|
[記録] 投稿: 萬田悠二 2017/12/20 引率: 高山茂行 写真: 萬田悠二、林吉高 参加者総勢32名 12月10日(日)8:00 樟葉のバス停に総勢32名の皆さんが集合しました(五才の女の子含)。急に寒くなり京都北部は雪便りが聞かれます。バスの遅れはしんぱいですが、 雪景色の中で 鳥観 とりみ ができれば楽しいだろうな!!
13:45には道の駅を出発して帰路へ。 15:00には『あどがわの道の駅』を経由して 16時過ぎには八幡市に帰着しました。 皆さん 本日はお疲れ様でした。 当初、心配していた雪で遅れることもなく 予定より早く帰着できました。 本日は目的のコハクチョウだけでなく、 オオハクチョウも観れて良かったです。 また 三方五湖からの景色も見れて 満足のいくバードウォッチングでした。
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 好酉 2017/11/24 引率: 高山茂行 写真: 林吉高、高瀬律子、好酉 参加者総勢23名 天気予報では、今日は天気は良いが寒くなるということだったので防寒対策に気を配り、ホッカイロまで準備していた。それが結果的には暖かくてバードウォッチング日和になったのだ。参加者の皆さんは、それぞれに日頃の自分の行いがよかったからだという思いがよぎったことだろう。 ![]()
![]() ![]()
漁船に群がるユリカモメ
![]()
![]()
堀切港から沖島を望む
![]()
定期連絡船が見えた!
![]()
定期連絡船に乗る
![]()
![]()
沖島の高台からの眺め
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
バス停に向かって
![]()
![]()
バス停に到着
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/10/30 参加者総勢18名 10月24日(火)8:00 総勢18名の皆さんが八幡市駅に集合しました。(途中合流含む) 台風一過で雨が上がり 少し寒いですが、歩けば良い鳥観ができそうです。 夏鳥はいるか!冬鳥はもう来ているか!楽しみです!! 八幡市駅から 東福寺でJRに乗換え奈良駅へ そこで桜井線に乗換え三輪駅を目指しました。 10:48頃にはJR三輪駅に到着しました。
駅前の商店街では 電線に10羽前後のツバメが止まっている。 声をかけるが 皆さんは目もくれず前に進む。 急いでシャッターを切る。 お腹が赤い!! 普通のツバメではない。 photo1 ![]() コシアカツバメ?? でもコシアカはお腹が赤くない!? アカツバメ?? 今頃いるのかな? 後で調べよう! 私の見解は コシアカツバメと思われる。 そして 大神神社(三輪明神)の境内に進む。 photo2 ![]() 鳥居をくぐると 灯篭付近で何がが動いた!! 小鳥が顔をのぞかした、 ヤマガラだ!! photo3 ![]() 虫を掴んでいる。 1分くらい楽しませてくれました。 photo4 ![]() 本殿に到着、 皆さん参拝して記念写真。 (photo by 長村氏) ここは古くから聖なる山、 神の山として崇められて来たところで 神聖で荘厳なパワーを感じる!! 木々のささやきが聞こえるようです。 参拝を終えて次の桧原神社を目指して歩く。 そして急な階段を上っていく。 そして展望台に出た。 photo5 ![]() そこに「大神神社と山の辺の道」の生立ちが載ってある。 photo6 ![]() また望台からは、 眼下に大和三山である 畝傍山、耳成山、香久山を含む 大和平野を一望することができる。 (photo by 長村氏) photo7 ![]() 左下に大神神社の大きな鳥居が見える。 (photo by 長村氏) 正面の木の天辺にモズが止まって鳴いている。 景色を楽しんでいると小鳥が飛んできて前の木に止まる。 photo8 ![]() 可愛いと誰が言う。 皆さん コサメビタキをゆっくり観察できた。 photo9 ![]() 桧原神社に向けて前に進む。 道端には秋の七草であるカワラナデシコや フジバカマの花(写真)が可愛い。 また、カラスがアチコチにたくさんいる。 すべてハシブトカラスでした。 柿がたくさん生っている。 その下を歩いていく。 さらにレンコン畑の横を進む。 先生が皆さんに何かを説明している。 木の上で何かが動いた。 暗いし木漏れ日で撮れない! phpto10 ![]() photo11 ![]() でも冬鳥のジョウビタキでした!!! 何とか証拠写真は撮れた。 (photo10 ♀)(photo11 ♂) 更に進んでいく。 誰かがモズが前方の木の天辺にいるという。 photo12 ![]() 良く見ると モズではなく、ヤマガラでした。 ドングリを咥えているようだ。 12:00過ぎに 桧原神社に到着。 さあ楽しい昼ご飯です。 photo13 ![]() ここ桧原神社は 三輪山中にある磐座を神体としているので本殿はない。 天照大御神を祀り、 元伊勢とも呼ばれている。 お参りした後 景行天皇陵に向けて 出発です。 photo14 ![]() 道すがら、 ザクロの赤い実を観たり、 川魚カワムツ?? を素手で捕って楽しみながら前に進む。 photo15 ![]() 上空を見上げると猛禽が飛んでいる。 でも遠い!! オオタカのようだ。 少し行くと 木の天辺にモズがいる。 綺麗なモズだ! 近くの木々で ヒヨドリもアチコチで飛んでいる。 池のちかくへやってきた。 