cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ヒメウ (姫鵜) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2011/04/19
《ヒメウ》 写真はクリックで拡大する
ヒメウ 若鳥
白鳥公園
濤沸湖 網走
2008/02/06
Photo by Kohyuh

★写真は 若鳥: クリックで拡大する

ペリカン目 Pelecaniformes
ウ科 Phalacrocoracidae
学名] Phalacrocorax pelagicus
英名] Pelagic Cormorant
全長 (L) = 73 cm *8
留鳥
雌雄同色









2011/04/19
 昨日 (2011/04/11) ウミウがいた天草西海岸の下田の岩礁に、また見に来ようと思った。 今朝はすこぶる天気が良かったからである。 また、カワウウミウの違いをはっきり見届けたかったからだ。

 ・・・ というのも、ここは夕日が美しいところで有名だが、その時分では逆光になるから鳥観 とりみ にはマイナスになる。 昨日がそうだったというわけだ。





思い違い
 今朝は違う。 朝日の順光を受けて金属光沢というのか、メタリックというのか、そのような濃緑色に輝いていた。 普段よく目にしているカワウとは全く違うではないか。 見間違うことなど有り得ない。

 ・・・ そう思っていたのだが、帰ってから図鑑で調べてみると、今朝見てきたものはウミウではなくて、ヒメウだったと結論せざるを得なかった。

 図鑑 によれば、ヒメウとウミウは "一緒にいる" ことが多いという。 それを信じて、十数羽の集団でいたヒメウの写真を調べ直してみたが、残念ながらウミウは見つからなかった。



 いま気がついたが、ヒメウの集団は珍しいかもしれない。 というのも、ヒメウは "独りが好き" というからだ。 そしてまた、この集団は、彼らが繁殖期にあるということを教えてくれる。

 その証拠に、ヒメウの夏羽の特徴の一つである 『脚の付け根に大きな白斑がある』 ことが見てとれる。

 cf. カワウの衣替え


 ヒメウがいた岩礁
ヒメウがいた岩礁 2011/04/12 Photo by Kohyuh
ヒメウがいた岩礁 2011/04/12 Photo by Kohyuh
cf. 海岸の風景








2008/12/23
 一見すれば、ウの仲間だと分かるのであるが、ヒメウとは知らなかった。 何しろ、今更始まったことではないが、予習ということができないのである。

 よく見かける カワウ のことを図鑑で調べることがあっても、隣のページにあるウミウやヒメウのところには眼が向かない。

 観る機会があるかどうかも分からないものに、脳神経細胞を割り当てる余裕がないということだろう。 昨今では、さらに、その数も少なくなったものだから、尚更のことである。



姫鵜 ひめう
ペリカン目 ウ科の鳥
日本産のウ類では最小
首が細くスマートに見え、くちばしも細い
ウミウと一緒のことが多く、冬には九州以北の海岸で見られる。
引用 by *30




独りが好き?
 どこかで目にしたことがあるが、他の ウ科の仲間 と違って、ヒメウは社会性が少ないのか、繁殖期以外は、単独行動が多いらしい。 思えば、このときも、そうであった。

 氷の塊の上で休んでいたが、それが風で流され、また、どこかに引っ掛かったのか、ゆっくりとではあったが、回転を始めても、そ知らぬ顔であった。

 水陸両用どころか、さらに、水中でも空でも、何でもござれであるから、心に余裕がある。 人間なら、極寒の湖に漂う氷の上では、こうも身を任せては居られまいに。








名前の由来 引用 *31
 ヒメウは江戸時代後期から 「うがらす」 の名で知られ、明治大正時代の鳥類目録には、ウガラスとヒメウが併記されていたが、後に ヒメウに統一された。

 「うがらす」 とは、カラスほどの大きさの "ウ" という意であろうが、ヒメウの語源については説明が無い。

 しかし、"姫" には

ヒメ (姫)
(接頭) 小さ (くてかわいらし) い
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
 という意味があるので、これは予想どうりの語感であろう。




渡り 引用 *13
 北太平洋の北部の海岸沿いの一帯に生息する。 冬場では、漂鳥 のように、この範囲内で暖かい地方へ移動するものもいるようである。

 日本では、北海道、本州北部、九州の日本海沿岸の崖の岩礁で集団繁殖する。




食べもの *30
 主として、潜水して小魚を捕食するが、甲殻類、その他、海洋性小動物も捕食する。







学名の意味 *12
 Phalacrocorax ホオアカトキ、禿頭のワタリガラスの意味
(後世に [ウ] に誤用)
 pelagicus 海の、概要の



英名の意味
 pelagic 遠海の、遠洋にすむ; 遠洋で行なう
 cormorant 〔鳥〕 ウ(鵜)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