cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ホオジロ (頬白) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/02/11
《ホオジロ》 写真はクリックで拡大する
ホオジロ 背割堤
2006/01/19
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ホオジロ科 Emberizidae
学名] Emberiza cioides
英名] Siberian Meadow Bunting
全長 (L) = 17 cm *8
留鳥
輸出入規制鳥 §6



【2007/02/11】
 高瀬さんからホオジロ (アルビノ) の 写真B (2007/01/20 撮影) をいただいた。

 《 出逢えてうれしいよ 》
 『突然出会った時には迷いインコかと思いましたよ。 君がホオジロのアルビノと聞いて驚きました。 また会いに来ますからいつまでも元気で姿を見せてくださいね』

 とのコメントが添えてあった。




 「この鳥はなーんだ」 とクイズとして問われると、きっと答えられない。 次に 「アルビノ」 というヒントをいただいても、私は同じかもしれない。

 それが 「ホオジロのアルビノ」 と教えていただくと、確かにホオジロの特徴が読み取れるようになるから、人間の思考回路は不思議なものである。




脳の情報処理の仕方
 何を意識するかで脳はその情報処理の仕方を変えるようである。 それもこれも、早く目的の情報に辿り着きたいからの仕組みに違いない。


 例えば、個々の詳細は無視して全体像を捉えたいときや、逆に、全体の中から個々の一部を抽出したいときとでは、処理の仕方が異なるということである。




 前者の場合の例であるが、かくし絵とか、だまし絵などにみられる様に、一見では人の顔に見えたりするものが、よく見ると、目や鼻といったパーツが果物で表現されていたり、人物で表現されていたりする。 無意識の内に、先ず全体像を捉えようとしたということになろう。


 私が 「ホオジロのアルビノ」 と聞いて、各パーツを意識して見直したら、それが具体的に見えてきたということと同じである。



 一方、後者の場合の例であるが、雑踏の中から我が子の姿を見つけ出したり、また、声を聞き取ることができるという経験をすることがある。 そのイメージを確固たるものとして記憶しているからこそ可能になもので、それ以外のものを雑音として除外しつつ見たり聞いたりするからである。


 「観ようとしなければ見えない、聴こうとしなければ聞こえない」 というのも バードウォッチング の基本であるが、更には、「全体像を見る」 のか 「個々を見る」 のかという意識変えが必要であろう。 というより無意識の内に切り替えているのであろう。


 即ち、鳥を見つける場合と、その鳥を 同定 する場合とでは、見方を変えているのではなかろうか。 雑踏の中から我が子を見つけるように、雑音を除いて鳥を見つけ出し、かくし絵から各パーツを確認するようにして同定している筈である。






 心理学で使われる 「ロールシャッハテスト」 というのがある。 私は診断して貰いたくないが、なるほど、脳の認識具合が分かるような気がする。


ロールシャッハテスト
 〔Rorschach=人名〕
 インクのしみなどで作った△模様(図形)を被験者に見せ、何に見えるかの答えにより その人の性格や心理的抑圧などを判断する検査法。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997