photo16 ![]() アオサギがフェンスの上にいる。 photo17 ![]() 少し先の電線にホオジロ♂♀が止まっている。 田んぼに下りた。 ♂は顔の白黒がはっきりしています。 photo18 ![]() ♀は顔全体が茶色ぽい。 更に前進する。 右手に池があり、 奥にカイツブリがいる。 遠い!! photo19 ![]() その先には 柿の実がたくさんなっている、 その側を通過する。 photo20 ![]() さらに進んで15時を回ったころ 電線にホオジロのペアを見つけた。 ♂♀の差が良く判る。 そして やっと崇神天皇陵に到着、 天理市トレイルセンターで一息つく。 崇神天皇陵を後に JR柳本駅に向かう。 15:52発の電車に乗って帰路に着きました。 皆さん 本日はお疲れ様でした。 夏鳥のコサメビタキ、 冬鳥のジョウビタキが観れて良かったですね! また 日本最古の大神神社や大和三山、桧原神社と 歴史を感じたウォークでもありました。 雨にも降られず 満足いくバードウォッチングでした。 本日は 約18000歩の行程でした。 本日の野鳥 : 15種類 コシアカツバメ_ヤマガラ_コサメビタキ_ホオジロ_モズ_カイツブリ_オオタカ_ジョウビタキ キジバト_カワウ_ヒヨドリ_アオサギ_スズメ_ハシブトカラス コジュケイ(声のみ) ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/08/20 参加者総勢14名 7月19日(水)16:30 八幡市駅に集合しました。今日は晴れて少し暑いですが、風もあり バードウォッチング日和です。 総勢14名の皆さんが集結(一人は遅れて参加)。八幡市駅から京阪中書島で宇治線に乗換え観月橋を目指した。 17時過ぎには観月橋駅に到着し、 観月橋を宇治川を渡る。 橋下をツバメが飛んでいる。 川にはアオサギ、ダイサギがいる。 そして宇治川左岸を下流に向かって歩く。 道端の鉄塔には ムクドリの群れが止まっている。 ![]() ![]() その先の電線には コシアカツバメが止まっている。 ![]() カワラヒワも群れで飛んでいく。 その先の電線には キジバトが止まっている。 空をコシアカツバメが飛んでいる。 ![]() 胸の縦縞がはっきり見える!! 田圃の畦道にアオサギが首を出している。 ![]() 近くの電線にカワラヒワの群れが止まっている。 少し先の木の中に何かいる。 良く判らない!! 何の鳥かな? わからない! ![]() 休耕地にはコサギ、ダイサギ、カルガモがいます。 ![]() 電線にカワラヒワ、 幼鳥のようだ! たくさんいる! ![]() 目的地に着きましたので 軽い軽食をとって日が暮れるのを待つことに。 その前に 記念写真を撮る。 ![]() すぐ先の休耕地にはダイサギ、 コサギが10羽くらいいます。 左の休耕地には アオサギ、ダイサギ、コサギが揃い組みです。 ![]() ダイサギが飛びました。 ![]() そうこうしている間に太陽が沈みかけてきました。 ![]() そろそろツバメも帰ってきそうです!! 数羽ツバメが帰ってきました。 ツバメに交じって大きな鳥が ・・・カワウです。 ![]() 暗いし、早いし、 飛んでるツバメを撮るのは至難の技です!!! ![]() 西の空をジェット機が飛んでいます。 光っています。 ![]() いよいよ ツバメの大群が帰ってきました! ![]() ![]() 真上を飛んで、 すぐ横を飛び抜ける! 撮れない! でも目視では迫力満点。 凄いの一言です。 今まで見た中で最高でした!! 観れて良かった!!! 今回は 大満足のバードウォッチングになりました。 往復約1.2kmの道のりでしたが 風もあり涼しい日和に恵まれました。 余韻を残して 観月橋で解散しました。 本日の野鳥 : 12種類 ツバメ_コシアカツバメ_カルガモ_アオサギ_ダイサギ_コサギ_カワラヒワ キジバト_カワウ_ムクドリ_スズメ_ハシボソカラス 以上。 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/07/24 参加者総勢12名 7月19日(水)15:00 八幡市駅に集合しました。 未だ 梅雨明け宣言はありませんが今日も暑くなりそうです。 そんな中、総勢12名の皆さんが集結。(一人は遅れて参加) 八幡市駅から京阪出町柳まで行って京都御苑を目指した。
15:35には出町柳に到着し、 今出川通りの鴨川の橋を通過した。 鴨川には アオサギ、ダイサギ、コサギやカルガモもいる。 そして 16:00には京都御苑のバードバスに到着しました。 バードバスは暗くて シャッタ-スピードが 1/30。 難しい!! その時 何かがバードバスに飛び込んだ。 シジュウガラだ!! photo1 ![]() 何とか 数枚は撮れた。 他に野鳥は見られない。 バードバスの裏側にある 恒例のアオバズクの巣のところへ移動する。 話を聞くと この巣では4羽の幼鳥がいるとのこと。 でも顔を出さない!! そこで親鳥を探す、 近くの木に一羽いました。 photo2 ![]() アオバズクaとしました。 ♀と思われます。 ♂はどこかにいるのですが、 探しましたが 見つけるところができませんでした。 十分観察できたので 近衛池の近くのアオバズクの巣へ移動。 到着そうそう、 自然塾の女性からアオバズクがいると指で教えてくれる。 自然塾の女性の皆さん バードウォッチングのレベルが上がりましたね!! 良く見るとその近くにもう一羽いる。 ♂♀のペアです。 アオバズクbと photo3-4 ![]() ![]() アオバズクc とする photo5-6 ![]() ![]() 幼鳥はいない。 