cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カワガラス (河烏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/11
《カワガラス 若鳥》 写真はクリックで拡大する
カワガラス 若鳥
箕面市 箕面公園
2008/03/18
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は若鳥: クリックで拡大する

スズメ目
カワガラス科
学名] Cinclus pallasii
英名] Brown Dipper
全長 (L) = 22 cm *13
留鳥
雌雄同色









【2008/05/11】
 高瀬さんからカワガラスの写真をいただいた。

 『カワガラスの子育て中に出くわし、間近に観れて感動しています。 2羽の雛が、枯葉をくわえたり水に頭を突っ込んだり、親から離れる日も近いのでしょう。』

 とのコメントが添えてあった。




カワガラスのこと
 カワガラスは珍しい部類に入る鳥である。 八幡市では、未だ観察された記録がない。(2017年現在)


 渓流と呼ばれるところに棲む。 棲むだけではない、水中に潜るのである。 スズメ目で唯一水に潜ることが出来る鳥という。


 潜るといっても泳ぐのではない。 流されないように足で踏ん張って顔を水中に突っ込んで、水生昆虫などを探している。 まるで水中眼鏡にシュノーケルをつけてサザエでも探しているような格好である。

 ときに、やむなくば、顔だけでなく全身を水中に沈めることもある。 流れがある場合、上流に向かって身をかがめ、浮き上がらないように姿勢を保っているのだろう。 浮き上がればたちまち流されるからである。 それでも、おぼれたりするようなやわではない。



 ここで水中眼鏡と書いたが嘘ではない。 薄い瞬膜を閉じたまま、まぶたを開ければ水中眼鏡と同じ効果が得られるのである。

 また、足の裏のスポンジ状の指だこが、鮎つり用の足袋 (底にフェルトが貼ってある) に似た、滑り止め効果が得られるのである。 *38




瞬膜 しゅんまく
眼瞼 まぶた の内側にある結膜のひだで、半透明の膜。 必要な時には上下両眼瞼の間を伸縮して眼球をおおい保護する。

鳥類・爬虫 類・両生類に最もよく発達し、魚類ではサメ類にしか見られない。

  広辞苑第五版より引用




カワセミの瞬膜 2011/04/19 追加
カワセミの瞬膜 Photo by Kohyuh 2011/04/12
  Photo by Kohyuh 2011/04/12






 ガンカモ類のような水鳥は、いわゆる渓流と呼ばれるところは苦手であろう。 流れが速いし、岩がゴロゴロしているから、水に浮いて泳ぐという彼らの移動手段は適さない。

 また、食糧とする水草なども育ち難いところである。 というのも、渓流と呼ばれる川の流域は、植生・地形が邪魔をして、光合成に必要な光が十分には届かないからである。

 また、近くには田畑も有り得ないだろうから、ガンカモたちがメインディッシュとする、落穂や ひこばえ にあるつけない。 これも、彼らにとっては深刻な問題となるであろう。

 しかし、カワガラスが餌とする水生昆虫は、光は不十分でも、わずかな有機物があれば生息できる。 そして、それらの有機物は、上流部に生きる動植物たちが再び土にかえる、その循環サイクルの中で供給され続けるからである。

 cf. 深山幽谷の川も棲み難い



 かくして、渓流の中はカワガラスの一人舞台となるのである。 とはいっても、いいことばかりではなかろう。 水生昆虫が羽化して飛び立てば、もはや彼らの手に負えない。

 川虫が大きく成長した羽化直前の時期が、丁度、自分たちの子育ての時期になるように、他の鳥よりも早く繁殖を開始する。

 そのため、大寒という1月下旬のもっとも寒い時期に、水に潜ったりしなければならないことから、寒がりにはとても真似が出来るものではない。 引用 *38

 cf. 何故に嘴が大きいのか (パフィン)
 cf. カワガラスの給餌






河烏 かわがらす
スズメ目カワガラス科の鳥
大きさはツグミぐらい。 尾は短く全身黒褐色。
山間の渓流にすみ、滝の裏側などに営巣。
巧みに水中を潜行して水底の小昆虫を捕食。
東アジアに産し、日本にも広く分布。
  広辞苑第五版より引用






名前の由来 引用 *31
 安土桃山時代から "かはがらす" として知られていた。 また、異名として "さはがらす" とも呼ばれていたという。

 名前の由来は、わざわざ解説する必要がないが、色が黒っぽいところをカラスに見立てられ、川や沢に棲んでいるからであろう。 しかし、カラスというよりツグミに近い。




渡り
 北海道から屋久島まで 留鳥 として分布しているので "渡り" はしない。
 山地の渓流部や沢、河川の上流から中流域などの石や岩の多い環境に生息する。 引用 *13

 ロシア東部、中国東部、朝鮮半島、日本、中国東部・南部、ミャンマー、ベトナム北部などに留鳥として棲息する。 引用 *214




食べもの
 トビケラ類、カゲロウ類などの幼虫や小魚を捕食する。 引用 *38






学名の意味 *12
Cinclus カワガラス
【ギ】 kinklos セキレイの一種、尾を振る (kinklizo 鳥の意味)
pallasii Pallas 氏の


英名の意味
brown 褐色の、茶色の、とび色の
dipper 〔鳥〕 水中にもぐる鳥 《カワガラスなど》
dip : ちょっと浸 ひた
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