【2006/01/28】
 高山さんからホオジロの写真をいただいた。

 『目尻 の後下に、針で突いたような白斑がある。 これは、カメラの傷や埃ではなく、他のホオジロにも共通する。』

 とのコメントが添えてあった。




 誠にシャープな写真で、ホオジロ自身もまた、アップに耐える装いである。 それに、目尻 の後下に、針で突いたような白斑があることを発見された。



高山の小白斑
 ホオジロの目尻 の後下に、針で突いたような小白斑がある。 これがカメラの傷や埃でないことは、二枚目の写真を見れば分かる。

 さらに、調べる限り、このホオジロ個人 (?) のものではなく、他のホオジロにも共通する特徴であるという。

 ホオジロを研究している人は、最早、いないのではないか。 研究され尽くしたと考えているのではないか。

 さらに、付加えれば、もし、アマチュアではない研究者がいるとすれば、その方がおかしい。 プロの研究者は、他にもっと重要な課題がある筈である。

 天文学者は彗星を発見する作業をアマチュアに委ねている。 そして、その発見者には、その功を表して、名前を冠としてつける慣わしになっていると聞く。

 アマチュアに任せられるところは任せるという、そのシステムが効果的であろう。 そして、鳥類学者もそれを見習うべきであろう。

cf. コメットハンター





 このホオジロの小白斑の第一発見者は、高山さんと言える。 ならば、以後、これを 「高山の小白斑」 と称することにしても、何ら問題はなかろうと考える。 異議のある方は、理由を添えて、申し出られたし。


 解剖学的な目では、この高山の小白斑は、見落とされるに違いない。 生きているからこそ白く輝くのである。 そして、最近のカメラの性能の素晴らしさと共に、ネット情報という膨大な試料がある。



 その背景があってこその発見である。 アマチュアといっても、昔では考えられないほどの裾野の広がりであろうから、利用しない手はない。








【2005/04/04】
 ホオジロは、メジロ と同じように、名前だけは、何故か、昔から知っていた。 だから、あれがホオジロです、と言われて、初めて観たときの印象は、ちょっと違うな、と思ったものだ。 なにしろ、名前と、期待していた姿が、かけ離れていたからだ。 メジロは、なるほどと、思う姿をしている。




 ホオジロなら、頬が白いと思うのが普通だろう。 それが、頬に白い小さな斑紋があるだけで、頬の大半は黒いではないか。 それを屁理屈をこねて、あの白斑の部分が、頬であると書いてある図鑑もある。


 それを言うなら、スズメフィールドマーク の項に、頬に黒い斑紋がある、と書いてあるのはどういうことだ。 ホオジロで言う、頬の範囲に当てはめれば、頬の後に黒い斑紋があるとしなければならない。





 お前も、屁理屈をこねるなと、言われるかも知れないが、そうではない。 これから バードウォッチング を始める方も、きっと、私と同じジレンマに落ち入ることが分かっているからこそ、前もって、成り代わって、愚痴を言っている訳だ。 そこのところを理解していただきたい。 必要ない? 分かりました。




 ホオジロは、ユーラシア大陸中緯度の東側で広く留鳥として、周年、棲息している。 日本では屋久島以北に、普通に観られる。 屋久島以北というから、沖縄県では観ることができないという。 *8



聞きなし
 ホオジロの聞きなしは、「一筆啓上仕り候」 とか、「源平ツツジ白ツツジ」 とある。 *8

 ホオジロが 囀り さえずり しているところを、今年はよく観た・聴いた。 木の枝でも、一番高いところとか、よく目立つところで囀っている。

 さえずり方も色々だが、この 「聞きなし」 のような鳴き方を頼りにして、一度現場を押さえたら、あとのバリエーションは、大体想像がつくようになるものだ。

 cf. 聞きなし ・・・ その他の小鳥






渡り *13
 主に 留鳥 として、シベリア東部、中国北部、日本では種子島、屋久島以北に分布する。 ただし、北海道では 夏鳥 である。




食べ物 by Wikipedia
 食性は雑食で、繁殖期には昆虫類、秋から冬には植物の種子を食べる。




名前の由来 引用 *31
 ホオジロは アオジ と区別されず、奈良時代から "しとと" と呼ばれてきた。 室町時代になって、"ほほじろ" や "ほじろ" (ホオジロ) と呼ばれて、"あをじ" (アオジ) と区別されるようになった。

 江戸時代には、"ほほじろ" の方言が記録されているという。

 cf. アオジの名前の由来








 学名の意味 *12
 emberiza 古ドイツ語 embritz (ホオジロ) に由来する
 cioides イワホオジロに似た cia (イワホオジロ) + oides (〜に似た)


 英名の意味
 Siberian シベリアの
 Meadow 牧草地
 Bunting ホオジロ類の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