巣の中だろう巣の位置がわからない。 また ♂♀の区別も難しい!! そして 次の宗像神社を目指して移動する。 途中、17:00になり、 小休憩して水分の補給を図る。 その時 見たことのない鳥がすぐ近くで鳴いている! 最初は判らなかったが ハシブトガラスの幼鳥と判明した。 photo7-8 ![]() ![]() 写真だけでは わからないかも??? そして 宗像神社に到着しました。 また すぐに自然塾の女性達がアオバズクを見つける。 それも 2羽とも見つけた ・・・素晴らしいことです。 ここのアオバズクをアオバズクdとアオバズクeとする。 photo9-10 ![]() ![]() そうこうしている間に17時半をまわりました。 そして 次の楽しみなビアホールへと向かうために 双眼鏡等を仕舞う自然塾の皆さんです。 photo11-12 ![]() ![]() 本日は 幼鳥には出会えなかったものの 5羽のアオバズクをゆっくり観察することができました。 また ビアホールでアオバズクに乾杯して会話を楽しみ 暑気払いして解散しました。 本日は 約7000歩の行程でした。 本日の野鳥 : 14種類 カルガモ_アオサギ_ダイサギ_コサギ_ツバメ_トビ_ムクドリ_スズメ アオバズク_シジュウカラ_ヒヨドリ_メジロ_ハシブトカラス_ハシボソカラス 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/06/12 参加者総勢14名 6月8日(火)8:00 樟葉駅に集合しました。 昨夜の雨は止み 曇、昼からは天気が回復する予定。 総勢14名の皆さんが集結。 樟葉駅から 淀屋橋で地下鉄に乗換え難波へ 南海電車で河内長野駅に向かいました。 河内長野駅からバスで 金剛山ロープウェイ駅に行き、ロープウェイで金剛山を目指しました。 河内長野駅には 9:45頃到着、残念ながら小雨が降っていました。 10:40頃 バスでロープウェイ駅に着いて 11:00発のロープウェイに乗り11:06に山頂駅に到着しました。 霧と小雨で見通しが悪い中、雨具を用意して 金剛山山頂を目指しました。 ロープウェイから何も見えない。 視界が50mもない状態です。 途中、下りのロープウェイとすれちがいましたが、 写真と様な状態でした。 photo1 ![]() 周りの山の木々も霞んで見えない。 11:10頃には頂上駅に到着。 小雨と霧の中を金剛山頂上目指してスタートしました。 雨は霧雨になってきましたが、霧で見えない。 ウグイスやキビタキ、オオルリの声はするが、姿は見えない。 11:30 水分補給のため休憩、全員で写真を撮る。 霞んでいる・・・ photo2 ![]() 遠くで ホトトギスが鳴いている。 さらに歩いて行くと 足元をサワガニが歩いていく。 鳥は見れないが サワガニがいた。 道端には 白くて小さな花が、フタリシズカです。 photo3 ![]() その先には マムシソウがたくさん生えている。 先に進むと アカハラの鳴き声がする。 姿は見えない! イカルも鳴いている。 鳴いている方向にシャッターを切る。 photo4 ![]() 目の前の木のさらに奥 ピンボケでイカルが写っている。 ピンボケですみません。 大きな黒い鳥が飛んだ! 尾っぽが白い!!! カケスです。 でも カメラは追いつかない一瞬の出来事でした。 残念! 12:18 山頂に到着。 霧で周りが見えない。 photo5 ![]() 近くでミソサザイが大きな声で鳴いている。 姿は見えない。 取敢えず 昼食を取ることに・・・雨は上がっている! 二羽のキジバトが餌を求めてすぐ近くまできている。 photo6 ![]() 昼食を終えて 帰りのルートを進んでいった。 雨は上がりましたが、霧で靄っている!! いたるところに マムシソウが顔を出している。 クリンソウの花も・・・ 夫婦杉のところへやってきた。 大きなスギでカメラに収まらない。 夫婦について 石碑がある。 photo8 ![]() 考えさせられる言葉ですね!! 夫婦 二十歳代は 愛で 三十歳代は 我慢で 四十歳代は 努力で 五十歳代は 諦めで 六十歳代は 信頼で 七十歳代は 感謝で 八十歳代は 一心同体 それからは空気のようなふれ愛で とありました。 我々は今どのレベルでしょうか!? そして 金剛山葛木神社にお参りしました。 お参りした人全員集合で階段の上からパチリ photo9 ![]() 更に進んでいくが 雨は上がったものの霧が晴れない!! ウグイスやミソサザイ、ヤマガラの声はするが 姿なし。 赤いシャクナゲの花が咲いている。 もう終わりだ。 更に進むと 綺麗な鳴き声が・・・ 先生に聞くとソウシチョウとのこと。 展望台に到着 白い花をつけた花木がある。 白いヤマボウシ?ミズキ? 明るくなり、 霧が流れていく。 でも遠景は真っ白!!! 展望台から 皆さんの様子を撮る。 photo10 ![]() さらに進んで 展望レストランに到着。 霧が少し晴れてきた。 鳥が飛んだ! 距離はあるが木の上に止まった。 ホオジロだ。 photo11 ![]() そして 目の前の松の木に野鳥が飛んできた。 やっとバードウォッチングです。 コサメビタキのようです。 photo12 ![]() 遥か彼方の木の天辺に大きな鳥が止まった。 でも ヒヨドリでした。 photo13 ![]() 帰る時間になりロープウェイ山頂駅に急ぐ。 ロプウェイに乗りこもうとした時 オオルリが鳴いている。 ロープウェイのケーブルの上で鳴いている。 