら誰でもが、言葉にしなくても経験を通じて暗黙のうちに身につけている知識のこと』 である。

 エレベータやスライド・ドアの設計者の間では、『ドアは軽くてゆっくり動かなければ危ない』 という暗黙の知識 (暗黙知) があった。 それを、この事件が起きた回転ドアの設計者は知らなかったそうである。





 回転ドアは、もともとヨーロッパから取り入れられたものであるが、当時は主にアルミで出来ており、重さは 1トン以下だった。 前述の暗黙知のもとに作られていたからだ。


 ところが、回転ドアを日本に取り入れたとき、その知識は一緒に入ってこなかったという。 その上に、日本では見栄えを良くしたいからといって、骨材がアルミから鉄に変更され、さらにステンレス板で飾られた。 これでは重くなっても仕方がない。

 その対策として、モータを大きくし、それを制御するブレーキなどが追加され、その結果、当初の三倍近い、2.7トンにまで重たくなっていたのである。




 安全性については、回転ドアがいくら重たくとも、センサを取り付けて危険を感知すれば、強力なブレーキで制御するという方式を優先したのであろう。

 センサがうまく作動しなかったときにはどうなるのか、といったところまで十分な配慮できていなかったのだ。 "暗黙知" が伝わっていて、軽くてゆっくり動く回転ドアならば、それらのセンサの不具合があっても、死亡事故には到らなかったに違いない。


 私は昔から回転ドアには恐怖心を持っていた。 挟まったら、とても軽傷では済まないとも感じていた。 豪華さを演出するために安全性を無視して回転ドアが使われていたということになる。

 憂慮するのは、今は安全性が高まったのか、こういった回転ドアが世界に広まりつつある気がする。 本当に大丈夫なのか。 足の不自由な人、目の不自由な人、面白半分に遊び気分で利用する人、緊急時での混雑するときなど、どこまで想定して安全策を講じているのだろうか。


 要するに "暗黙知" といったものは引継ぎが難しいものである。 それは、時を経るにつれて、マネーロンダリング されるように、影も形も無くなって行くことだろう。 もはや、 "暗黙知" といったものでは安全は守れない時代に来ているといってよい。



マネーロンダリング money laundering
"資金洗浄" という。

 不正取引などで得た、汚れた資金の出所を、金融機関との取引や口座間の移動などによって、分からなくすること。

 "launder" は、不法な金を (出所を偽装したりして) 合法的に [きれいな金に] 見せること。 また、洗濯するという意味がある。

 それを防ぐために、新しく口座を開く時には身分を証明するものを見せなければならない。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997




 よく事故が起きてから 『想定外のことが起こった!』 などという言い訳を聞くが、そんなものがあるのだろうか。 ただ、手を抜いただけではないのだろうか。 時間が無かったからとか、予算が無かったから、といった理由では死んでも死に切れない。









ベントン温泉 Kolam air Panas Bentong
 ジャンダ・バイクNさんの知人宅の庭園 での鳥観 とりみ が終わって正門のところに戻ると Sさん が待っていてくれた。 昼食が済んだら温泉に連れて行ってくれるという。 しかし、日本以外で温泉といえば素っ裸では入れない筈だ。

 cf. サンカムペーン温泉 Sankamphaeng Hot Spring
 cf. フランスの足湯
 cf. スパの街 Baile Olanesti
 cf. 本物の温泉の法則



腰巻
 ところが温泉に入るというのは、それこそ想定外のことだったので、当然ながら水着も何も用意していない。 ブリーフ一丁でも私はかまわないのだが、それではご当地の人が許すまい。
 ましてやフルチンでは逮捕はまぬがれまい。

 どうしたものかと聞くと、マレーシアの人たちの腰巻のようなものを買いに行こうという。 むかしシンガポールの露店で腰巻一丁のおじさんを何度か見かけたことがあるが、こちらに来てからまだ見かけたことが無かった。

