cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ウミウ (海鵜) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2011/04/19
《ウミウ》 写真はクリックで拡大する
ウミウ 成鳥 夏羽
天草西海岸 下田
2011/04/11
Photo by Kohyuh

★写真は 成鳥: クリックで拡大する

ペリカン目 Pelecaniformes
ウ科 Phalacrocoracidae
学名] Phalacrocorax filamentosus
英名] Japanese Cormorant
全長 (L) = 84 cm *8
留鳥
雌雄同色








2011/04/19
 2011年 4月 11日のことだった。 天草西海岸は下田の海岸をドライブしていたら海に浮かぶ岩礁にウの群れが休んでいるのが目に入った。

 これはウミウに違いないと直感して、わざわざ引き返したのは、砂利浜に降りれば接近できる距離だったからだ。


 それが意外にコンクリートの堤防が高くて、階段もなく、とても下りれそうになかった。

 また、ところどころに、堤防にへばりつくようにして岩場があり、その藪の中に釣り師たちが残したけもの道のようなものがあったのだが ・・・ ところが、それも最近は使われていないのか藪が深くて、途中で前進不可になってしまったりした。

 そういった試行錯誤を重ねていると、下まで降りれそうなけもの道が見つかったのだ。 これはもう根性ものといっていいだろう。


 その甲斐あって、初めて見るウミウは予想通り、逆光ではあったが、ときおりメタリックで濃緑に輝くときがある。 『これだ!』 と思ったものだった。


 それが後日になって、ウミウとばかり思っていたものが、ヒメウとわかって残念に思っていたところだったのである。

 ただ、それだけで終われば、これまでウミウとの出逢いを心待ちにしていたのに悔しいではないか。

 そこで、私も偉かろう、ウミウが写っていると信じて再び撮り置きの写真をチェックしたら見つかったとい次第である。

 cf. 思い違い
 cf. 探し方のコツ



 ・・・ ただ思い返せば、(カワウによく似ている) ウミウらしきものがいたからこそウミウを連想したのである。

 本来なら 「予断があってはならない」 と言い続けたいところなのだが ・・・ その予断があったからこそ、前日に遡って、写真を見直すことになり、それが功を奏したことになった。

 あいにくの逆光だが、まぁ、証拠写真にはなろう。


海鵜 うみう
ウの一種。
鵜飼に用いる。
 中国の鵜飼はカワウを用いる。
広辞苑第六版より引用





それには訳が ・・・
 天草西海岸をドライブしていたこのとき 『めずらしいなぁ。 シギチの姿もない海なんて・・・』 と思っていた。 それに魚食がメインの筈のサギ類の姿もない。 目に入る鳥といえば トビ だけだった。


 その海岸の風景は、断崖や岩礁や砂利浜が複雑に入り組み、緑なす木々や青い空や海を背景にして、見渡す限り広がり、それも一瞬たりとも同じものではない。

 それは一枚の絵や写真や、また、映画にしても、表現できるものではなかろう。 自然とはそんなものだ。



 そして気がついた。 シギチが好むミミズやゴカイや二枚貝などが住める環境ではないことを ・・・ 泥場がなくて綺麗すぎるのだ。

 要するに、人里離れたここは有機物が極端に少ないと思うのである。 それは、清流には魚が少ないのと同じであろう。

 また、行動範囲が狭いサギ類では、この荒波が押し寄せる海岸では採餌は無理かもしれない。 唯一適応できそうなクロサギも、力不足であろうか、姿がなかった。

 cf. 深山幽谷の川も棲み難い



 カモメ類やウ類のように、数キロにもおよぶ採餌行動範囲をもつものしか、ここでは生きていけないのではなかろうか。

 cf. バイオロギング手法





 海岸の風景
天草西海岸 下田 2011/04/11 Photo by Kohyuh
cf. ヒメウがいた岩礁





なぜトビが多いのか
 トビの食性上、生餌 いきえ を必要としないから、漁や狩りをするのではなく、いわゆる拾い食いである。

 cf. 掃除屋さん


 だから、彼らは遠出する必要がない。 海岸に打ち上げられた魚や、山で命を落とした獣や鳥や小動物を探せばよいからだ。









名前の由来 引用 *31
 ウミウ、カワウの類は、"う" として奈良時代から知られていた。 平安時代からは "しまつとり (島・津・鳥の意味か?)" とも呼ばれるようになった。 要するに、島嶼 とうしょ や津 (船着き場) で多く見られたからであろう。


 江戸時代中期からウミウを "しまつ"、カワウを "かわつ" として区別して呼ぶようになったという。

 それが江戸時代後期になって、それぞれウミウ、カワウとも呼ばれるようになった。

 ただそれでも江戸時代では、"しまつ"、"かわつ" という呼称が一般的だったようである。






渡り 引用 *13
 北海道から本州中部・北部の島や沿岸部繁殖する。 日本海側では九州北部以北、太平洋側では東北地方北部以北では、留鳥 として生息する。




食べもの *30
 主として、潜水して小魚を捕食するが、甲殻類、その他、海洋性小動物も捕食する。







学名の意味 *12
 Phalacrocorax ホオアカトキ、禿頭のワタリガラスの意味
(後世に [ウ] に誤用)
 filamentosus 棘毛の多い



英名の意味
 Japanese 日本の
 cormorant 〔鳥〕 ウ(鵜)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