でも遠い!! photo14-15 ![]() ![]() 皆さん双眼鏡で確認 姿と声を十分堪能しました。 すぐ横の木にはコサメビタキが飛んでいました。 ロープウェイからはやっと下界の町が確認できるレベルになりました。 下の駅が見えるころ 突然カケスが下の木々の間を飛びました。 シャッターを切りましたが、 ピンボケです。 証拠写真にはなります。 photo16 ![]() 下のロープウェイ駅に着きました。 行きで見落としていた、 クリンソウが咲いています。 綺麗です! photo17 ![]() 目の前の木の天辺でオオルリが鳴いている。 綺麗な声が谷間に響いていました。 photo18 ![]() バスの時間がない、 バス停まで急いで歩いて何とか間に合いました。 そこから 逆ルートで五時前には樟葉に帰着しました。 本日は ご苦労様、お疲れ様でした。 霧で見通しが悪かったのは残念でしたが、 最後に オオルリ、カケス、オジロビタキ等が観れて楽しいバードウォッチングでした。 本日は 約15.000歩の行程でした。 本日の野鳥 : 17種類 オオルリ_カケス_イカル_コサメビタキ_ホオジロ_ハクセキレイ_ヒヨドリ_キジバト_ツバメ (声のみ) ホトトギス_キビタキ_ヤマガラ_ソウシチョウ_アオゲラ ミソサザイ_ウグイス_アカハラ 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/05/20 参加者総勢20名 5月16日(火)7:30 八幡市駅に集合しました。 朝 早かったのですが 天気に恵まれ 総勢20名の皆さんが集結。気持ちいい! 八幡市駅から東福寺でJRに乗換え 京都経由で琵琶湖線で河瀬駅へ。 河瀬駅からバスで犬上ダムを目指しました。 河瀬駅には 9:30頃到着、
バスに乗換え 萱原バス停には10:30ごろに到着。 バス停には木製の二丈坊の像が建っており高さ5m近くありました。 photo1 ![]() Photo by Manda その横には 「おしどりの里 かやはら」 に飛来する鳥達の看板が・・・ 期待できそうだ!! photo2 ![]() Photo by Manda さあ ダムに向けて出発です。 犬上川に沿って歩く。 川にはカルガモがいます。 今日の第一号です。 photo3 ![]() Photo by Manda 近くの空を 数羽のツバメが飛んでいる。 巣作りに忙しいのか! 道端には白い綺麗な花が、 淡いピンクのタニウツギも満開です。 photo4 ![]() Photo by Manda 空には猛禽が飛んでいます。 トビでした。 さらに進むと大きなマムシソウもあります。 photo5 ![]() Photo by Manda 11時頃には ダムに到着。 水分補給をしました。 その時 ダムの下流側の谷間を猛禽が飛びました。 急いでシャッターを切る。 よく見るとトビでした。 photo6 ![]() Photo by Manda ダムの周囲を回っていきました。 道沿いにいろんな花が咲いていました。 あちらこちらにあるタニウツギのピンクの花が満開です。 フジの紫の花も綺麗! 満開です。 先に進むと ツキバネウツギの白い可愛い花も咲いている。 可憐な花です。 photo7 ![]() Photo by Manda 野鳥は時々声はするが、 姿が見えず! ダム湖の中央にカイツブリがいる、 消えた! 潜った さらに進むとまた水鳥がいる。 よく見るとカルガモでした。 しばらく歩いていると ダム湖の向こう岸の近くに水鳥が・・・ でも遠い遠い! 双眼鏡で確認すると オシドリ♂が1羽いる。 おしどりの里にオシドリが1羽残っている。 感激!!した。 photo8-9 ![]() ![]() Photo by Manda 北に帰るのに取り残されたかな!! 無事に飛び立つことを願いました。 フジの花と川と緑の木々のコントラストが見事にマッチしている。 向こう岸の木に何かが止まった。 遠い!! 何とか 証拠写真は撮れた。 コサメビタキのようです。 photo10 ![]() Photo by Manda 正午に近づき 河原に降りて昼食をとりました。 爽やかな風が吹き 渓流と緑の木々に囲まれ気持ちよく 昼食をとりました。 ゆっくり昼食を食べて スタートしました。 景色や花を楽しみながら 鳥を探して進みました。 photo11 ![]() Photo by Manda センダイムシクイやヤマガラ、 オオルリの声は聞こえますが、 姿が見えない。 しばらく歩いていくと 黄色い花が見事に咲いている photo12 ![]() Photo by Manda 名前がわかりません!!! ダム湖に沈んだ枯れ木にフジの花が咲いている。 photo13 ![]() Photo by Manda まれにみる景色だ。 絶景かな! 前の木に 何かがいる。 飛んだ!イカルだ! 未だ 何かいる。 シジュウガラ? コガラ? ヒリリリン、ヒリリリンと鳴いた。 サンショウクイだと誰かが叫ぶ!!! photo14 ![]() Photo by Manda photo15-16 ![]() ![]() Photo by Nagamura サンショウクイを十分堪能して帰路に向かう。 萱原発 14:50のバスに乗り 金尾橋で乗換えるルートです。 乗換えの待ち時間を有効に 前の川で鳥観をすると石の上にカワセミ photo17 ![]() Photo by Nagamura その近くにダイサギ、 コサギ、アオサギもいる。 カワウが飛んできて水の中へ・・・・・ バスが来たので河瀬駅へ向かい帰路につきました。 