 それが案の定、マレーシア人の街や中国人の街を探し回ったが売ってはいなかった。 あれは、反物からそれぞれの家庭で作るものではなかろうか。






ベントン温泉
ベントン温泉 Kolam air Panas Bentong 2010/05/25 Photo by Kohyuh
ベントン温泉 Kolam air Panas Bentong
2010/05/25 Photo by Kohyuh

補注
 辞書によれば、"kolam 池"、"air panas 湯 (hot water)" ということである。 また、"Bentong" というのは、この温泉の呼称と思って、"ベントン温泉" とした ・・・ その正誤については問題にする必要はなかろう。





 温泉池はいくつかに分けられていて、源泉が湧き出る部分は本来入るところではないが、足をいれると熱いほどで長くは浸けていられない。

 温泉池の要所要所に東屋が建てられており、その近辺が適当な温度になっているようだ。 しばらくすると、インド系の夫妻がやってきて、旦那さんの方が衣服の上から腰布を巻いたあと、着衣を脱いでいた。

 ゆっくりと温泉に入っていったが、腰の深さほどのところまで進むと、そこでじっとしていた。 肩まで浸かったり、泳いだりする気配はまったくなかったのである。 まぁ、腰痛かなにかの場合、暖めるだけでも効果があろう。



 当初は有料だったらしいが、現在は無料だという。 本来なら、何百人といった人数でも利用できるレベルの立派な施設だが、閑散としていたのはもったいない話だ。




ぐうたら健康法
 健康によいとか、薬効があるとか、入浴方法といった表示は一切無かったように思う。 いわゆる温泉文化が定着しているのなら、それでもよかろう。 それが、ただ、『温泉ですよ。 無料ですよ』 というだけでは駄目かもしれない。

 暇があるからといって、スポーツや趣味・娯楽に費やすよりも、無為にのんびり過ごすのが好まれるのかもしれない。

 多くの野生動物がそうだろう。 暇が出来たからといって、ジョギングに精出すライオンなど聞いたことがない。 どちらかというと、私もそれに近い。


 『父は、これを "ぐうたら健康法" ないし "消極的健康法" と自ら称して生涯、それを守り通した。 それでも、85歳という天寿をまっとうしました ・・・ 』 というユーモアたっぷりの記事が新聞の死亡広告欄にでていたのを覚えている。

 若かりし頃の私は、"我が意を得たり" とばかりに感動したことがある。 以来、ジョギングなどしたことがない。







同定理由
・黄色い腹部
・羽団扇状の尾羽




渡り *201 *212
 アオハウチワドリは、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、マレー半島、ボルネオ島北部、中国南部、台湾などで 留鳥 として周年生息している。




食べ物 *201
 アオハウチワドリは、主に 昆虫 を捕食する。




名前の由来 *31
 アオハウチワドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、"ハウチワ (羽団扇)" については前に考察済みである。

 cf. 扇形より団扇形


 ところが "アオ" というのがさっぱりわからない。 "アオ" というからには、どこか青色の部分があると探すのだが見当がつかない。 強いていえば頭頂部の灰色を、青色に見立てたのかもしれない。 アオサギ (蒼鷺) の "アオ 蒼" 色のことだ。

 cf. "アオ 蒼" 色のこと



 いつも思うが、どうして先人が命名した英名 Yellow-bellied Prinia を参考にしなかったのだろう。 英名のどこに不備不足不満があったのだろう。 それが見えない。

 「鬼畜米英」 といっていた時代だったとしても、"黄色" といっているものを、例え頭頂部などが "アオ 蒼" 色 に見えるにしても、先例を無視した、かけ離れた命名は混乱を招くだけだ。

 cf. 迷惑な話









英名の意味
yellow 黄色い、黄色の
bellied [通例複合語をなして] (…の)腹をした、腹が…の
prinia 〔鳥〕 ウグイス科の中のプリニア類 (ハウチワドリ) に属する鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ウグイス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/12 ロゴ統一更新
2010/08/20 初版公開










アオハウチワドリ (頭黒鵯) Yellow-bellied Prinia (Prinia flaviventris) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2023   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