cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ベニヒワ (紅鶸) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/11/26
ベニヒワ 成鳥 ♂ 鶴居・伊籐サンクチュアリ 北海道 2008/02/01  Photo by Kohyuh
ベニヒワ 成鳥 ♂
鶴居村 北海道
2008/02/01
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
学名] Carduelis flammea
英名] Common redpoll
全長 (L) = 14 cm *13
冬鳥
雌雄異色







【2008/11/26】
ベニヒワとの出逢い
 鶴居村は雪景色ではあるが枯れ草を覆い尽くすほどではない。 鶴居・伊籐タンチョウサンクチュアリ が、もう目の前というところで、スズメの大群のように見えたが、数百羽のベニヒワがせわしく飛び回りながら草の実を啄 つい ばんでいるのが目に入った。

 車を停め、気付かれないように、そっと窓から撮っていたのだが、次第に遠ざかっていった。 気付かない素振りではあったが、やはり警戒していたのだろう。

 実はそのとき、ベニヒワという名前も知らなかったのであるが、スズメではないことには、直ぐに気がついた。 群れの中に顔の赤いものが混じっていたからだ。



当たり年
 サンクチュアリの人が、確か6, 7年振りと言っていたが、『今年は珍しく、近くにベニヒワが来てますよ』 と教えてくれたおかげで、何者か分かった次第である。

 その後、霧多布 きりたっぷ 岬でも出会ったから、今年はベニヒワ渡来の当たり年だったのだろう。

 それに、クルーズ船で オジロワシオオワシ を観に行ったとき、船長さんが 『今年は流氷の接近が早い』 と喜んでいた。

 これも、確か6, 7年振りと言っていたから、流氷と何か関連があるのかも知れない。


紅鶸 べにひわ
 スズメ目 アトリ科 の鳥。
 小形で、スズメぐらい。 頭上は赤色、背は黄褐色で美しく、褐色の縦斑がある。 翼には二条の白帯があり、雄の喉・胸はばら色。 北部シベリアで繁殖し、秋おもに北日本に渡来。
 広辞苑第四版より引用
 

 cf. 鶸色 ひわいろ






渡り *30
 北半球の亜寒帯から寒帯で繁殖し、日本では 冬鳥 として、主に北海道に渡来する。 多い年では本州でも見られる。




食べもの by Wikipedia
 基本的には、植物の種子食であるが、木の芽や花、昆虫なども捕食する。 メジロ でもそうであるが、とにかく身が軽く、ゆれる穂先でもアクロバットのように身をこなしながら食べていた。






名前の由来 *31
 ベニヒワは、鎌倉時代から "ぬか"、室町時代から "ぬかどり" の名で知られていたという。 江戸時代前期になって "べにひわ" と呼ばれるようになった。

 "ぬか"の語源は、額 ぬか が赤色で目立っているので、"額 ぬか の赤い鳥" ということから、単に、 "ぬか" と呼ばれるようになった、と考えられている。








 学名の意味 *12
Carduelis ゴシキヒワ
【ラ】 carduelis, carduus (アザミ) を好む鳥の意
flammea 炎色の  【ラ】flammeus の女性形


 英名の意味
common 普通の
redpoll 【鳥】 ベニヒワ (頭が赤いという意味)
red:  赤い
poll:  本来の意味は、世論調査、投票、選挙などである。
 【語源】
 中期オランダ語で 「頭」 の意である。
 世論調査などは、あたま数で行うところから。
 by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典







  





八幡自然塾