八幡市駅には 18:00前に到着しました。 本日はご苦労様でした。 トリは24種でしたが、 山菜トリ、イタドリ なども楽しめた 渓流での気持ち良いバードウォッチングでした。 本日は 約15.000歩の行程でした。 本日の野鳥 : 24種類 サンショウクイ_コサメビタキ_オオルリ_イカル_カワラヒワ_ハクセキレイ_セグロセキレイ カルガモ_マガモ_カイツブリ_オシドリ_ハシボシガラス_ツバメ_ヒヨドリ_ トビ カワセミ_アオサギ_ダイサギ_コサギ_カワウ_(声のみ)キビタキ_ センダイムシクイ_ヤマガラ_シジュウカラ 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/04/22 参加者総勢16名 4月19日(水)8:30 樟葉駅に集合しました。総勢16名でした。 気持ちいい天気です。今日は雨の心配はなさそうです。 樟葉から淀屋橋経由して地下鉄で梅田駅へ。そして 阪急電車で宝塚方面へ。そして石塚で乗換て10:05には箕面駅に 到着しました。 箕面駅前ではツバメやカラス、スズメに迎えられる。
商店街を抜けて 箕面の山へ入ると 桜がまだ咲いていました。 川を見下ろすと黄色い鳥が飛んでいる! photo1 ![]() キセキレイだ! (photo by 萬田) 川沿いのゆるい坂道を進んでいく。 10:50 木陰で休憩して 水分をとる。 先生からの話ではこの近くの崖の隙間に オオルリが巣を作るそうです。 すぐ上の崖にはスズメバチの巣がありました。 再び箕面の大滝を目指して歩く。 地面にトカゲ(カナヘビ)がじっとうずくまっている。 人通りが多いのに動かない。 photo2 ![]() よく見ると 昆虫の幼虫を獲ったみたい。 (photo by 萬田) photo3 ![]() 11:10 やっと箕面の大滝に到着、 全員で記念写真 (photo by 萬田) 水量が多くて迫力の滝と緑の紅葉が眩しいくらいでした。 その紅葉の木にはコゲラが飛んでいました。 photo4 ![]() (photo by 萬田) 少し歩いた先にはメジロが二羽いる。 口に巣の材料を咥えている。 巣作りをしているのだろう photo5 ![]() (photo by 萬田) 更に川沿いを進んで ビジターセンターを目指す。 道端にホオジロが二羽いる。 ビジターセンター近くまで来た。 川にカワガラスの成鳥がいました。 動き回っています。 シャッターを切る、切る!! 撮り過ぎか??!! photo6 ![]() (photo by 林氏) さらに上流にはカワガラスの幼鳥がいます。 小さな枯れ枝近くでウロウロしています。 photo7-8 ![]() ![]() (photo by 林氏) 色合いが全然違うのがよくわかりました。 可愛い!! 少し正午を過ぎてビジターセンターの広場に到着。 さあ、楽しい昼食の時間です。 雑談しながら美味しく食べていると目の前の木に ・・・ と言っても遠くて高い木に 鳥が飛んできて止まった。 オオルリだ!! photo9 ![]() (photo by 萬田) 木の天辺でオオルリが綺麗な声で鳴いている。 姿は遠い!! かろうじてオオルリと判別できる程度。 証拠写真レベル ・・・ 13時を過ぎたところで ビジターセンターを訪問しました。 ビジターセンターの中では野鳥や昆虫の写真が展示していました。 野鳥名のボタンを押すと鳴き声がする装置もあり、 声を確認しながらワイワイガヤガヤ 楽しく、いい学習になりました。 センターの周りには トキワイカリソウやイチリンソウ等の花がが咲いていました。 photo10 ![]() イチリンソウ (photo by 萬田) photo11 ![]() トキワイカリソウ (photo by 萬田) 出発です。 さあ頑張って展望台までの登り道を歩こう。 登り道を歩いてすぐに 誰かが「ガードレールにキビタキが止まっている」と叫ぶ! 全員がが目を向けるが どこかわからない?? 結構先で キビタキが飛んで木の中へ ・・・ 飛んだ方向にカメラを向けてシャッターを切る。 photo12 ![]() (photo by 萬田) 遠いが キビタキとわかる証拠写真が撮れた。 また すぐ近くの木にはヤマガラもいる。 そして キビタキがいたところへ行って全員で探すと いた!! 木漏れ日でピントが合わない ・・・ 枝被りだが、 何とか撮れました。 photo13 ![]() (photo by 萬田) 30分後やっと展望台に到着。 大阪方面の景色を観ながら 心地よい風を受けて 一息入れました。 阿倍野ハルカスが遠くに見えます。 周りにはヤマツツジが綺麗に、 鮮やかに咲いている photo14 ![]() (photo by 萬田) そして 急な下りを一気に下りました。 でも気をつけてゆっくり下りましょう!!! 途中でメジロやカラ類(シジュウガラ_ヤマガラ)の声や姿を観ながら下りました。 14:40頃には大日駐車場まで戻ってきました。 そして来たコースを箕面駅に向かって下って行きました。 途中で椿に止まるヒヨドリ ・・・ シーンとしては可愛い!! シャッターを切る photo15 ![]() (photo by 萬田) 暫く下ったところで オオルリが目の前を飛びました。 そして皆で探すと近くの枝に止まっていました。 photo16 ![]() (photo by 萬田) 近くでオオルリのブルーがはっきり観れました。 最後に 近くでオオルリの鳴き声と姿が観れて 言うことなしです!! そして さらに箕面名物の猿まで 私たちを見送りに? 出てきてくれました。 photo17 ![]() (photo by 林氏) いやいや、さらに 目の前にヤマガラも見送ってくれてるみたいでした。 photo18 ![]() (photo by 林氏) 15:40頃には箕面駅に到着し 梅田-淀屋橋経由で 樟葉駅に無事帰ってきました。 本日は天気に恵まれ 目的のオオルリ、キビタキ、カワガラスに出会え 緑の山、滝を堪能できて、 満足のいく バードウォッチングでした。 約 19,500歩(約8km)を歩き、 少し疲れましたが楽しい一日でした。 お疲れさまでした。 本日の野鳥 : 16種類 オオルリ_キビタキ_カワガラス_ヤブサメ_センダイムシクイ キセキレイ ヤマガラ_シジュウガラ_コゲラ_メジロ_エナガ_ヒヨドリ カルガモ_ハシブトガラス_ハシボシガラス_スズメ 以上 <・div> ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/03/14 参加者総勢18名 3月9日(木)9:00 八幡市駅に集合しました。総勢18名。 八幡市駅では 春を感じさせる天候 晴で温かい! 昼から北風が強まる可能性があり、少し心配。 祇園四条で阪急線に乗り換え西京極駅へ 10時過ぎには西京極駅に到着、
わかさスタジアム京都の横でバードウォッチングの準備。 すぐ横の川には コサギ、 近くの木にはメジロ群がいる。 桂川へ出る途中にはツグミやヒヨドリ、スズメがいる。 桂川に出て左岸を下流に向けて進む。 モズが飛んでいる。 道沿いの木には カワラヒワが止まっている。 川の中に小さな水鳥が・・・ カイツブリでした。 オオバンはいたるところいる。 今年はたいへん多く感じられる。 photo1 ![]() その先には 夏羽になってるカンムリカイツブリが7~8羽いる。 夏羽、繁殖羽になっている。 珍しいシーンに出会えました。 近くのブッシュには オオジュリン、アオジがいるが撮れない! photo2 ![]() その時 青空を飛んでいく鳥が・・・カワウ? 何? ヒドリガモの飛翔でした。 オオバンに交じってキンクロハジロもいるようだ!!! 遠くの空を見上げて チョウゲンボウが飛んでいると教えていただく。 photo3 ![]() ジェット機と競争しているみたいに見える あちらこちらにツグミがいる 目の前を何かが左から右へ飛んだ。 photo4 ![]() 瞬間シャッターを切る。 切りながら イソシギと確認できた。 photo5 ![]() 野原にはハクセキレイとセグロセキレイが一緒に餌を探している。 上流に水鳥の一群が着水した。 ヒドリガモ、オカヨシガモが確認できる。 少し先の桂川にオカヨシガモの♂♀がいる。 コガモもいる。 photo6-8 ![]() ![]() ![]() 判別は大きさですぐ判るが ♀の違いを認識しよう!! photo9 ![]() 草むらにはホオジロもいる。 さらに左岸を下流へと進む。 オオバンの群れが岡に上がっている。 photo10 ![]() 近づいていくと 一斉に川へ飛び立った。 オオバンの弁足の様子がわかる。 photo11 ![]() 更に歩いて行くと 木にアオジが二羽!! ゆっくり観れて楽しめました。 川の中の枯れ木にカワウが休んでいます。 繁殖羽の白が鮮やかです。 すぐ近くを新幹線が走る! やはり早い、早い!! photo12 ![]() すぐ先の川にはキンクロハジロが数羽泳いだり潜ったりしている。 その様子を自然塾の皆さんがウォッチングを楽しんでいる。 木に止まっていたムクドリが飛ぶ! 上空をツバメが飛んでいる。 もうツバメが来ている!!! 証拠写真レベルしか撮れない ・・・ 正午前になり 桂川の土手で昼食をいただく! photo13 ![]() トビがすぐ近くを飛ぶ 、弁当が狙われている! みんな獲られないよう気をつけましょう!! photo14 ![]() 昼食中に カワウが飛ぶ! アオサギの集団も上流へ飛んでいく photo15 ![]() 川では キンクロハジロとオオバンが異常接近 でも何事もなかったように通り過ぎていく。 昼食を終えて 更に久世橋に向けて川沿いを進む。 途中 ホオジロやジョウビタキ、カワラヒワがいる。 カワラヒワの黄色と白が美しい!!! さらに進んでいくと 青い綺麗な鳥が飛んだ! カワセミです。 photo16-17 ![]() ![]() 小枝に止まって魚を狙う、 飛び込んだが失敗! そして飛んで行った! 13時過ぎには久世橋に到着 曇って来てさらに風が出てきて寒くなった! 今日はもう12000歩にもなり 皆さん疲れ気味。 元に帰るのではなく ここからバスで帰ることを決断。 バスで烏丸四条に移動して 京阪で八幡市に到着しました。 皆さん お疲れ様でした。 昼までは暖かく楽しいバードウォッチングでした。 昼からは寒くなりました。 風邪など引かないように注意してください。 本日の野鳥 : 31種類 カンムリカイツブリ_オオバン_キンクロハジロ_カイツブリ_カルガモ_ コガモ_オカヨシガモ アオサギ_ダイサギ_コサギ_カワウ_ チョウゲンボウ_ ノスリ_トビ カワセミ_ハクセキレイ_セグロセキレイ_ムクドリ_カワラヒワ_ モズ_アオジ_ホオジロ_オオジュリン ジョウビタキ_メジロ_ツグミ_ヒヨドリ_スズメ__ ハシブトカラス_ハシボソカラス ベニマシコ(声) 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/02/23 (2017/03/04 up) 参加者総勢18名 2月16日(火)9:00 樟葉駅に集合しました。総勢18名でした。 春を感じさせる天候 晴で温かい! 祇園四条での事故によりダイヤが大きく乱れている。 9:10過ぎの準急に乗って淀屋橋へ。
予定より 約1時間遅れで到着。 御堂筋線に乗り換えて 10:50頃には新金岡駅に到着した。 11:15頃には大泉緑地公園へ到着、 早速ハクセキレイが歓迎してくれた。 カワセミのいる水流の横を通って中央休憩所へ そこから大泉池の水鳥をウォッチング。 近くにはカイツブリ、オオバン 他の水鳥はいない。 遠くにアオサギやカワウがいてユリカモメが飛んでいる。 photo1 ![]() カワセミのいる水流の方へ戻ると 枝にシジュウガラが止まってる。 photo2 ![]() 石の上には アオサギもいる。 その先にカワセミもいる。 photo3 ![]() カメラマン達がシャッターチャンスを狙っている。 次の瞬間飛んで 別の木に移る でも飛び込みそうにない。 足元の草むらにシロハラもいる。 さらに池沿いに進むと 水鳥に餌を与えてるシーンに出くわした。 ヒドリガモ、オオバン、ユリカモメ、ハトがいる。 photo4 ![]() ホシハジロの♀も・・・激しく餌を取り合っている。 photo5 ![]() ユリカモメが餌を咥えたヒドリガモを追いかける photo6 ![]() すぐ先のブッシュに カラアカハラがいる。 珍しい迷鳥です。 photo7 ![]() 少し弱っているように見える。 珍しい野鳥なので 皆さん十分観察できたと思います。 更に池沿いに進むとオオバンが目の前の陸に上がっている。 上を見上げると小枝に黄色い野鳥が、 何だ!!! カワラヒワが数羽いました。 photo8 ![]() 違う野鳥が飛んできて小枝に止まる。 アトリだ! 先頭から大分遅れたので 急いで歩く! その途中で カワセミを見つけた。 シャッター切って先を急ぐ。 12:15 やっと昼食場所の頭泉池の東屋に到着、 みんな揃って楽しい昼食です。 昼食を終えて 頭泉池を見ると 水鳥が泳いでいる。 オオバン、カルガモ、マガモ・・・・ アオサギやダイサギもいる。 photo9 ![]() 休憩中なので足を伸ばす。 木の根元近くで シロハラとムクドリが睨み合っている! バトルを期待したが、 瞬間別方向に飛び去りました。 残念!!! photo10 ![]() 回廊になっているところへ行くと数人のカメラがいる。 アリスイ、アカハラを待っているとのこと! 待つ時間がない!! 何かが飛んできてススキに止まる・・・メジロだった 時間がないのでみんなのところへ戻る。 あちこちにツグミがいる。 そして 次の目的地である鶴見緑地公園へ移動。 新金岡駅から心斎橋駅で乗換、 鶴見緑地公園を目指した。 そして 14:45頃には 鶴見緑地公園に到着しました。 少し森を歩いて大池を目指す。 途中にはヒヨドリ、ムクドリ、カラスがいる 大池に出ると たくさんの水鳥達が出迎えてくれた。 photo11-12 ![]() ![]() オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、ヒドリガモ・・・ キンクロハジロが飛ぶ、 オナガガモも飛ぶ。 photo13 ![]() すぐ先で 餌を与えている!! パンを咥えたオナガガモ♀をオオバンが追いかける!! photo14 ![]() たくさんの水鳥に囲まれて皆さん楽しんでいました。 photo15 ![]() 誰かが クイナ?がいる と声をかける! その方向に行くと バンの幼鳥がいた。 クイナではなかったが、可愛い!! photo16 ![]() すぐ近くまでくる水鳥 ・・・キンクロハジロ♂♀、ホシハジロ♂♀も・・・ ホシハジロの♀が分かりにくいとのこと!! これがホシハジロの♀です。 photo17 ![]() そして大池を回って 風車の丘を目指した。 周りには菜の花が咲いていてのんびり風車の丘の風景を楽しむ。 photo18 ![]() インコを連れたおじさんにあった! 更に進む。 バラ園を経由して日本庭園へ 小さなダムのところに数人のカメラマンがいる。 ミソサザイがいるらしい!! 待つ時間がないので残念!!! photo19 ![]() すぐ近くに 大きな灯篭があり、 まわりにアオサギが数羽いました。 一羽が灯篭の上に乗った 山の方にコロニーがあるようだ。 16:00をまわり 帰宅の途につきました 本日は 珍しいカラアカハラが観察できました。 さらに35種の野鳥に出会え満足のいくバードウォッチングでした。 今日のウォーキングは 約18000歩でした。 本日の野鳥 : 35種類 オナガガモ_ヒドリガモ_マガモ_オオバン_キンクロハジロ_カイツブリ_カルガモ_ コガモ_ホシハジロ マガモ_バン_アオサギ_ダイサギ_コサギ_ カワウ_セグロカモメ メジロ_シジュウガラ_ツグミ_ヒヨドリ_スズメ_キジバト_ ハシブトカラス_ハシボソカラス_カラアカハラ_カワセミ_ ハクセキレイ_アトリ_ムクドリ_カワラヒワ_モズ_アオジ_シロハラ_エナガ ウグイス(声) 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
[記録] 投稿: 萬田 2017/01/26 (2017/03/03 up) 参加者総勢25名 1月24日(火) 今日は楽しみのバスツワーです。8:00 樟葉駅に集合しました。総勢25名でした。 滋賀県北部では昨日は大雪警報が出ていましたが今日は大丈夫でしょう! バスで京滋バイパス-名神-北陸自動車道を通って湖北野鳥センターへ
10:30頃名神を走っています。 青空です。 そして車中から見る滅多に見れない樹氷が綺麗です。 更に走って 少し渋滞してきました。 彦根まで2km! 彦根をすぎてから順調、 北陸自動車道も順調に進ん行きました。 11:30頃には湖岸道路を走っていました。 トビが あちらこちらの木に止まっている。 ビオト-プの横を通り過ぎる。 コハクチョウはじめいろんな水鳥がいる。 11:50頃には 湖北野鳥センターの横の道の駅に到着しました。 外は ぼたん雪が舞っている。 一面雪で光っている、 眩しいくらいだ! 先ず「腹が減っては戦ができぬ」言うことで 鳥観の前に 昼食をとることに!! 12:30頃 食事を終えて湖岸へと歩いていく。 膝まで雪に埋まる!!! 滑って 転げないように ゆっくり進む。 手前の雪で覆われたヨシ腹に黒い鳥の一群がいます。 ムクドリです。 目の前にある堤にはいろいろな水鳥がいます。 photo1 ![]() コハクチョウ、オオヒシクイ、オオバン、コガモ、マガモ・・・ コハクチョウは20羽以上います。 photo2-3 ![]() ![]() コハクチョウが羽ばたきました。 急いでシャッターを切る。 白一色難しい!! オオヒシクイとオオバンも泳いでいる。 すぐ目の前の芦原に photo4 ![]() 黒く丸くなった鳥が止まっている。 ツグミでした。 寒そう!! photo5 ![]() コハクチョウとオオヒシクイとマガモのショットを撮る。 photo6 ![]() 空ではトビが舞っている photo7 ![]() コハクチョウの群れをオオヒシクイがが追っていく photo8 ![]() 雪が強くなってきた。 オオヒシクイの横にオオバンがいる。 大きさがよくわかる。 photo9 ![]() そして オオヒシクイが 逆立ちして お尻を上げて何かを食べています。 さらに雪が激しくなり 撮っても絵になりません。 証拠写真です!!! 足元にはムクドリの一群が飛び回っています。 雪はどんどん激しくなってきました。 photo10a ![]() 雪のオオヒシクイとマガモです。 そこへコハクチョウがやってきました。 雪に焦点が・・・何とか撮れた! 証拠写真!!?? オオヒシクイがこちらに泳いでくる。 カモ達の間を 右から左へ 泳いでくる水鳥がいる。 6羽のカワアイサでした。 少し雪が収まってきました。 ピントが合うようになった。 そして振り返ると 山本山を見えるようになっていた。 オオワシのあばあちゃんを一応探す。 遠い!やはり無駄でした!!! photo10b ![]() 堤のオオヒシクイの目を撮る。 堤の雪景色が大変幻想的で綺麗だ 目の前を黄色い鳥が飛んで止まる。 カワラヒワだった! photo11 ![]() そして 上空をオオヒシクイが雪の中を舞う 13:15 バスに集合して 彦根を目指して出発する。 途中のビオトープのコハクチョウ、 水鳥を左に観ながら一路彦根城へ photo12 ![]() 14:00前には彦根城に到着。 雪が降っていて40~50cmは積もっている。 堀で 背中の白い鳥が泳いでいる。 何、何、みんなが言ってる。 よく見るとカルガモでした。 背中に雪を背負っていました。 大雪の中 皆さんゆっくり天守閣を目指しました。 photo13 ![]() 松の木に黄色い鳥がチョロチョロ・・・アオジです。 更に歩いて 内堀にはコブハクチョウやカワウ、カイツブリもいました。 photo14 ![]() 彦根城内の入口まできました。 凄い雪の降りかたです。 雪で皆さんの顔が判別できないほどです photo15 ![]() さらに 急坂、 階段を歩いて彦根城の天守閣に到着しました。 photo16 ![]() 滑らないように気をつけながら下りていくと 雪の上にジョウビタキ♂が チョコンといるではありませんか!! 白に生えるオレンジと黒でした。 大雪が降りしきる中 何とか下に到着 photo17 ![]() えっ? お堀にコクチョウがいるではありませんか! 降る雪で焦点が合いません! これも記録写真。 コクチョウは家禽です。 でも初めて見ました。 photo18 ![]() 前を行く自然塾の皆さんが雪で見えません。 凄い雪です!!! 15:00には集合し お店でソフトクリームなど食べて 大雪の中八幡に向け出発しました。 途中 彦根インターに乗るまで渋滞に巻き込まれましたが、 大したことはありませんでした。 高速では順調に流れて 18:00過ぎには八幡に到着、 ホッとしました。 皆さん 本日はお疲れさまでした。 滅多に見れない樹氷や雪景色、 それに大雪のなかで バードウォッチングを楽しめました。 コハクチョウやオオヒシクイ、コクチョウまで見られ、 大満足のバードウォッチングだったでしょう。 今日はあまり歩くことがなく 歩数は約4000歩でした。 本日の野鳥 : 33種類 コハクチョウ_オオヒシクイ_マガモ_オオバン_カワアイサ_カイツブリ _カルガモ_コガモ_ホシハジロ オナガガモ_ヒドリガモ_キンクロハジロ _アオサギ_カワウ_コクチョウ_コブハクチョウ_ ハクセキレイ_エナガ _ムクドリ_カワラヒワ_モズ_アオジ_ジョウビタキ_ホオジロ_シロハラ トビ_ヒヨドリ_ツグミ_ケリ_スズメ_ハシブトカラス_ハシボソカラス 以上 ![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾
|
![]() Copyright (C) 2004-2025 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |